Archive for the '単衣の着物' Category

本麻汗取り肌着(婦人物)LLサイズ出来ました

2021年6月13日 14時53分

毎夏シーズンに大好評の京都wabitasのオリジナル和装肌着:本麻リネン汗取り肌着にLLサイズが新しく出来上がりました。
Twitter

背中の汗、脇汗、両胸に流れる汗、腰の汗など、汗をかいて溜まりやすい部分に、洗える汗取り麻綿を付けた、麻100%の汗取り肌着のLLサイズです。

IMG_2792

背中

IMG_0049

Mサイズ、Lサイズの2サイズのみでしたが、お客様からご要望を頂き、今季は材料の関係で数量限定になりますが、ご用意させて頂きました。

LLサイズも背中に腰ひもが付いているので、楽に着こなして頂けます。

IMG_0047

【LLサイズ】

身幅135cm 身丈63cm 袖幅18cm 袖丈23cm

そんな汗取り肌着は京都wabitasの【麻襦袢・肌着・足袋コーナー】【麻の肌着類ページ】でお求め頂けます。

■ 本麻リネン汗取り肌着洗える麻わた付 ≪数量限定【LLサイズ】≫

IMG_0044

そして、今年既に完売してサイトから消えていたMサイズも追加で生産していた分が、ようやく出来上がってきました。

只今Lサイズ、Mサイズ、LLサイズのスリーサイズを揃えております。

ウェブサイト京都のショールームでお求め頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の麻肌着:近江ちぢみ「かぶり」Lサイズ、LLサイズ

2021年6月10日 18時09分

男着物を揃える着物通販サイト京都wabitasでは、紳士物用の麻肌着を近江ちぢみで新しく誂えて創作致しました。

IMG_1715

■ 本麻近江ちぢみ男の肌着 ≪かぶり式(細衿)≫LサイズとLLサイズ

IMG_1709

生地は本麻(ラミー)の平無地織を、近江ちぢみの揉み込み式でシワを付け、凹凸のシボがある揉み込み楊柳地を使いました。

IMG_1722

ただでさえ接触冷感のある麻ですが、凹凸のシボで肌への接触面が少なく、風通しがいい最高の肌着です。

そんな本麻肌着をTシャツのような「かぶり式」にして2サイズでご用意致しました。

IMG_1707

IMG_1712

IMG_1711

用途は着物や浴衣など和服の下着ですが、家の中で着るなら、夏の家着として着ても快適です。

シャリシャリとした麻の触感は、蒸し暑いジメジメとした時期に不快感を抑えてくれます。

汗の吸収が良く、乾きも早く、清潔感あり、接触冷感で涼しく着こなせます。

夏の夜に寝る時の寝巻き代わりとして着てもいいです。

サイズはLサイズとLLサイズの2サイズ限定でご用意しました。

【Lサイズ】

IMG_1720

LLサイズ

IMG_1728

同じ生地でステテコを履いたら、完全に近江ちぢみの本麻肌着・下着が出来上がります。

IMG_1706

近江の伝統的工芸品でもある近江ちぢみで創作した、男の和装肌着:本麻かぶり式肌着は、着物通販サイト京都wabitasの男物夏コーナーでお求め頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

白たかお召し:小松織物工房謹製の板締め絣「松皮菱」入荷しました

2021年6月6日 12時06分

山形は置賜紬の伝統的工芸織物の代表作:白たかお召板締め絣で、小松織物工房謹製の松皮菱が1点入荷することができました。

■ 白鷹お召し板締絣手織り「伝統的工芸織物」 ≪小松織物工房:松皮菱(反物)≫

IMG_5043

板締めで染色された絣の糸と、お召し糸(強撚糸)とを交互に入れて、松皮菱の模様に織り上がる、白鷹織だけの伝統的な織物です。

え?ボルトで締め上げ熱湯に( ゚Д゚) 北限の絣『白鷹紬』(2) - 京都はんなり着物歳時記

松皮菱を象った板に糸を巻いて締めあげることで、模様になる絣糸が出来上がるという、置賜紬の伝統工芸士による作品です。

IMG_1586

IMG_1588

お召し糸を入れることで、独特な凹凸のシボが生れます。

一日にせいぜい10cmほどしか織ることが出来ないので、1反織り上がるのが1ヶ月以上かかってしまうため、頼んでおいてもいつ入荷出来るか全く分からないのですが、久ぶりに入荷することができました。

IMG_1587

鬼しぼと言われる凹凸のシボが肌への接触面を少なくして、さっぱりとした着心地を体感できることから、単衣着物に誂える方が多いです。

そんな白鷹織の板締め絣白たかお召着尺を、京都wabitasはリーズなるな価格で揃えてます。

これからも出来る限り織り上がったものを入荷できるように取り組んでいきます。

本品はショールームに常設しております。見てみたいという方は、気軽にご予約してください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

刺繡兵児帯「obi siffon」追加生産

2021年5月16日 10時53分

着物通販サイト京都wabitasのオリジナルブランド「obi siffon」オーガンジー素材の刺繡兵児帯ですが、昨年に発表して以来ずっと大好評で、ワビタスのウェブサイト及びYahoo!ショッピングで、それぞれ毎月のようにユーザー様からお求め頂いております。

既に在庫が残り僅かになった色もあるため、追加生産の発注をさせて頂きました。これからも沢山のユーザー様のお役にたてるように揃えていきます。改めて、その魅力をご覧ください。

※途中「華つのだし」1本使い、2本使い「蝶結び」2本使いの【結び方】がご覧頂けます。参照して頂ければと思います。

素材は東レのオーガンジー(ポリエステル)で、色は全7色あります。

30100301013010230103301043010630105

オーガンジーの生地を紗袷のように 2枚重ねにして袋状にして、サイドを篝り、両端を孔雀や鳳凰をイメージさせるようなデザインで刺繡してあります。

30102g

30105f

30101g

用途は、 浴衣や夏着物の帯、紬や麻着物、綿着物などカジュアルな単衣着物にあわせる帯です。袷着物にもコーディネートして頂けます。

単品の1本使いや、色違いで2本使いなど、着る着物や季節に合わせて自由なコーディネートでお楽しみ頂けます。

【1本使い】

30100a3010030105IMG_831230102a3010230101b3010130103a3010330104a301043010630106a

1本結びの結び方の1例をご覧ください。

【華つのだし:1本使い】

この帯は、後ろの刺繍が特徴ですが、2本使いにすれば、前から見てもオシャレに見せられます。

【2本使い】

ターコイズ&ブラック

30107a30107

30107b

前はちょっと裏返すだけで、帯〆をしているかのようにコーディネートできます。

30107c

ワインレッド&ブラック

30108b30108

30108d

30108g

ベージュ&オフホワイト

30109a30109

30109c

30109f

ラベンダー&ライトブルー

30110b30110

30110f

30110g

オフホワイト&ラベンダー

3011230112f

30112g

30112d

ブラック&オフホワイト

30111d30111n

30111b

30111e

ターコイズ&ベージュ     ライトパープル&ブラック

30116d IMG_0819

ベージュ&ワインレッド    オフホワイト&ライトブルー 

IMG_0890 IMG_0839

同じ色の組み合わせでも、色の出し方で2通りの見せ方が出来ます。

30116e30116a30116c30116g

 

2本結びの結び方を、「華つのだし」と「蝶結び」の二つの方法をご覧ください。

【華つのだし:2本使い】

【蝶結び:2本使い】

この他に色の組み合わせ自由にコーディネートできるように、自分の好みの色が選べる2本セット3本セット4本セット、全色揃った7本セットがございます。IMG_0502

obi siffonの最大の魅力は、和服の着付けが簡単で、おしゃれな魅せ方が出来るというところです。

締め方に決まりは無く、自由に結んで締めて頂けるので、袋帯や名古屋帯の帯結びに比べると簡単で楽なので、知識の少ない方でも締められることが出来ます。

30100b 30101c 30103f 30104b 30106d

締め慣れてくると、色々な魅せ方にチャレンジして、新しい結び方(魅せ方)でお楽しみ頂けます。

IMG_8485

京都wabitasのオリジナルブランド刺繡兵児帯「obi siffon」は、ウェブサイト及びYahoo!ショッピングでお求め頂けます。

また、京都のショールームで現品を触って直にご覧頂けます。ショールームで見てみたい方は、月曜~日曜日(土曜日以外)のご都合のいい日時で、気軽にご予約してください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

刺繡兵児帯obi siffonの結び方「華つのだし結び1本使いと、2本使い」「蝶結び2本使い」

1時55分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)のオリジナル刺繡兵児帯「obi siffon」

30109c

締め方自由なので、楽ちんで締めることができる兵児帯ですが、ここでは「つのだし結び」と「蝶結び」の結び方をご覧頂けます。1例としてご参照下さい。

【華つのだし結び:1本使い】

そして、2本使いの結び

【華つのだし結び:2本使い】

 

【蝶結び2本使い】

刺繡兵児帯obi siffonは、東レのオーガンジー素材で作った浴衣や着物など和服を気軽に着こなして頂ける帯です。

今回2つの結び方をご紹介しましたが、特別決まりはありません。あくまで参考にして頂いて、半幅帯のように自由な結び方・魅せ方で楽しんで頂けると嬉しいです。

京都wabitasオリジナル刺繡兵児帯「obi siffon」の結び方をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

自然の植物から抽出したボタニカル綿麻長襦袢「洗える」キシリトール加工

2021年5月14日 17時31分

単衣~夏にも着用して頂ける用に創作した、天然繊維の新しい洗える長襦袢のご紹介です。

素材は綿70%/麻30%の構成で織り上がっています。

まずは現品の画像をご覧ください

紅茶_珈琲bクチナシ_スズランbブルーベリー_イチジクbブドウ_パンジーbアプリコット_レモンb

全5色あるのですが、全て横段に色が2色並んで、おしゃれな織り上がりとなっています。

この長襦袢の特徴をご説明させて頂きます。

まず、商品タイトルになっている「ボタニカル」について説明していきます。

本品は先染の糸で織られた先染織物です。

横段に色付いたこの色は、緯糸(ヨコイト)にオーガニックコットン(30番手)の糸を、ボタニカルダイという染色方法で糸染しています。

ボタニカルダイとは、自然の植物から抽出した色素で染める新しい染色方法です。

今回は、珈琲、紅茶、梔子、鈴蘭、葡萄、パンジー、ブルーベリー、イチジク、アプリコット、レモンのボタニカルダイの糸で織った長襦袢になります。

(下の画像は、ブルベリーとイチジクの色で織ってあります)

ブルーベリー_イチジクa

経糸には、極細100双ボイルの綿糸、緯糸に30%が麻(ラミー80番手)、30%がオーガニックコットンを染めたボタニカルの糸で織りあげてあります。

上記画像を見て頂くと、一部点のように黒く見える部分がありますが、これはオーガニックコットンを使っている証明でもあります。オーガニックコットンの特徴でもあるのですが、葉かすのような部分が染まり、このような見え方をします。正に自然そのものという雰囲気を魅せていることになるのです。

キシリトール加工

麻を使っていると言っても30%だけで、綿の比率が高いので綿の特徴が強く出る生地質になっています。

綿というと絹のように優しく温かみのある素材なので、織り上がってから生地にキシリトール加工を施して、冷んやりと接触冷感を持たせてあります。

そんな素材で出来上がった5色の綿麻長襦袢がこちらです。

■ ボタニカルダイ綿麻長襦袢(冷んやりキシリトール) ≪クチナシ&スズラン反物「洗える長襦袢」≫

75000102a

自然の植物には花言葉のように、それぞれに意味が込められています。クチナシは「心を伝える花」、スズランは「純愛の花」です。

75000102c

薄い青色が梔子(クチナシ)で、薄い緑色が鈴蘭(スズラン)のボタニカル糸です。

75000102d

この微妙に色を2色使っているのが、新しい特徴でもあります。

75000102b

尚、このボタニカル糸は、1本がトップ染(色が混ざり合った糸)になっているので、霞が掛かったようなモザイク調に見えるのです。

※珈琲&紅茶

75000101a

珈琲と紅茶という粋な自然の色素を組み合わせてみました。

75000101d

珈琲の持つ意味は「活性力で癒す」、紅茶は「豊かなひと時」です。

75000101e

75000101c

次は果物からとった色素です。

※ブルーベリー&イチジク

75000104

ブルーベリーとイチジクなんて組み合わせが面白いです。

75000104d

ブルーベリーは「はつらつとする果実」、イチジクは「魅力の栄養になる果実」です。

75000104c

寒色と寒色の組み合わせで、濃淡なので素敵なコントラストが生まれました。

75000104a

※ブドウ&パンジー

75000103

あでやかに、上品で落ち着きある色の組み合わせです。

75000103c

ブドウは神秘的に「神様の好きな果実」で、パンジーは「心を開いた花」です。

75000103d

75000103a

※アプリコット&レモン

75000100a

明るい暖色系ですが、派手ではなく落ち着いた色に織り上がっています。

75000100d

アプリコットは「健康を守る果実」、レモンは「元気になる果実」ということで、体をいたわる意味がある二つを組み合わせました。

75000100e

75000100c

※緑茶&ミント

75000105a

75000105d

緑茶は「心の癒し」×ミントは「清潔感」で、何となく色にも出ている感じです。

75000105c

以上の6色になります。

織は麻の産地:滋賀県で、国産製織の綿麻長襦袢です。

キシリトール加工は、半永久的に持続します。

キシリトールは、水に溶ける時に熱を奪う性質があり、汗をかいたらその水分を吸収して、冷感成分が溶解・吸熱することにより、冷たく感じる「吸湿冷感」の効果があります。

湿気を吸収するため、着用時の蒸し暑さを軽減し、快適性に優れます。

正に長襦袢に適した成分なのです。

自然の色素を魅せて、快適な着心地を体感して頂きたく創作された、キシリトール加工のボタニカル長襦袢は、着物通販サイト京都wabitasの【麻の長襦袢コーナー】で、ご覧頂けます。(京都のショールームにも常設しております)

本品は新商品で、検品されてキレイな状態の反物ですが、今回新しく織ったことにより、数反だけ「少々難ありB反」も発生しております。

IMG_1386

IMG_1387

IMG_1389

IMG_1392

IMG_1390

B反でもOKという方は、現品わずかしかございませんので、ご利用下さい。B反処分品も京都wabitasの麻長襦袢コーナーでお求め頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

榀布の帯:榀糸織の八寸「単衣・夏帯」新商品

2021年4月30日 16時37分

何年かぶりに榀糸で織った榀布八寸の帯が入荷しましたので、お知らせ致します。

IMG_0811

榀の木の皮から作った糸で織りあげた、自然布の帯です。

今回は全通無地の八寸になります。

■ 榀布の帯:八寸名古屋帯(仕立て代込) ≪榀糸織八寸全通無地≫

IMG_0806

榀糸の独特な自然布の硬さが魅力で、締めると緩みにくい独特な風合いです。

IMG_0808

榀の原料が限られているため、毎シーズン出来てくる数量も限られています。

IMG_0812

そんな榀糸織の貴重な八寸を2本入荷できました。

IMG_0809

自然布ならではのレトロな色とシャリ感に、通気性のいい織りなどから、単衣や夏の和服に合わせる帯として【夏の帯コーナー】から出しています。

呉服屋さんや着付け教室の呉服販売会イベントなどでは100万以上の値札がつくように聞いてる高級自然布の帯ですが、ワビタスではこの帯もリーズナブルに設定してご提供させて頂きます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

麻の染帯「ひまわり」手描き友禅:夏帯から新商品

2021年4月12日 17時01分

着物通販サイト京都wabitas【夏帯コーナー】から新商品のお知らせです。

麻を織った帯地に手描き友禅でヒマワリの柄を染めた、夏の九寸染帯です。

■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て代込) ≪手描き友禅:ひまわり≫

900968

向日葵ならではの黄色を上手く使い描き上げた、素敵な手描き友禅の染帯です。

900968a

夏の着物に合わせるのに相応しい、素敵な柄です。

(下の画像は本麻近江ちぢみの着物にコーディネートしてみました)

900968d

手描き友禅ならではの、迫力ある絵柄が麻の土台に綺麗に染め上がっています。

900968b

浴衣や夏着物に紬の単衣着物など、夏や単衣の和服に合わせる帯としておすすめする、本麻の染帯です。

着物通販サイト京都wabitasでは、ウェブサイトと同じように、京都のショールームでも単衣や夏の商品を揃えています。

日曜日・月・火・水・木・金曜日にショールームで商品をご覧頂くことができます。見てみたい方はご都合のいい日時を気軽にご予約ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物の絹上布の夏お召しは、とにかく着心地が最高でした

2021年4月11日 17時54分

男着物の単衣(夏)用の正絹着尺「 絹上布男着尺、特選かすみ御召し薄物」が、凄く着心地いいのを自分で誂えてみて実感しました。

6000084

■ 絹上布男物着尺(単衣) ≪特選かすみ御召し薄物【銀鼠】≫

(春夏秋に着れる正絹着尺)

我々のように着物を扱う仕事をする者のように、展示会やその他に営業活動をする際には、着物を着ることが多いため、季節に応じて袷や単衣の着物を誂えます。普段着としても着ますが、やはり仕事や行事の時に着ることが多いです。

そのため、持っている着物も多いのですが、いつも一番着るのに悩まされるのが、春から初夏に着る着物(単衣着物)です。

盛夏になれば麻着物を着ればいいのですが、3月~6月頃に着る単衣の着物が、薄物なのか、紬なのか、お召しがいいのか、色無地がいいのかなど、これまで誂えてきた単衣着物で満足できたものはありませんでした。

しかし、今年誂えた絹上布の夏お召し「かすみ」は、これまで誂えてきた単衣着物とは全く着心地が違いました。ちょっと早いですが、先日ショールームでお客様の接客をさせて頂いた時に着ましたが、凄く着心地よく感激してしまいました。

IMG_0954

(上記及び下記の画像は、実際の着物をトルソーに着せて撮りました)

居敷当を付けて誂えました

IMG_0952

平織りドビー織機で織った生地は、カスミの模様に見えて、艶があります。

IMG_0955

この絹上布は、軽くて滑りが良く、尚且つ丈夫です。

紗のように隙間がある薄物ではなく、上質の糸を使うことで、糸の本数を微妙に減らして、薄く織ってある高級織物です。

6000084c

適度に涼しく、動きやすい、疲れない、艶があるので容姿もいいので、本当に感激しました。

IMG_0956

下の画像は波筬で織った粋な角帯をあわせています。

IMG_0953

この夏お召しを単衣着物として、また祇園祭の展示会の時などには、夏着物としても着たいと思います。

今まで枚数が必要なため、訳あり品や安価な品を誂えてきましたが、満足できなかったので、逆に勿体ないお金の使い方をしてきました。しかし、今回の着物を誂えた費用は今までよりも高額ではありましたが、何故か得した気分です。

正絹で単衣着物の誂えにお悩みの方や、お探しの方がおられれば、一番にこの絹上布かすみ特選夏お召し着尺をおすすめします。

色も落ち着いた感じの数色の中から選べます。

幅42cmのキングサイズなので、男着物はモチロン、色があえば女性の方にも、是非誂えて頂ければと思います。

6000083b

6000085d

6000086a

6000087a

長着だけでなく、贅沢に羽織を誂えるのもアリです。

今年のこれからのシーズンも着物を着まくりたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の着物「米沢織の名品」希竜

2021年3月30日 12時00分

着物通販の京都wabitasは、常に新しく男着物の品揃えをしています。

各産地のお召しを中心に、良質な品質に拘り、一級品を扱うように心がけています。

そんな男着物の着尺コーナーに、織物産地の米沢から「品質ヨシ、色柄ヨシ、着心地ヨシ」の全てに優れた逸品物が揃いました。

織元は米沢織物の中で最も古く江戸時代から創業されている老舗の機屋でもあるメーカーの(株)白根澤さんです。

IMG_9669

白根澤謹製の素晴らしい織物の中の、男物ブランド「希竜」の新色を含め全色を揃えることが出来ました。

シックな色が3色、柔らかな色が3色の全部で6色になります。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」紺に茶≫

40010906

経糸を黒と茶の繰り返して細かな縞にして、緯糸に紺色の糸を使い細かな格子のように織ることで光沢が生まれ、粋な幾何模様に見えるように織り上がっています。

40010906d

薄く、上部に、綺麗に、柔らかく、適度な重さで、粋に仕上がっています。

40010906e

画像で本品の素晴らしさを伝えるのには限界があるのですが、経糸・緯糸の絡みで映る色彩が実に素晴らしいんです。

40010906f

見る角度で光沢の出方が見え方が変わり、シックなネイビー(紺)に見えれば、幻想的にブラウンカラーに見えたり、両方が混ざり合って見えたりと、とにかく完成度の高いハイクオリティーな素晴らしい織物です。

40010906g

40010906i

墨鼠に茶

40010905

同じように経糸は黒と茶の通しになっていますが、緯糸の色を変えるだけで先程の色とは雰囲気がかわります。

緯糸にはグレーの糸を使っています。

40010905e

シックで落ち着きあがりますが、凄く粋です。

40010905c

40010905d

40010905a

チャコール

40010902

深みがありシックな焦げ茶も、茶色というよりカジュアルな黒系の茶という感じで凄く粋です。

40010902a

光沢が地味さを全く感じさせず、素晴らしい出来上がりです。

40010902c

濃い色3色は、長着にしてもいいですし、羽織にもしてもオシャレな色合いです。

次は薄色というか、柔らか系の3色です。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」グレー「単衣にもおすすめ」≫

IMG_5775

経糸が淡い色に変わるだけで、濃い色とは全くことなる雰囲気になりますが、光沢の出方は同じで薄色はエレガントな上品さがあり、見た目に高級感ある織り上がりになっています。

IMG_5781

単衣にもおすすめなベージュ

IMG_9734

グレー同様に無地感で、いい色合いに仕上がっています。それに光沢が綺麗です。

IMG_9739

ブルーグレー

IMG_9733

グレーやベージュに比べて落ち着きある色です。

IMG_9680

でも、光沢と色糸の使い方で地味さが全くなく、女性の方が誂えても素敵に仕上がりそうな感じです。

IMG_9737

淡い色系の3色は、色的にも単衣着物として誂えて頂いてもいい感じです。

色だけでなく、着心地や素材感も単衣にも向く感じです。

ご紹介した品は全て京都wabitasの男の着物・長襦袢コーナーの、【着尺、お召し・染物コーナー】でお求め頂くことができます。

誉め言葉ばかりでた「さすがは白根澤謹製の織物」と言える6点の男物着尺ですが、言葉と画像だけでこの素晴らしい織物の良さが全て伝えられません。やはり現物を手に取って頂き、直に触って見て頂くのが一番です。

現品を確かめるには、ご購入頂いてお送りするか、京都のショールームに見に来て頂くかの何れかとなります。

ショールームは日曜日~金曜日が営業となりご覧頂くことができます。ショールームに行きたいという方は、ご都合のいい日時を気軽にご予約してください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »