Archive for the '夏の着物' Category

五泉の名門:小熊機業が廃業のお知らせ

2019年1月11日 8時56分

お知らせです

夏着物や薄物コート、紗合わせなどの高級素材を織ってこられた新潟県五泉の機屋:小熊機業(有)さんが廃業されます。

廃業理由は後継者がいない等、その他いろいろあるようですが着物通販の京都wabitasもモチロンですが、和装業界にとって大変残念な出来事になりました。

小熊機業さんといえば、男物の黒紋付き用の羽二重、法衣関係の絽、着物でいうと主に高級絽などです。

特に絽の訪問着や附下などの生地は、小熊機業さんのシェアが凄く多いと思います。

設備が凄いですし、何よりも高級品に対するクオリティーの高さは日本一かもしれません。

糸に拘り、質に拘り、最高級クラスの品質の商品はここから生まれています。

それだけに廃業されるのは凄く残念です。

今後は残った生地や製品しかありませんが、貴重な品を大切に扱っていきたいと思います。

京都wabitasでは主に正絹夏着物のコーナー男の着物:夏物コーナーでそれぞれ小熊機業さんの生地を使った品物が多数あります。

好評なのがAB反の生地を使った通常の生地よりもリーズナブルな品です。

小熊さんのAB反は凄く綺麗なので、お値打ち感があります。

小熊機業さんが廃業された後も、残った在庫をユーザー様にとって価値ある価格で変わらずご提供していきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

北山杉夢幻染の単衣・夏着尺

2018年8月22日 12時21分

6月からは単衣の着こなし、7月中旬には盛夏の着こなしと、キモノの着こなし方が難しい時期になってきますが、着物通販サイト京都wabitasでは難しい単衣の着こなしを、出来る限りシンプルに通して着こなしていただけそうな反物を揃えております。

例えて言えば、絽ちりめん、タテ絽、薄物無地縮緬(さわやかちりめん)、薄物お召しなどです。

これらは6月~7月初旬や9月の単衣着物として主に扱われている素材です。

しかし、そんな単衣用の着尺を最近では6月~9月、もしくは5月~10月など、衣替えの単衣の時期から盛夏の時期も通して着こなされる方が増えています。

それは室内環境の変化によるものです。ハッキリ言うと室内はクーラーが効いて寒いくらい涼しいということです。

今回ご紹介する単衣用の反物は、京都wabitasのプライベートブランドのタテ絽の染物で、正に6月~9月向きな着尺です。

生地は五泉で織られた光沢あるタテ絽と絽ちりめんを使い、染めはミックスぼかしや、染め分けぼかしの涼し気な色を使い無地感の染ボカシ友禅にしてあります。

IMG_0654 IMG_0673

そして、更に涼しさを目で感じられるように薄っすらと雪景色のような模様を全体に染めてあります。

230961f

 

北山杉の模様を雪が積もっているように白の濃淡で幻想的な雪景色に見えるように染めてあり、凄く涼し気に見えます。

2309611c

このタテ絽の染着尺(着物用反物)は見え方に素敵な特徴があるんです。

画像で見せているのは柄がハッキリと分かるように角度を変えて撮影しているのですが、着物になって着姿を見るのは正面で見るはずです。

この北山杉夢幻染小紋は、正面から見たら殆ど柄が見えず、ボカシ染の色だけが見えるので、一見は涼し気なぼかしの染キモノに見えます。

しかし、まるで幻のように北山杉の模様が所々浮んで見えたりするので、凄く素敵な見え方をします。

【タテ絽の染め分け】

230962b

【絽ちりめんの横段ぼかし】

IMG_9567

 

真正面から見ると柄が見えず、少し上から下を見るようにすると模様が薄っすら浮かび上がり、更に角度を付けて見るとハッキリ模様が見えるようになっています。

着姿を想像すると、じっとして立っていれば余り模様は見えなかったりしますが、しゃがんだり、歩いたり動くと柄がさり気なく目に入ってくるような感じになるんです。

「柄が目立ちすぎると癖が強くなるのでイヤ」「柄が無いとシンプルすぎる」「無地に見えるけど実は柄がある着物が好き」そんな想いを持っておられる方にピッタリの無地小紋の友禅染です。

そんな染を高級五泉のタテ絽と絽ちりめんに染色した品を【単衣着物】コーナーで沢山揃えてみました。

絽ちりめんは三配色ございます。変り無地の生地なので、シボはそんなに高くなく着心地いい高級品です。

■ 単衣夏着物【正絹反物】絽ちりめん変わり無地 ≪北山杉夢幻染:黄緑青≫

IMG_9551

薄い寒色の緑~クリーム~ブルー~フジ色に変化するぼかしです

 

IMG_9874

五泉の絽ちりめん北山杉夢幻染:薄黄

IMG_9878

クリームの濃淡~薄ピンク

 

IMG_9567

単衣夏着物【正絹反物】絽ちりめん変わり無地 ≪北山杉夢幻染:鼠青黄≫

IMG_9876

 

綺麗な配色に北山杉模様がフワッと浮かび上がり上品な染めです。

 

IMG_9542

IMG_9556

IMG_9570

 

 

この変り無地の絽ちりめんは単衣の素材としても代表的ですが、タテ絽も単衣の着こなしに今まで使われてきた素材の一つです。

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:ライトブルー≫

230961c

寒色のブルーの単色に、模様も涼し気、正に単衣や夏に相応しい品と言える逸品です。

 

230961d

230961f

 

ちょっと濃い目のブルーも綺麗です

単衣夏【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:ブルー≫

2309611b

単衣夏【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:薄浅葱≫

230962b

 

優しい色も透明感あり涼しそうです

230962c

五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:淡いグレー≫ 寒いくらい涼し気なグレーの単色です

230971b

五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:ライトパープル≫

230970e

230970f

 

 

そして唯一少し暖色寄りなベージュ系も涼し気に染め上がってます。

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:クリーム≫

230965a

良い色のクリームに染め上がってます

 

230965d

 

ここまでは単色で左右に色が少しずつ変化していく染め分けボカシで、単色ですが実際は濃淡で色を数色変化させてあり、凄くセンスが必要な難しい染です。

次は染め分けでも左右色違いの染め分けボカシです

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:染め分け青に薄緑≫

IMG_0673

淡いブルーと淡いグリーンの染め分けです

 

IMG_0675

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:染め分け薄鼠に藤≫

IMG_0676

グレーと藤色の超寒色な組み合わせになっています。夏物はこれくらい地味で丁度いい清涼感が得られます。

 

IMG_0677

IMG_0679

 

ここまではタテの染め分けシリーズでした。残り3色は幻想的でチョットおしゃれなミックスぼかしになっています。

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:藤にブルー≫

IMG_0662

IMG_0667

 

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:ブルーラベンダー≫

IMG_0654

パステルな藤色を使ったラベンダーカラーのミックスぼかしです

 

IMG_0657

IMG_0660

■ 単衣夏着物【正絹反物】五泉タテ絽 ≪北山杉夢幻染:青緑にベージュ≫

IMG_0670

幻想的な色彩のミックスぼかしにフワッと浮かんだ北山杉模様が凄く素敵です

 

IMG_0672

 

タテ絽も変わり無地の絽ちりめんも共に絽の産地:新潟県五泉で織られた高級素材です。

6月から9月の単衣対策にご用意させて頂いたオリジナル商品です。

これらの反物は全て京都のショールームで現品をご覧いただくことができます。

また7/14~7/16に開催する祇園祭の着物ファミリーセールでもご覧頂くことができます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「買い物七緒」に掲載中の夏帯:麻の無地

2018年7月2日 8時12分

人気の着物雑誌:七緒の通販本「買い物七緒」が5月21日に発売されました。

IMG_1038

 

今回も凄く内容が充実していて、小物・肌着・着物・帯・長襦袢など豊富に掲載されています。

着物を着慣れた方~初心者の方まで、結構役にたつ内容になってますね。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)からも袋帯・長襦袢・麻着物・夏帯と、数点商品が掲載されています。

IMG_1040

IMG_1046

その中の夏帯がこちらです

IMG_1042

単衣の着物や夏着物に浴衣などに合わせて締めることができる、麻と綿で無地に織り上げた八寸の涼し気な帯です。

色は三色

七緒:ラムネ

IMG_1045

 

【wabitasのサイト】↓  ↓  ↓

■ 綿麻八寸名古屋帯:ラムネブルー

900882g

 

七緒:ナデシコ

IMG_1044

【wabitasのサイト】↓  ↓  ↓

■ 綿麻八寸名古屋帯:ピンク

900881a

 

七緒:ミント

 

IMG_1043

 

【wabitasのサイト】↓  ↓  ↓

■ 綿麻八寸名古屋帯:薄緑

900883a

 

以上の三色です。

原産地は麻の産地:滋賀県(近江)です。

無地織ですが、夏にも使えるようにメッシュ風で風通りが良く、太めの糸で織った強い紗のような独特の織上がりになっています。

何よりも無地なので、柄物の着物や無地感の着物に浴衣にも合わせやすいので、凄く重宝する帯と考えて貰って大丈夫です。

帯留めなどでコーディネートがアレンジできるので、様々な楽しみ方が出来る帯です。

夏場だけでなく、6月や9月など単衣着物にも合わせていただいて大丈夫です。

「買い物七緒」まだ買って織られない方は、書店へ急いで下さいね(*^-^*)

七緒さんは着物を着る方のためのことを凄く考えておられるのが良く分かります。

これからも取り上げていただけるような品を考えて創っていきたいと思います。

「買い物七緒」凄く価値ある着物通販雑誌です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

≪7/14~16京都で祇園祭きものファミリーセール開催:入場受付中≫

夏の襦袢に本麻リネン汗取り付き半襦袢が完成

2018年7月1日 10時30分

着物通販の京都wabitasでは麻の肌着類が毎夏大好評で沢山のユーザー様からお求めいただけます。

昨年大ヒットの本麻汗取り肌着は、茶道を主宰されている先生や生徒さん、京都西陣にある高級料亭の女将さんなど、夏に着物を着られることが多い方々に実際に使って頂いて大絶賛をいただいて夏のヒット商品になりました。

そんな汗取り肌着を買われて使われたユーザー様から、こんなご要望を頂きました。

夏は暑いのであまり重ねて着物を着たくないという要望で「襦袢1枚着てその上に着物が着れると嬉しい」「この汗取り肌着のような襦袢が欲しい」ということでした。

そんなご要望から生まれたのがこの本麻の半襦袢です。

■ 本麻リネン汗取り半襦袢(麻絽の半衿付き) ≪洗える麻わた付Mサイズ≫ 

IMG_0756

そして

■ 本麻リネン汗取り半襦袢(麻絽の半衿付き) ≪洗える麻わた付Lサイズ≫ 

IMG_0755

共に麻絽の半衿を付けてあるので、このまま上に着物を着ていただけます。

350

襦袢1枚だけだと汗が着物に付くのが心配だと思います。しかし、この半襦袢は肌着と同じように汗取りの麻綿が背中・両胸・両脇・腰裏に縫い付けてあるので、汗が着物に付かないように防いでくれます。

IMG_0753

両胸に麻綿があるのでブラジャーが不要です。両脇にも脇汗を防ぐように麻綿が付いてます。

IMG_0754

一番汗が流れる背中と帯の締まる部分:腰裏にこれだけの麻綿を付けてます。

IMG_0758

しかし、人によって汗の多く出る所が異なったり、麻綿で含み切れない大量の汗だけは防ぎようがありませんが、多少の汗を防いでくれます。

麻の素材は肌に優しいリネンを使用しているので、肌着同様にチクチク肌を刺すような感触はありません。サラリとして着心地いい生地です。

夏場のお茶会や食事など御呼ばれ会などに着物を着て行かれる時は、この半襦袢を着て着物を着るだけで夏の着こなしが完成します。

半襦袢なので、下はどうすればいいかというと、同じ素材で作った本麻リネンのキュロットを履いて頂ければいいです。

IMG_0750

モチロンお持ちのステテコ式下ばきや、裾除けなど自由な着まわし方でいいのです。

≪本麻リネンの半襦袢とリネンのキュロット≫

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

IMG_0760

麻は天然繊維の中でダントツに接触冷感が強く、盛夏の和服に適した素材です。吸収性にも優れ乾きも早いので正に夏の衣類に適合する繊維です。

着物は重ね着なので、暑さはどうしてもしのぎ切れませんが、不快感を抑えて少しでも快適に着物を着こなしていただけるような想いで開発した襦袢で、着物を着られる方のために少しでもお役にたてるように産地の素材メーカー・縫製工場・京都wabitasが一緒になって創作した逸品です。

是非一度ご着用していただき、感想やご意見ご要望をお聞かせ願います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

本麻汗取り和装肌着2018年版

2018年6月30日 18時18分

毎年改良を加えることにより年々需要が増えて大好評の本麻リネンで作った汗取り和装肌着の2018年版が出来上がりました。

■ 本麻リネン汗取り肌着「2018年版」≪洗える麻わた付Mサイズ≫

IMG_0042

 

西陣京料理の料亭の女将さんがお仕事中に、また茶道の先生及び生徒さんがお茶会の時に使われて、大絶賛だった2017年版の汗取り肌着

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

IMG_2633

これを縫製工場を変えて少し改良して出来上がったのが2018年版です。

2017年版は胸元が大きく曲線で開いてますが、

IMG_2634

それを少し閉じた感じで改良しました。

(上の画像は2017年版、現在Lサイズのみ)

IMG_0049

腰ひもは後ろにとじて前で結ぶようになっています。

IMG_0047

汗取り効果に優れた麻綿パットの配置は2017年版とほぼ同じ付け方です。

IMG_2792

両胸にも麻綿が付いてるので、ブラジャーが不要です。そして背中から腰裏にかけて大胆に付いてます。

それに嬉しいのが両脇です。

IMG_2793

 

汗が気になる箇所を厳選して麻綿が付けてあります。

麻綿の素材はラミーを使ってますが、肌着全体の生地はリネンの肌に優しい麻を使っているので、ラミーのように少しチクチクする感じはありません。

着た時は麻独特の冷んやりとした冷感があり、肌にも優しいので着心地良い和装肌着です。

夏に浴衣や着物を着て出かける際に、この汗取り肌着を着ていただければ、汗ばみ不快感の残る真夏を少し快適に過ごして頂けます。

京都のワビタスの【麻の肌着類】のページでは、天然繊維の本麻で作った天然の機能性肌着類が揃えてあります。

アシベ織の汗取り肌着より涼しく快適な本麻リネンの汗取り肌着をおすすめいたします。

着物通販サイト京都wabitas

本麻リネンのキュロット:和装下ばき

0時30分

着物通販サイト京都wabitasの【麻の襦袢・肌着類】からリネン(麻)の和装下ばきキュロットが出ました。

夏に和服の下着としてお使い頂けるようにチクチクしない肌に優しい麻:リネンを選び一から作りました。

■ 本麻リネンのキュロット (婦人用下ばき) ≪リネン「2018年の新作」≫

IMG_0750

夏に和服を着る時は、少しでも暑さしのぎで快適に着こなしたいものですが、ワビタスでは麻素材の扱いを年々増やす計画で製作してきました。

このキュロットもその一つです。

今までは世間でもよくある手もみ楊柳のようなシボのある麻(ラミー)で作られたステテコ式下ばきを扱ってきました。

↓  ↓  ↓  ↓ ≪ラミーの揉み加工の楊柳風の生地≫

220618r

 

ラミーは和装製品に適した素材ですが、唯一の悩みがシャリ感があって毛羽立ちで肌をチクチクと刺すような感触があることです。男性のように肌が少し強くシャリ感が強い方がいいという方には向くのですが、女性の肌着として扱った時に、「このチクチク感がイヤ」というご意見をよく聞きます。その反面リネンは少し柔らかな感触がある麻素材で、絹や綿にちかい触感があので肌に触れることが多い下着や肌着に適した麻素材です。洋装(アパレル)の素材としても扱われることが多い素材です。

↓  ↓  ↓  ↓ ≪リネンの生地≫

IMG_0751

 

【肌着に適したリネンの特徴】━━━━━━━━━━━━
・風合いは、しなやかで綿や絹に近い感じの優しい風合いです
・涼感があり、ソフトで爽やか
・水分の吸収・発汗性に優れチクチク肌を刺すことはない優しい生地
・洗濯機で洗ったり、ボイルしても痛まず汚れが落ちやすい
・洗えば洗うほど綺麗になり履き心地も良くなる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

同じ麻でも着物や帯などに適したラミー、肌着・下着に適したリネンを京都wabitasでは様々な品に使い分けています。

揉み加工をせずにリネンの素材感そのままのサラリとした風合いの平織生地を使い、ステテコ風に作った下ばきキュロットです。

IMG_0752

 

サイズはMサイズとLサイズの2サイズをご用意いたしました。

上には半襦袢を着て、下にこのキュロットを履いて着物を着るのもありですし、このキュロットを履いて長襦袢を着て着物を着る着方もありです。

麻素材の肌着類はは5月~10月にかけての汗ばむ季節には欠かせないアイテムです。

京都wabitasでは麻の着物・帯・足袋・肌着類・襦袢など和装製品に加え、多目的ブランケットや寝装品まで揃えております。

本品を含めてサイトの品は、京都のショールームでもご覧頂けますし、その場でお求め頂くことも出来ます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

お召しの単衣着物:出羽お召し

2018年6月25日 18時23分

2018年の3月は前半から中頃までが冬で、月末に近づいて春が本の少しあって「一気に夏に向かうのか」というように、「暖かくなってきた」というより「暑くなるの」と考えてしまいそうです。

ここ何年もの間は、4月~5月の着物の着こなし、6月~7月の単衣の着こなしが本当に難しくなっています。

京都wabitasではこれまでも単衣~夏を通して着れるような単衣素材の正絹反物をご紹介してきました。

そんな単衣~夏用で通して着れるような重宝する品で、凄く評判が良かったのが、出羽お召の反物です。

230706b

 

単衣用に薄物ですが、緯糸にお召し糸を入れてシボを出した反物で、凄く軽い割りに丈夫で透け感もそんなに目立たないので、とても着やすいと思います。

230706c

 

通常40cmくらいでいい反物幅ですが、このお召しは緯糸にお召し糸を使い45cmくらい広く織って、ぐ~っと5cmほど縮ませて独特のシボを出します。

シボの感じは白鷹お召しのような感じですが、着心地はもっと軽いので着ていても疲れないと思います。

長井は米沢から白鷹に行く途中にある出羽地方です。

この出羽お召しを織っているのは、長岡織物さんです。

ご主人の長岡正幸さんは、置賜紬の伝統工芸士で綾織で上質な生地を織ることを得意とされています。

そんな出羽お召の反物を京都wabitasでは毎年揃えるようにしています。

今年も新しい色を加えて【単衣着物コーナー】で、取り揃えました。

■ 伝統工芸士:長岡正幸謹製:出羽お召し淡いブルー(新色)

230730

単衣の時期にピッタリの涼し気な色ですが、ご覧のように透け透けというような透け感ではありません。

 

230730a

 

縞で織っていますが、基本は無地おりのような感じです。

230730d

 

こんな色なので夏にも通して着れるんです

230730c

 

 

シボのある生地で、サラリとして触り心地がいいです。

続いて毎年完売する人気の3色をご覧下さい。

出羽お召し:白に黒の縞

230706a

 

一番人気は実は黒です

出羽お召し:黒

230707

粋ですし、黒の暑苦しさが全くないのが一番人気な所でしょうか

 

230707c

 

 

そして三番人気が淡いグレーです

出羽お召し単衣着尺:淡いグレー

IMG_4019

これ単体で見ていると白かなと思えるほど凄く上品なグレーです。グレーに白の縞が組み合わさることにより、寒色感が強く出ています。

 

IMG_4024

 

 

涼し気ですよね。

そして、カジュアル好きな方に粋な色が紫です

出羽お召し単衣着尺:おしゃれな紫

240701

粋というオシャレ感よりも、凄く綺麗に織上がってるなというのを感じました。

 

240701d

 

殆ど無地のような感じなので、いろんな帯を合わせていただいて素敵なコーディネートができること間違いありません。

240701b

 

1点だけ処分色がこちらなんですが ↓ ↓ ↓

230705d

 

1点限りの処分品:出羽お召し単衣着尺:ベージュ

230705

処分色と言っても全然悪い色ではありませんよ、如何でしょうか

 

230705c

寒色に上がる予定が、ほんの少しだけ暖かみある色になってしまっただけです。別段変わった色ではなく上品な色なので、それだけに凄くお値打ちですよ。

 

230705e

 

白鷹に近い長井で織られた単衣着尺の織物は、お召しの特徴を最大限に活かして創られた薄物の高級素材です。

着物通販サイト京都wabitasでは、これからもこの品を継続して扱っていきたいと思います。

単衣着物を揃える着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

絽の附下:特選夏着物

2018年5月30日 16時54分

7月・8月の盛夏に開催されるお茶会に着て行く着物は、絽の訪問着、絽を含めた薄物の色無地、絽の小紋(江戸小紋)などのセミフォーマルな着物になります。

この度、着物通販サイト京都wabitasから新しく正絹三本絽の高級絽を使った絽の附下をサイトに出させて頂きました。

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡いフジ色の波文様友禅「盛夏の装い着物」≫

IMG_1033

 

古典文様の波の柄を京友禅で上品に染め上げた夏の附下です。

IMG_1025

 

少し離れるとあまり絽に見えないのが、細かな三本絽の特徴の一つです。

IMG_1034

 

五泉の小熊機業謹製三本絽は、凄く上品でしなやかな生地で、着やすいのはモチロン染め付が凄くよく高級感漂う素材でもあります。

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡いクリームに蔦の友禅≫

IMG_1052

附下や訪問着に多用される蔦の柄を、涼し気な配色で絽の生地に染め付けました。

IMG_1053

シンプルで上品さが伝わってくる配色です。

IMG_1054

この柄はもう1色

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡い水浅葱色に蔦の友禅≫

IMG_1019

 

これも夏らしく上品な色・柄ですね。

IMG_1020

IMG_1021

 

 

夏なので淡い色が中心ですが、レトロなクラシックカラーの濃い色も1色

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪濃い紺色に松葉菱文様≫

IMG_1050

IMG_1029

金銀と白の糸目友禅で松葉のような柄で菱文様を染め上げている格調ある柄を、クラシックな紺色でシックに染めています。

IMG_1031

 IMG_1051

カジュアル化が進む着物ですが、茶道の装いだけはまだまだTPOをキチンと守って着こなせれば、お茶会にも安心して参加できますね。

この絽の附下は京都wabitasのサイト【正絹夏着物】コーナーに出ています。

モチロン、京都のショールームでもご覧頂くことができますし、7/14~7/16に開催の祇園祭きものファミリーセールでも、この4点以外にも数点揃える予定です。

祇園祭きものファミリーセールは制限もありますので、早めに入場希望を受付させて頂いてます。

7/14~7/16の3日間ですが、ご都合があれば7/9/~7/13でもご希望でご覧頂くこともできますので、遠慮なくお申し付け下さい。

夏の新作着物:絽の附下でした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「お知らせ」本麻近江ちぢみ麻着物プレタを「買い物七緒」で・・・・

2018年5月29日 17時06分

着物ユーザー様から人気のキモノ雑誌:七緒の通販専門雑誌「買い物七緒」で、モデルのはなさんが麻着物を涼し気に着飾って、着姿を披露してくれています。

IMG_1041

はなさん、この色が凄く似合っておられますね。

この麻着物は近江ちぢみです。

今回はプレタで作って、限定3色で掲載して頂いてます。

サイズはMサイズとLサイズの2サイズになります。

IMG_1047

↓  ↓  ↓  ↓ 涼し気で人気のある色です

900777t

 

IMG_1048

↓  ↓  ↓  ↓ 明るいブルーで、毎シーズン一番人気の色です

900776m

IMG_1049

↓  ↓  ↓  ↓ 根強い人気で、女性だけに限らず男性にも人気の色です

900778u

 

麻は夏の着物として凄く優れた性質を持つ天然繊維です。涼し気なことはモチロン、乾きが早いのでべたつき感がありません。

近江伝統のちぢみ加工により、独特のシボがあり肌との接触面の間に隙間ができて、風通しをよくしてくれます。軽くて丈夫な生地は暑い夏に体への負担を抑えてくれます。

 

この近江ちぢみの麻着物(プレタ)は、「買い物七緒」からお求めいただけます。プレタ以外に反物もありますよ(*^-^*)

生地幅40cmの反物なので、少々手の長い女性の方や男性の方でも仕立て可能です。

「買い物七緒」は一年間を通しての通販雑誌です。

夏物だけでなく、帯揚げ帯〆など小物の使い回しや、江戸小紋のコーディネートなど持っていて凄く重宝する通販雑誌なので、まだ持っていない方は書店へ覗いて下さいね 。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

夏着物・単衣着物展開催:ご来場受付中です

2018年5月10日 10時06分

着物通販サイト京都wabitasのショールームで、5月10日より単衣の着物や盛夏の着物用の反物を展示しています。

米沢

 

夏物などの単衣用きものや反物以外にも帯や長襦袢などサイトに出ている商品はモチロン、それ以外の上質な正絹反物や麻の反物を展示中です。

絽の小紋に、絽の附下、刺繍の反物

IMG_0637

盛夏のおしゃれ小紋や薄物コート地

 

IMG_0639

高級小千谷の染物

 

IMG_0641

小千谷紬 夏

 

その他、ワビタスの単衣着尺に男物もございます。

これだけ夏・単衣物が揃って見れることはありません。

高級素材がサイト同様に全て格安でお求めいただけます。

6月にご着用される単衣着物や7月以降の盛夏の着物などお誂え予定の方は、是非この機会にショールームへご来場いただければと思います。

【時間】

展示は平日(月曜~金曜)の午前10時~午後5時まで

【ご予約】

京都wabitasHOMEページの【ショールームご来店受付】をご参照下さい。

【お問合せ】フォームから「○○日にご来店希望」と簡単に記入していただくだけで結構です。

受付を確認後に、メールでショールームの住所をお知らせ致します。

(サイトに出ている住所はショールームの住所ではありません、お間違えの無いようご注意願います)

見るだけでも全然大丈夫ですので、気軽にご予約下さい。

ご購入希望でしたら、その場でクレジットカードでの決済も可能です。

5月~6月の平日のご予約お待ちしております。

夏物展示会開催中の着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

 

« 前ページへ次ページへ »