Archive for the '着物' Category

着物でコンサート?

2008年9月3日 13時43分

京都では着物で街を出かけると様々な特典があります。

例えばタクシーに乗ると10%の着物割引があったり、コンサートに着物で行くと無料で見られたりなどいろいろあります。

私もよく着物を着て出かけるのですがこういう特典は非常に有り難いものですね(^?^)

8月23日の昼ぐらいから亀岡に用事で出かけたのですが、その帰りにたまたま道の駅(ガレリア)によってみると、亀岡市吹奏楽団が7時よりたそがれコンサートを行いますという案内を見ました。

夜は予定もなく私は演奏など聞くのが好きなので聞いて帰る事にしました。

演奏が始まると見てビックリ!!

なんと演奏者が女性の方は浴衣姿、男性の方は作務衣姿と皆着物姿で演奏しているではないですか!!

冒頭にも書いたようにお客さんが着物を着てコンサートを見るというのはあっても、主催者側が着物を着て演奏するのはあまり聞いたことがなかったので、たまたまでしたけど貴重な体験が出来ました(^^♪

演奏の方も最近の映画から崖の上のポニョやミッキーマウスマーチなど子供から大人まで楽しめる曲構成で凄く楽しめました。

アンコールにはクイズヘキサゴンでお馴染みの羞恥心で、団員の方が前で踊っておられたのが印象的でした。

とにもかくにもやはり着物姿はいいなぁと思う一日でした?(^o^)/

皆さんもお出かけの際にはお着物で……

京都wabitas(ワビタス)

秋の足音

2008年9月2日 17時35分

朝晩の風が心地よい季節になってきましたね。我が家の裏はアスファルト舗装のされていない路地があり、そこに個々が思い思いのプランターや鉢植えをされているチョット昭和ゾーンがあるのですがちょうど今の季節から夕方になると蜩や鈴虫が涼しげに鳴いてくれます。私はその音色を聴きながらお風呂に浸かり缶ビールをグィィィ?と飲むのが最近の日課になっています。
また風呂上りにざっくりと麻の着物姿で片手にうちわを持ち近所の川縁を歩くと心地よい風に乗って秋の香がしてきます。このひと時は京都に生まれて良かったぁと思わせてくれる時間です。
皆さんも夕暮れのひと時ちょっとおしゃれにご近所の散歩をされてみてはいかがですか?

京都wabitas(ワビタス)

来週からは9月

2008年8月29日 18時26分

あっ!という間の夏休み。

そんな印象のお子様がたくさんおられるかも知れませんね!

今から宿題のラストスパートへ!(私も苦い思い出が…)というお子様も?

とにもかくにも八月もあと三日間です。

今年の京都は、残暑が厳しいというより、早くも朝夕わりと涼しくなってきております。

九月の声を聞くとやはり気分は秋モード!

紅葉色づく山々に、寺社仏閣。

これからの京都は本当に見所がいっぱいです。

今秋は、ぜひ着物を着て、京都を散策したいと思います。

皆様も是非!いかがですか?

京都wabitas(ワビタス)

もう秋の気配?!

2008年8月25日 10時00分

先週一週間、京都は特に朝夕わりと涼しく、寝苦しい事も無く、非常にすごし易い一週間でした。(^v^)

そんな中、昨日も日中は、強い日差しと感じていたのですが、赤とんぼが早くも?飛んでいるではありませんか。(私の見間違いでなければ…)(@_@))

いくらすごし易かったとはいえ、早くも秋の気配が…

又、京都の今週は、うって変わって厳しい暑さが戻るらしいです。

そんな中、赤とんぼ以外にも意外な風景を一つ。

 

紅葉?

 

たまたま見かけた紅葉の木に早くも色づいている箇所が!(*_*)

気の早い紅葉というよりも季節を先取りして「もう秋ですよ。」?と知らせてくれているかのようでした。

芸術の秋・文化の秋…着物姿が映える・似合う季節の秋がもうそこまでやってきているのですね!(●^o^●))

京都wabitas(ワビタス)

「織」の源氏物語絵巻

2008年7月16日 14時49分

 

看板

 

「織の源氏物語絵巻」

相国寺承天閣美術館で開催されている山口伊太郎遺作展 源氏物語 「錦織絵巻」へ行って来ました。
立派なお寺の境内を奥へと進むと案内板があり、美術館に到着。入口

中へ入って鑑賞して見ると、絵画で描くよりも鮮やかで繊細と、見間違うほど精巧で「織」でよくここまで絵巻を表現できるな?と感動しました。実物はぜひ皆様の目でお楽しみ下さい!

お庭 1(秋にはきれいな紅葉が楽しめそうです!)

京都wabitas(ワビタス)

今日の紙屋さん

2008年7月8日 18時03分

日本の伝統文化といえば着物に次いで和紙ではないでしょうか?そんな和紙の専門店が京都にオープンしました。
その名も「京都 楽紙館」もとは京都文化博物館にあったお店が自社ビルでスケールをおっきくして営業を始めたんです。

看板

 

青い屋根が目印
ビルはなんと5階建てまさに紙御殿です。
その作りは1、2階はショッピングフロアと1階奥には紙漉き体験コーナー紙漉き体験コーナーぽち袋
3階は全国北は北海道から南は沖縄までの全国の和紙を集めた展示販売4階は紙の手芸教室5階は事務所。1階のショッピングフロアにはかわいい和柄のメッセージカードやぽち袋が沢山有り見ていても非常に楽しいお店でした奥にある紙漉き体験コーナーも予約すればいつでも体験できるそうで一度チャレンジしてみます。
で一番圧巻なのは3階の全国の手芸教室全国の和紙
和紙を集めたフロアです数が多すぎて一度に展示しきれないため時期が来ると入れ替えをするそうですまた販売もされていて遠く離れた地方の和紙が手に入ったりするということ中には1枚8000円する超レア物もあるらしく和歌を書かれる方や書道をされる方にはたまらないところですね。また紙漉き体験行って来ます。  

 京都wabitas(ワビタス)

七夕

2008年7月7日 9時56分

今日、七月七日は、七夕様!

一年に一度しか会えない、織姫様と彦星様の出会いの日。

子供のころは、短冊に願い事を書いてその短冊を笹にくくりつけていた記憶がございます。

「織姫様」というぐらいですので、「機織りの名手」の上に働き者、それはそれはたくさんの美しい織物を織りあげたことでしょう。

しかし、現代にも私が知らないだけで、全国に「機織り名手」がいらっしゃるでしょう。(さすがに限られた商品以外は、機械織りが多いでしょうが…)

メルヘンチックなお話としか思ってなかったのですが、以外なところで関係があるものですね。

今夜の京都のお天気は、曇り気味の予想。(>_< )

年に一度しかない日。

星空を楽しみにしている子供達のためにも!

ぜひ晴れますように☀

京都wabitas(ワビタス)

祇園祭!!

2008年7月1日 18時00分

いよいよ今日から七月です!

京都の七月と言えばもちろん、祇園祭!!

祇園祭というと十五日の宵々山、十六日の宵山、そして十七日の山鉾巡行と考えられる方がたくさんいらっしゃると思います。

でも実は、一日から三十一日までの一ヶ月の日程で行われるのです。

毎年祇園祭は、浴衣姿の人でいっぱい!
最近は、男性の浴衣姿も増えてきましたね。

私も毎年浴衣を着て祭りを楽しんでいます。(^?^)

今年は、麻の着物を仕立てたので、ぜひそれを着てお祭りに行きたいと思います。

ただどういうわけか?祇園祭の時期は、いつも雨が多い?(-_-)

今年はどうか晴れますように…

京都wabitas(ワビタス)

第3回きもの文化検定

2008年6月27日 13時35分

第3回きもの文化検定の案内が私のもとにやってきました。

私は第1回目から受験しており、5・4級試験は4級合格をし、2回目の3級試験は合格せず、現在きもの検定は4級です。

第2回の検定結果を見ると5・4級試験合格者は4261人中3966人。(合格率93%)

3級試験合格者は5361人中2125人。(合格率39%)

極端に合格率が下がっているので5・4級試験が簡単だったので3級試験を油断した人が多かったのでは・・・・・・

私はその一人です。(^^ゞ

第3回は公式教本?・?を今から隅々読んで3級合格ねらいたいと思います。

がんばるぞー!!

京都wabitas(ワビタス)

〇書いて茶書いてサントリ?の緑茶(^o^)

2008年6月25日 17時03分

昔、皆さんご存じのきもの評論家、市田ひろみさんがCMされていたお茶のフレーズです。その商品のマークと同じなのが今やお茶と言えばこれ!の「伊右衛門」なんですよ気づかれた方おられますか?そういえばなんとなくCMの雰囲気も和風で似てませんか?その「伊右衛門」のカフェが京都に誕生!!

その名も
IYEMON SALON KYOTO
 伊右衛門サロン伊右衛門サロン 2

色々忙しくて実はまだ行ってないんですが…(>_<)外から見た感じはすごくいい感じ昼間はカフェ、夕方からはバーになる様でただメニューを見ているとちょっと高いような…でもこの雰囲気ならまだゆるせるかな?是非きものを着てゆっくりサントリー製品を堪能したいものです!! 店内の様子も早急にUPしますねお楽しみに(^◇^) 京都wabitas (ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »