Archive for the '着物' Category

いろいろな文様(3)

2008年9月26日 13時54分

                     

                                     サヤ

                                     サヤ形文様

卍の字を組み合わせて連続した模様で雷文繫ぎともいわれます。

桃山時代に明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われたことからこの名がつきました。

江戸時代には菊や蘭をあしらった小袖が流行したそうです。

現在も地紋として幅広く使われています。

京都wabitas(ワビタス)

 

きもの文化検定 模擬問題part3

2008年9月24日 16時46分

締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/

さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/

問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
  ?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく  
  ?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る  
  ?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく  
  ?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する

問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
        ?羽織輪  ?紐付け口  ?王冠  ?乳

問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
             ?2寸  ?4寸  ?6寸  ?8寸

問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
        ?京都府  ?東京都  ?三重県  ?北海道

さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

  

長浜きもの大園遊会!

2008年9月19日 10時39分

今年でなんと第24回を迎えます、「長浜きもの大園遊会」!

さすが、伝統は勿論、高品質の「浜ちりめん」の産地ですよね。

当日は、長浜が着物姿一色!どこを見ても素敵な着物姿で あふれています。

そんな光景を想像するだけで、今から気持がワクワクします。

着物での参加者も募集されておりますが、応募の締め切りは9月30日(火)迄です。

長浜

行ってみようと思われる方は、早い目にお申し込みを!

参加者の方には、「海外旅行」や「高級着物」が当たる大抽選会もあるそうですよ。

ぜひ素敵な秋の一日を長浜で!着物姿で!過ごされてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(2)

2008年9月17日 13時30分

 

 

うろこ柄

 

三角形が交互に入れ替わって構成される幾何学文様。

魚の鱗に似ていることから名がつきました。

小紋柄や地紋によく用いられています。

鱗形の文様を女性の厄除けとして身につける風習があります。

鱗柄の長襦袢はよく見かけますよね。(^?^)

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=62000207

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

色にもいろいろ

2008年9月11日 11時55分

着物の世界では、色の表現・呼び名でも和名?と申しますか、昔からの文化や風情を感じられる名前がたくさんございます。

今のこのグローバル?な時代では、外来語が一般的な「色」の呼び名になっていると思います。

しかし、たとえば 「ピンク」 と一言で終わってしまう色でも日本的に言うと、「桃色」 「桜色」 「紅梅色」 などなど。

少し想像するだけでいろんな自然の花々が浮かんできますね。

また、「シックな着物美人!」と言われるようになるには、やはり日本古来からある呼び名で色を表現する方が、いいかも知れませんね。(^?^)

又、このブログでもいろんな色をご紹介したいと思います。

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様

2008年9月10日 15時06分

着物にはいろいろな文様があります。その中でも今日は最もポピュラーな麻の葉文様のお話を致します。

                   麻の葉    

正六角形を基本にした幾何学文様で形が大麻の葉に似ているのでこの名がつきました。

きものや長襦袢の柄に用いられるほか絣織物、麻が丈夫で成長が早いことから、子供の産衣として現代でも用いられています。

これからもいろいろな文様をご紹介していきたいと思います。

京都wabitas(ワビタス)         

今年も

2008年9月8日 18時11分

きもの検定の応募のポスターが室町界隈では目にするようになりました。今回で第三回目だそうで、私も受験し一応四級合格まで進むことができました。今年は三級合格目指して頑張ってます。そこで過去二回で出題された問題などを使い練習問題を…まずは五級、四級編から着物好きの皆さん合格目指して頑張りましょう!!

問1、 三歳から九歳までの子供の着物の仕立て方は次の4つのうちどれですか?

? 四つ身  ? 三つ身  ? 二つ身  ? 一つ身

問2、 江戸小紋三役の中で正しい組み合わせは次の4つのうちどれですか?

? 礼儀・鮫・返し ? 礼儀・鰯・通し ? 行儀・鮫・通し ? 行儀・礼儀・鰯

問3、 女性の長襦袢の身丈と着物の長さについての説明で正しいものを次の4つから選びましょう。

? 長襦袢の身丈は着物の身丈と同じ長さに仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈に関係なく決める。
? 長襦袢の身丈は着物の身丈より50cm短く仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈より3cmほど短く仕立てる。

さていかがでしたか?まだまだ簡単な問題から 「ん?」 と思うような問題いろいろありますが落ち着いて考えてみて下さい。
ちょくちょく練習問題出題しますのでチャレンジしてみて下さい。

京都wabitas(ワビタス) 

秋のお出かけ

2008年9月5日 10時01分

ここ数日間、京都は何か天候が不安定です。

曇り空が多く、残暑というよりは、梅雨空?のような感じがいたします。

しかし、今年の今の気候から想像しますと例年よりも紅葉も少し早そう?(何の根拠もなくスイマセン)かも知れません。

ここで「秋の京都散策」にぜひ着物でいかが!という情報を一つ。

何とJR京都駅構内で観光客に着物をレンタルするサービスが、10月20日から始まります。(@_@)

レンタル料はかかりますが、プロの着付けで夜8時まで借りられるので日帰りでもOKですよね!

一度ご利用を、と思われる方は事前予約が必要ですので、必ず ご予約 いただくのが確実と思われます。(10月1日から予約受付開始)

まだ着物を持っておられない方、ぜひ一度身に付けて頂き、着物を体感して下さい。

そして、秋の京都を満喫して下さい。

弊社も秋向きの小紋を、ご用意いたしております。いかがでしょうか?

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5000108

京都wabitas(ワビタス)

着物のたたみ方。

2008年9月4日 13時13分

今日は着物のたたみ方を解説したいと思います。

 

たたみたたみ方 2たたみ方 3たたみ方4

 たたみ方 5たたみ方 6たたみ方 7

1 下前身ごろを脇縫いに沿って折ります。

2 下前のおくみの縫い目から手前に折り返す。衿肩あきを内側に折り込む。

3 折り返した下前の衿下、衿先に上前の衿下、衿先を重ねる。

4 上前の脇縫いを持って下前の脇縫いに合せ背縫いに沿って折り袖、身頃を合わす。

5 左袖を身頃へ折り返し重ねる。

6 重なった部分(※)持ち、裏返す。

7 右袖を身頃に重ね合わして出来上がりです。

京都wabitas(ワビタス) 

« 前ページへ次ページへ »