Archive for the '着物' Category

時代祭

2008年10月22日 8時45分

本日は、祇園祭・葵祭とともに京都の三大祭りの一つである時代祭がございます。

今日は、遷都794年に長岡京から 平安京に移された日だそうですが、さかのぼる事、延暦時代(奈良時代の終わりから平安時代始め)から明治維新時代までの間の、様々な時代風俗衣装を装い、御所より平安神宮まで歩く大行列であります。

また、衣装だけでなく祭りの道具や調度品なども再現されています。

沢山の方でにぎわうでしょうが、烏丸通や御池通を歩かれるので、見物しやすいと思います。

ぜひご覧下さい。

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part6

2008年10月21日 8時57分

さて試験日まで余すところ1週間を切りました準備は万端ですか?今日も練習問題で頑張りましょう!!

問1、 鯨尺について正しいものを次の4つから選びましょう。
   
   ?鯨尺1尺は約35cm  ?鯨尺1尺は約30cm  ?鯨尺1尺は約38cm  ?鯨尺1尺は約38m

問2、 紅花染の産地として有名な県はどれでしょう?
       
   ?秋田県  ?山形県  ?岩手県  ?柴犬

問3、 一般的に着物を着るときに、最初に身に付ける物は次の4つのうちどれでしょう?
      
   ?長襦袢  ?足袋  ?裾よけ  ?お守り

問4、 着物の袖口や振りからのぞく長襦袢の色には和装の美しさがありますが、留袖に用いる長襦袢を次の4つから選びましょう。

  ?ぼかし模様  ?しゃれ柄模様  ?白地  ?空模様

京都wabitas(ワビタス)
  

いろいろな文様(6)

2008年10月20日 12時44分

                                                  

                             aei.gif

                                 立涌

立涌文は代表的な有職文様のひとつで、波状の線が縦に規則正しく隣り合わせに続き、

ふくらみの中に雲・波・藤・唐花・牡丹・菊・桐などが入り、雲立涌・藤立涌などになります。

簡素な一面もあるので現在でも着物の地紋など、染織品によく用いられている古典文様です。

              京都wabitas(ワビタス)

 

きもの文化検定 模擬問題part5

2008年10月15日 9時14分

日に日に秋らしさが増し朝晩の冷え込みもきつくなってきましたね。皆さんは3連休どのように過ごされましたか?私は日曜日に区民運動会に出場し今頃筋肉痛の兆しが…(>_<) さてきもの文化検定まであと10日となりましたね追い込みをかけて今日も頑張りましょう!! 問1、 和装用の下着または肌着である『襦袢』はもともとはどこの国の言葉でしょう?   ?ラテン語 ?イタリア語 ?ポルトガル語 ?オランダ語 問2、 仕立てたばかりの正絹の着物に醤油をこぼしてしまい小さなシミを作ってしまいました。最も適したお手入れ方法は次のうちどれでしょう? ?すぐにおしぼりなどで汚れの上からこすり落とす。  ?「丸洗い」を依頼する。  ?帰宅後ベンジンをたっぷりつけた布で優しく拭く。  ?「染み抜き」を依頼する。 問3、 有職文様について間違った説明をしているのはどれですか? ?繰り返しの幾何学模様が多い。 ?日本の文化の中から生まれた模様である。 ?主に織りで模様が表わされている。 ?武士の装束の模様に由来する。 問4、 現在きものの繊維素材として最も多く使用されているのは次のうちどれでしょう?      ?ウール ?麻 ?綿 ?絹 京都wabitas(ワビタス)    

スタンプラリー

2008年10月8日 12時01分

宇治十帖スタンプラリーが、

平成20年10月25日(土)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝)・8日(土)・9日(日)

に開催されます。

 

スタンプラリー

今年は、千年紀に当たるという事で、開催日が二日増えているそうです。

コースのスタンプを全部集めた人には、お楽しみ抽選会があるそうですよ。

天気の良い日でしたら、速さを競うのではなく、着物をお召しになって宇治の文化や歴史に触れるのはいかがでしょうか?

時空を超えて光源氏の気分になれるかも知れませんね!

「源氏物語千年紀」の年に、ゆかりの深い宇治の地で紫式部や源氏物語に想いをはせるのはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(5)

2008年10月7日 15時36分

               市松

                        市松

正方形を交互に敷き詰めたの文様。市松とも石畳とも呼ばれています。

単純な図なので古くから用いられ、工芸品や染織品にも用いられている。

市松の名前は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が愛用したのが由来だそうです。

ヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様で、洋服にも使われています。

 

                                  京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

きもの文化検定 模擬問題part4

2008年10月6日 17時51分

秋の夜長皆さんきもの文化検定に向けて勉強してますか!?
今日も模擬問題がんばりましょ!!

問1、 着物の収納について正しいのは次の4つの内どれでしょう?

  ?一年に一回虫干しをする。  
   ?防虫効果を高めるため色々な種類の防虫剤を使う。  
   ?風通りの良い所で日光によく当てて虫干しをする。  
   ?ウールの着物と絹の着物は一緒の引き出しに収納する。

問2、 既婚女性の慶事の第一礼装として適しているのは次のうちどれでしょう?

   ?江戸小紋  ?色無地  ?訪問着  ?黒留袖

問3、 680gの白生地は何gの生糸から作られるか次の4つから選びましょう

   ?約1000g  ?約680g  ?約900g  ?約600g

問4、 バランスの良い羽織紐の位置は次の4つのうちどれですか?
  
   ?羽織紐の結び目が帯締めと帯の上端の間にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ下にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ上にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯の上端の上にくる

 さて本番まであと20日ラストスパート!頑張りましょう!!

京都wabitas(ワビタス)

いよいよ終盤!

2008年10月3日 16時36分

スポーツの秋にふさわしく、プロ野球も終盤戦に入っております。

パリーグは、西武・オリックス・日本ハムがクライマックスシリーズに進出決定!

セリーグの方は、阪神・読売が進出決定済!

あと3位争いも熾烈でしたが、ここにきて中日が一歩リード。

一位争いも激しい戦いが続きそうですね。

グラウンドの熱気もさることながら、着物姿で野球観戦となると…

お客様の視線をくぎ付けに出来るかも!

今度チャレンジしてみます。(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(4)

2008年10月2日 15時54分

 

                            mansujeuu.gif 

                                      万筋

筋は非常に細かい縦縞のことをいい、その何倍かの細かい縞を万筋といいます。

江戸小紋の縞柄のバリエーションには毛万筋や極万筋、千筋などがあります。

染めでまっすぐの線を表すことは非常に難しく、高度の技術を要するとされています。

                           

                             京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

琳派百図展

2008年9月30日 12時57分

今年で第31回を迎えます「琳派百図展」が京都文化博物館で10月2日(木)に、ひらかれます。

時間は、午前10時?午後5時までで、特に今年は、尾形光琳・生誕350周年の記念の年です。

社団法人伝統染色工芸保存協会さんが毎年発表され続けている会で、なんと、入館料1,000円が着物を着た方は無料だそうです。

お時間なる方は一度着物姿でご覧になってみてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »