Archive for the '着物' Category

お召しを染めた色無地(反物)

2017年8月5日 16時59分

着物通販サイト京都wabitasお召しのコーナーから綺麗な色無地着尺が染め上がりました。

■ 先練り御召し:色無地 ≪麒麟菊文様:モカピンク≫ 

20170803a

光沢ある地模様を織り上げた白お召しを、丁寧に引き染して上品な色に無地染致しました。
地模様は正倉院文様の麒麟(きりん)菊の吉祥文様で、格調高い模様です。

 

20170803c

 

お茶会や入学式など、お祝い事や改まった所にも着ていける略礼装な着物として素敵な色無地が出来上がりました。

■ 先練り御召し:色無地 ≪唐草文様:レモンクリーム≫

20170804a

 

地模様は少しモダンな唐草文様で全体にタテに流れるような模様を織り上げました。

20170804e

光沢ある地模様に上品に綺麗なレモンクリーム色を引き染で染め上げています。

20170804b

 

■ 先練り御召し:色無地 ≪花模様:藤グレー≫

20170805ab

光沢で地模様の花がグラデーション掛かって幻想的な染め上がりになりました。

 

20170805d

 

■ 先練り御召し:色無地 ≪網代格子:ブルーグレー≫

20170806a

細かな網代文様をシルエットに光沢ある先練の格子を絡ませたことにより、全体に光沢が生まれて、ただの無地感覚の生地とは違うハイクオリティーなお召しの生地です。

 

20170806e

 

■ 先練り白御召し:色無地 ≪花菱文様:淡いグレー≫

20170807ab

地模様は格式ある花菱や菱菊の菱文様を光沢ある地紋に織り上げています。

 

20170807d

 

所々に地紋が浮かび上がって見えるように先練の糸を使い、お召し糸(強撚糸)も織込んでいるので、紋意匠などの生地とは見た目も質感も全く違う最高に良い生地です。

この5点のお召しを染めた色無地の反物は着物通販サイト【お召し・紬】コーナーのお召しにございます。

京都のショールームでは現品を見て頂くことができます。

気軽にお申し付け下さい。

お召しや小紋が豊富に揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

手が長く裄を広く必要な方用に幅の広い反物(着物)

2017年7月3日 15時30分

【7/14~7/16祇園祭着物ファミリーセール開催】

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)は正絹着物や麻着物など天然素材の繊維に拘った反物を扱う反物専門の通販サイトです。

改めて説明しますと高級品の正絹反物を扱い、一般呉服価格相場よりも格安でお求めやすくして価値ある品を扱っています。

反物を多く扱っていると結構な回数で「手が長く裄を多く必要な方」からの要望で「幅の広い反物を探している」ということがあります。

そのご要望は年々増加しています。

通販という販売はただ安いというだけでなく、リアル店舗に行っても無い品があり、気軽に注文できるという利点があります。

特にサイズでお悩みな方は、ネットで探すケースが多いです。

京都wabitasでは正絹小紋やお召しに色無地で幅の広い反物を扱っています。

【お召しの幅広】

■ 単衣にもお薦めの丹後お召し :風通縞流水≪フリーサイズ40cm幅≫

3000273

3000273a

 

3000274p

 

3000275p

 

3000272p

 

3000271p

 

3000270b

 

このお召しは無地感でオシャレ感もあり、清涼感もあるので袷の着物でも単衣の着物でも様々な要望に対応できると思います。

40cm(1尺5分)幅でも足りないという方のためには、男性用のお召の白生地を女性用の色に染めてみました。

■ ワイド幅の正絹色無地 ≪白お召しの誂え染≫ワインローズ

IMG_1799

IMG_1804

■ ワイド幅の正絹色無地 ≪お召しの誂え染:紺青≫

IMG_2263

IMG_2266

 

■ ワイド幅の正絹色無地 ≪お召しの誂え染:藍≫

IMG_2268

IMG_2269

 

■ ワイド幅の正絹色無地 ≪お召しの誂え染:浅葱≫

IMG_2271

IMG_2272

 

■ ワイド幅の正絹色無地 ≪お召しの誂え染:水浅葱≫

IMG_2274

IMG_2276

 

以上の5色ですが、生地さえ在庫にあればお好きな色に誂えて染めることが可能です。

シックなモノなら

■ 長井伝統的工芸織物 ≪長岡正幸謹製綾織:墨黒≫ 幅39.5cm

IMG_3836

先染の生糸を使い綾織にした粋な織の反物です

 

IMG_3839

 

江戸小紋のような鮫小紋なら

■ 正絹伊勢型写し鮫小紋 ≪分胴鮫生成りベージュ(幅広)≫

IMG_0834

■ 正絹伊勢型写し鮫小紋 ≪分胴鮫淡いベージュ(幅広)≫

 

IMG_0841

IMG_0846

 

ここまでは比較的無地感覚の反物ばかりでしたが、この度少しモダンな柄のオシャレな京友禅小紋を40cm近い幅の生地に染めてみました。

■ 正絹丹後紋意匠小紋【幅広:39.8cm】 ≪京友禅:麻の葉鶴文様≫

IMG_1340

 

以前に着物季刊誌:七緒の表紙を飾って大ヒットした小紋です

IMG_1466

 

IMG_1

 

今回は39.8cm幅の角通し文様を織り上げた丹後紋意匠の生地を染めています。

500051a

 

この光沢ある柔らかな生地でもう人柄小紋を染め上げてみました。

■ 正絹丹後紋意匠小紋【幅広:39.8cm】 ≪京友禅:唐草文様≫

IMG_3448

 

白地のようにみえるのですが、ほんのりと薄いグレーの地色になっています。

IMG_3449

 

以上がワビタスで扱う幅が広い反物(フリーサイズの着物)商品です。

 

種類的にはまだまだ少ないのですが、他には男性モノのコーナーで扱うお召しや紬もお薦めです。

大き目サイズの着物というと聞こえ方が様々ですが、手の長い方用にフリーサイズで創れる着物ということで揃えています。

これら反物は常にショールームで触ってご覧いただくことができます。

正絹反物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

祇園祭ファミリーセール入場受付中

2017年6月30日 17時38分

7/14~7/16に開催する祇園祭での着物ファミリーセールは、京都wabitasのショールームとして使わせて頂いてる京町屋での開催となります。

会場となる京町屋

IMG_0032

IMG_0042

 

見てみたいという方は着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)のお問い合わせフォームから「祇園祭きものファミリーセール入場希望」という感じに、住所・氏名を記入してお申込み下さい。

 

品揃えはメインが正絹小紋の数々の反物で、「古典柄の小紋」「モダンな模様小紋」「紬の小紋」「夏の絽の小紋」「輸入の生地を染めた小紋」まで幅広く揃い楽しんでいただけると思います。

 

モダンな小紋

IMG_1

 

古典柄の小紋

 

小紋4

名古屋帯

IMG_0034

 

帯は「西陣織の袋帯」「琉球紅型の名古屋帯」「米沢織の帯」「ワビタスオリジナル染帯」「白鷹織の帯」「夏帯」など帯も見応えありです。

八寸

 

琉球紅型の帯

 

IMG_9954

 

白鷹織や置賜紬など米沢の帯

米澤八寸

 

そして織物なら白鷹織の伝統的工芸織物:板締め小絣の白鷹お召しなど白鷹織の反物に長井紬の織物など米沢の名品が多数ご覧いただけます。

IMG_2049

IMG_2052

 

みちのくの創作袋帯

IMG_9970

 

白鷹織に黄八丈の名品

 

米沢 帯

 

 

男物も驚くほど沢山の反物が揃います

男物

男もの小物

男のお召しや紬

 

男着尺

 

夏の麻着物:近江ちぢみ

近江ちぢみ

 

大好評の麻の寝装品

4

makura-rinenn1

makura1tidimi3

 

 

この他、振袖に長襦袢、小物類に肌着まで揃います

ご来場のお申込みをお待ちしております。

7/14~7/16祇園祭きものファミリーセール開催の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

江戸小紋5役(京捺染)を重ね染した誂え染小紋

2017年4月20日 16時56分

5月の着物ファミリーセール入場受付中の京都wabitasですが、メイン商品でもある正絹小紋の反物も新しい品を染めてサイト上にアップしています。

今回新しく誂えて染め出したのは、江戸小紋5役といわれる鮫小紋や角通しに万筋などの江戸小紋柄を染めた京染のオシャレな小紋です。

「それなら何処にでもある」と思われるかもしれませんが、この小紋は既に染め上がっている小紋を更に引き染の無地で色を染めた重ね染をしてオシャレな色になった誂え染の小紋です。

しかも全て湯のし加工付でご用意致しました。

例えば早速1品ご紹介しますが、格調高い江戸三役の鮫小紋を染めた人気が一番高い色がこちらです。

■ 鮫小紋に青色の重ね染 ≪黒の青海鮫に青の無地≫

5006510

上の深みある黒っぽい紺色の鮫小紋は、下の画像を見て頂いて分かるように、元は黒の鮫小紋に青の色を手引き染で無地引きして出来た色です。

IMG_2183

この黒の鮫小紋が

↓     ↓

5006510b

青の色を染めたらこんな感じのシックでオシャレな色に変わりました。

IMG_9533

人気の万筋もこの通り

IMG_2020

■ 万筋小紋に青の重ね染 ≪黒の万筋に青色の無地「湯のし加工付き」≫

IMG_2048

IMG_1473

角通しの黒にはエメラルドグリーンのような明るい緑色を染めました。

5006512b

黒の角通しで白抜きの部分に鮮やかな色が浮かび上がってきました。

角通し小紋緑の重ね染 ≪黒の角通しに緑の無地「湯のし加工付き」≫

5006512

シックで綺麗な粋な小紋になりました。

5006512a

続いて

大小霰(あられ)もこのとおり

5006522b

黒地の大小アラレの小紋に重ね染しました

5006522d

↓   ↓   ↓   ↓

5006522

 

緑色の濃い色は癖が強く不人気な色なのですが、黒に重ねるだけでこんなにオシャレでシックな小紋に生れ変わります。

5006522c

ここまでは黒の小紋に重ね染した小紋ですが、続いては朱赤の派手な色の小紋が生れ変わりました。

IMG_2185

 

上の画像の朱赤の小紋が下の画像のようにブルー系の色を重ね染すると

5006521d

こんなに良いシックでモダンな色に生れ変わりました

■ 角通し小紋青の重ね染 ≪朱赤の角通しに青の無地「湯のし加工付き」≫

5006521

赤と青を混ぜると紫色になるのは子供でも知っているのですが、重ねるとただ紫色ということだけではなく、まるで先染の織物のように赤系にも見えたり、紫にも見えたりしてとっても素敵な色になりました。5006521c

 

万筋の小紋も同じように染めてみました

この小紋が

IMG_2186

このように重ね染たら

5006519c

 

こんなに粋な色に変わりました

■ 万筋小紋に青の重ね染 ≪朱色の万筋に青の無地「湯のし加工付き」≫

5006519

 

5006519a

5006519b

 

シックな小紋ばかりですが、一色だけ暖色の柔らかな色も染めてあります。

それはグレーの角通し小紋と、グレーの大小霰小紋を柔らかなピンク色を重ねて引き染ました。

■ 霰小紋にピンクの重ね染 ≪鼠の大小霰に桃色の無地「湯のし加工付き」≫ 

5006520

下のグレーの小紋にピンクを染めました

IMG_2187

これくら鮮やかなピンクでも、元がグレーなので派手すぎず、地味にも見えない

 

5006520c

 

丁度いいピンクに染め上がりました。

5006520a

 

 

5006520b

角通し小紋も同じです

■ 通し小紋にピンクの重ね染 ≪鼠の角通しに桃色の無地「湯のし加工付き」≫

5006523

5006523b

5006523a

 

このように単色の江戸小紋も素敵ですが、それに合う色をかけることで、より素敵な小紋に染め変わりました。

江戸小紋の染自体は本当の東京で染めているような作家の江戸小紋ではなく、京染で捺染工場で染め上げた機械捺染の江戸小紋です。

世間一般的に安価な価格で販売されている正絹やシルックの江戸小紋は殆どがこの機械捺染です。

重ね色を染めているのは、手染による引き染加工です。

この重ね染の小紋は、着物通販の京都wabitasだけの品になります。

安価でお求めやすく良い品を創り、お客様のお役にたてるような商品を揃えていきたいと思います。

予定ではこの正絹小紋も5/12~5/14に京都のショールームで開催の着物ファミリーセールに並べる予定です。

現品各1反しか無いので、それまでに売り切れてしまったら、ご覧いただくことはできません。

予めご了承下さい。

正絹小紋が格安で豊富な品揃えの着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

先練白お召しを染めたボカシ染の着物(反物)

2017年4月14日 11時13分

5月12日から開催の着物ファミリーセールに並べる品を厳選中ですが、5月開催なので案内にもありますが夏物を含めた単衣着物が中心となるので、薄物素材からお召し、ちりめん、紬など単衣に重宝する素材の反物を厳選中です。

そんな品物の一つで単衣専用という品ではありませんが、単衣着物にもできるお召し素材の生地を染めた染着尺をご紹介致します。

上質なお召しを白で織り上げた高級白お召しの生地を素敵なボカシ友禅を染め上げた逸品です。

先練の白お召しで、染め上がりが最高に魅力的な反物です。

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【青】≫

IMG_1279

横段で色を変えながら重ね染ボカシを手引き染で染め上げた、幻想的で綺麗な染着物です。

 

IMG_1280

 

菱菊の格調ある文様が光沢で浮かび上がり、上質感漂う商品です。

IMG_1282

 

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【藤】≫

IMG_1291

落ち着きある配色で藤色を染めています。

 

IMG_1299

 

上品な着物になりそうです。

IMG_1297

 

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【薄黄】≫

IMG_1268

最も派手な暖色系を使っていますが、爽やかな感じに仕上がっています。

 

IMG_1274

 

ベージュに薄っすらとピンクを加えているような絶妙に素敵な色使いと、手染でしか出来ない重ね具合が見事の一言です。

IMG_1275

 

何故お召が優れているかというと、いろいろ詳しく言うと沢山の良さがありますが、一番は着心地がいいのとシワになりにくいという点が挙げられます。

お召は本来先染織物のことを言います。

先染は少し硬めのシャリ感ある生地質ですが、この反物は白お召しで染物なので風合いは先染に比べて柔らかく、ちりめんよりもシャキッとした着心地いい商品です。

それとどこが先練なのかというと、下の画像をご覧いただければわかりますが

IMG_1300

全体に入った地模様とは別に、菱菊の文様が光沢の具合で全体とは別にクッキリ浮かび上がってきます。

 

IMG_1289

 

この部分だけを染めているわけではありません、糸を変えていることにより織で浮かび上がって見えます。

IMG_1287

 

画像では限界があり良さを表現できませんが、実際の反物を見ると綺麗にきらっと浮かび上がってきます。

裏地を付けて袷仕立てにも良し、裏を付けづに単衣着物として仕立てるも良しの、白お召しをボカシ染した上質な反物は、着物通販サイト京都wabitasの小紋コーナーでご覧いただけます。

現品の数が限られていますので、5/12までに完売しなければファミリーセールにも並べる予定です。

正絹高級反物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

5/12~5/14ファミリーセール入場受付中

 

正絹の夏着物:出羽ちぢみ(反物)

2017年3月8日 13時04分

着物通販サイト京都wabitasでは今年も夏着物の品揃えに力を注いで最高の品質を格安な適正価格でご提供でるようにご用意しております。

主に正絹反物と、麻100%の本麻の近江ちぢみ反物を扱っています。

そんな夏の着物にお薦めな高級素材を1点産地の展示会で見つけることが出来ました。

それがご紹介する出羽ちぢみの正絹先染織物の反物です。

■ 夏の着物:出羽のちぢみ ≪長岡織物工房謹製:雪輪≫

270320

 

今まではちぢみの反物というと綿や麻しかないと思っていました。

しかし今回の反物は正絹で、米沢の長岡正幸さんの長岡織物さんが作られた逸品です。

麻のような縮み加工を施されているのとは違って、よこ糸に強撚糸を使いシボを出しているちぢみ着尺です。

270320c

サラッとして麻よりも着やすいので、夏の着物として最高のお召物が出来上がりました。色は涼し気な水色を細かな絣のような縞を単色のグラデーションで織り上げ、白抜きになっている部分に絣の雪輪模様を絶妙の配置で織り上げてあります。

270320b

流れのある模様を水色で描いた清涼感溢れる渾身の作品です。

270320d

軽くてしなやか、夏の着物として、上品で涼し気にオシャレな着こなしができる着尺です。

270320a

【注意事項】
この製品は独特の風合いを出すために、よこ糸に強撚糸を使用しています。
そのため雨などの水分に縮みやすい性質になっています。
お仕立て前には【撥水ガード加工】が必要です。

これから迎える夏に最高の反物を見つけることが出来ました。

1点限りですが、夏のお出掛けは着物をという方にお薦めの名品です。

この長岡さんの《出羽ちぢみ》の反物は着物通販サイト京都wabitasの【正絹夏着物コーナー】にございます。

夏の着物が豊富に揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

絞り染小紋

2017年3月7日 14時38分

小紋のコーナーに人気の絞り染小紋が2月から新色が加わり新鮮な品揃えになっています。

今回は縞模様を織り上げた紋意匠の光沢ある生地です。

無地感で流れのある細かい縞を織っていますので、染め上がりがどんな風になるか気になっていましたが、色柄の邪魔することなく「この生地にしてよかった」と言える自信作が完成致しました。

2月のファミリーセールで発表したら大好評でした。

色は明るい色を中心にしているのと、地色の色と絞りの色の組み合わせを、キモノスタイリストさんにも出していただき素晴らしい作品に出来上がりました。

IMG_0520IMG_9696IMG_0525IMG_9707

この4色はスタイリストさんのコーディネートされた配色で、さすがのハイセンスな色です。

そしてもう1色はワタクシが出した色で、柔らかな春向きの色調の配色です。

IMG_9700

そんな絞り染で創った大好評な正絹小紋がサイト上で既にアップしていますので、ご覧いただけます。

■ 絞り染正絹小紋:反物 ≪輪出し小梅:ブルーグレー≫

IMG_0518

 

透明感あるブルーグレーにレモンイエローの絞りが幻想的で可愛い染め上がりです。

IMG_0522

 

■ 絞り染正絹小紋:反物 ≪輪出し小梅:ブルーにピンク≫

IMG_9699

 

 

 

柔らかなブルー系にピンクの絞りが入ったはんなりバージョンです。

IMG_9703

流れのある配置取りになっています

IMG_9702

 

■ 絞り染正絹小紋:反物 ≪輪出し小梅:綺麗な若草≫

IMG_9695

ライトな黄緑の綺麗な地色にシックな若草色が絞りで入り上品でオシャレな配色です

 

IMG_9698

■ 絞り染正絹小紋:反物 ≪輪出し小梅:薄茶に緑≫

IMG_0523

絶妙な素晴らしい地色のピンクに絞り染の色がピッタリの色のコーディネートは流石の一言、素晴らしい配色の組み合わせです。

 

IMG_0527

 

最後は春色とはガラッと変わってシックな夜の様相ですが、これがま絶妙な色使いです。

■ 絞り染正絹小紋:反物 ≪墨黒にネイビーの輪出し≫

IMG_9704

シックな感じで、どことなく透明感もありシンプルながら内容の濃い色のコーディネートになっています。

 

IMG_9705

 

 

これら絞り染はカジュアルなオシャレ着としてや、優しい色ならお茶のお稽古着や、お茶会を主催される先生が許してくれるならお茶会のキモノとしても素敵です。

色使いがシンプルな飛び柄小紋なので、長着は勿論のこと羽織やコートにもお薦めの小紋です。

優しい配色のタイプなら単衣着物にしてもいいです。

特に5月の単衣着物にはお薦めです。

これら絞り染の正絹小紋は着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の小紋コーナー でご覧いただけます。

京都のショールームにも勿論現品が置いてありますので、ご来店いただけましたら現品を見て頂くことができます。

正絹小紋の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

夏の新作 麻の着物:近江ちぢみ◆縞柄◆

2017年2月20日 14時55分

近江ちぢみ新作のストライプ柄、ボーダー柄に続き、 レトロ感溢れる渋い縞の4色も揃えました。

和服をデニム感覚でカジュアルに着こなせて、男女ともにオススメです。

■麻の着物:近江ちぢみ ≪本麻経蒟蒻糊:縞【水通し加工込み】≫ 

900826 900827
900828 900829

こちらの柄はちぢみの反物によくある柄ですが、厳選した色で染め上げた反物です。

 

■濃紺

900826p 900826r


■青

900827p 900827r


■藤紫

900828p 900828r


■グレー

900829p 900829r

昔ながらの製法:蒟蒻糊加工(たて糸)に、手もみや竿干しなどを取り入れて復刻させた伝統の麻織物です。

【蒟蒻糊加工】
麻織物の毛羽たちを抑えるため、蒟蒻芋で作った糊を糸にコーティングする加工のことです。高級織物だけに使われていた加工製法ですが、本品は経糸に使用しています。毛羽たちを抑えるだけでなく、紬の着物のようなシャリ感を持った風合いが特徴です。

【洗濯について】
軽くて着心地良い本麻近江ちぢみは、自宅で洗うことが出来ます。
洗濯には洗濯ネットに入れて中性洗剤を使い、つけ洗いなどでやさしく洗って下さい。
洗濯後はしばらく型を整えて干してください。

レトロでカジュアルな夏着物を取り揃えた着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻の着物:近江ちぢみ新作◆ボーダー柄◆

2017年2月17日 17時18分

洋装の新しい織機と、昔の伝統製法をコラボレーションさせ現代の麻キモノを創作して、今年も新作が完成しました。

麻の産地である滋賀県のメーカーさんによって、近江ちぢみは織り上げられています。洋装や寝装品も織っておられるので、アパレル用のテキスタイルが沢山あり、その中から今までにない感じの爽やかな
ボーダー柄を選びました。

洋風感覚の爽やかなボーダータイプ4色をご紹介します。

麻の着物:近江ちぢみ ≪本麻経蒟蒻糊:ボーダー【水通し加工込み】≫

■白地にブルーと水色の爽やかなボーダー

900845

900845r

900845p

 

■白地に若草グリーンとライトブルーのボーダー

900846

900846r

900846p

 

■白地にレモンとライトグリーンのボーダー

900847

900847r

900847p

 

■白地にローズピンクと金茶のボーダー

900848

900848r

900848p

昔ながらの製法の蒟蒻糊加工を施しているので、紬の着物のようなシャリ感を持った風合いが特長です。

ちぢみの特徴の手もみ加工でシワを出して凹凸をつくり、肌との接着面を少なく通気性をよくしているので夏には嬉しい生地です。

ボーダーの間隔も詰めて無地感に仕上げてありますから、着姿もオシャレに仕上がります。

オシャレで爽やかな配色の夏着物を取り揃えた着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻の着物:近江ちぢみ新作◆ストライプ柄◆

2017年2月16日 11時29分

毎年大好評の、麻の着物:近江ちぢみの新作が出来上がりました!

近江ちぢみは、その名の通り滋賀県で生産しています。昔ながらの製法:蒟蒻糊加工(たて糸)に、手もみや竿干しなどを取り入れて復刻させた伝統の麻織物です。

夏の着物なので、大人っぽくレトロ感を出した昔ながらの配色を意識して創りました。

生地幅は40cmですので、男女ともにおすすめです。

それでは、おしゃれなストライプの縞柄5色をご紹介します。

■ 麻の着物:近江ちぢみ ≪本麻経蒟蒻糊:ストライプ【水通し加工込み】≫

IMG_9942 IMG_9948

IMG_9956 IMG_9963

IMG_9970

■鼠紺

シックな紺と鼠の粋なストライプです。

IMG_9943 IMG_9946

■緑茶

レトロ感を出すのに拘って作った緑茶色です。

IMG_9949 IMG_9950

■白鼠

白にネイビーグレーの清涼感溢れる配色です。

IMG_9959 IMG_9960

■薄鼠

落ち着きある夏の定番グレーです。

IMG_9969 IMG_9966

■紫色

一番ポップな色でレトロ感を出した拘りの配色です。

IMG_9980 IMG_9971

ストライプの縞柄ですが、ベースは無地感です。デニムのようなカジュアル感あるおしゃれな夏着物が出来上がりました。

ちぢみの特徴の手もみ加工でシワを出して凹凸をつくり、肌との接着面を少なく通気性をよくしています。

汗をかいても体にまとわりつきにくいので、夏にもおしゃれを楽しめます。

デザイン性や機能性も兼ねそなえた近江ちぢみは夏着物におすすめです。

夏着物におすすめの麻着物:近江ちぢみを取り揃えた着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »