Archive for the '羽織' Category

たん笥の中の着物

2009年3月18日 14時47分

今週は卒業式や卒園式が各地で行われると思いますが、我が家も娘が卒園

 又、4月には入学式があるので、嫁が着物を着ていくというのでタンス中の着物を出してみると素敵な着物や羽織が沢山しまわれていました。殆どが母親から譲り受けたものですがタンスに眠らせておくには勿体ないものばかりです。今週この春の陽気が続けば京都でも桜が開花するかもしれません、京都では 伝統産業の日2009 というパンフレットを配り、着物を着ていると色々な特典が付きますから週末の3連休には着物で出かけてみようと思ってます。
小紋       aaae090318_06220001.jpg

京都wabitas(ワビタス)

春に向けて

2009年1月19日 17時04分

いよいよ明日は、大寒ですね。

これから一年で一番寒くなるといわれる日らしいですが…。

それにしても京都は、先週とはうってかわって暖かい日でございました!

これぐらいの日中の暖かさだと非常に過ごし易いのですが、これからまだまだ寒くなると聞きますと…

着物だけで寒い場合は、ぜひコートや羽織をお召しになってお出掛けを!

京都wabitas(ワビタス)

あけましておめでとうございます!

2009年1月5日 12時42分

あらためまして、

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。

今年もお客様に、喜んで頂けますよう、良品廉価を心掛け少しでもたくさんの商品をご提供できますよう頑張ってまいります。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

京都wabitas(ワビタス)

明日明後日に

2008年12月19日 17時23分

先日もご紹介させていただきましたが、嵐山・花灯路などなど…

いろいろなイベントが明日明後日で終了するところが多そうです。

もちろん来週になればクリスマスのイベントが様々なところで行われますが、これは京都に限ったことではありません。

来週には華やかなクリスマス模様の街並みが見られるでしょうね(^?^)。

冬の散策には、羽織を羽織ったりコートをお召しになって是非!

京都wabitas(ワビタス)

新柄、小紋

2008年12月15日 15時53分

新柄小紋が入荷しました。

染めは、京友禅の名匠「雛屋友禅」さんの小紋です。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5007310

ぜひご覧下さい!

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part7

2008年10月24日 16時56分

ついに明後日となりました!今までの勉強の成果を思う存分発揮するぞ!!今日は大詰め!!

問1、 男物の着物の装いとして間違っているものはどれですか?
 ?長襦袢には色ものや柄ものを使う。  
 ?普段の装いでは白半衿は使わない。  
 ?着物と羽織を同じ布で仕立てたものを「お対」という。  
 ?普段着の装いでは白い足袋を履く

問2、 名称が徳川家康に由来している着物を選びましょう。
  ?紬  ?加賀友禅  ?御召  ?江戸小紋

問3、 独特の表現が人気を博した江戸時代の美術・工芸家でその名前が着物の模様名にもなった人物は誰でしょう?
  ?安藤広重  ?尾形光琳  ?狩野永徳  ?狩野英孝

問4、 悉皆とはどんな意味でしょう?
 ?ひとつ残らずことごとくという意味  
  ?誂染めという意味  
  ?着物の丸洗いという意味  
  ?染め替えという意味

さていかがでしたか?試験日まであとわずか今からあがいても無駄なような気もしますがあきらめず頑張りましょう!!

京都wabitas(ワビタス)  

きもの文化検定 模擬問題part4

2008年10月6日 17時51分

秋の夜長皆さんきもの文化検定に向けて勉強してますか!?
今日も模擬問題がんばりましょ!!

問1、 着物の収納について正しいのは次の4つの内どれでしょう?

  ?一年に一回虫干しをする。  
   ?防虫効果を高めるため色々な種類の防虫剤を使う。  
   ?風通りの良い所で日光によく当てて虫干しをする。  
   ?ウールの着物と絹の着物は一緒の引き出しに収納する。

問2、 既婚女性の慶事の第一礼装として適しているのは次のうちどれでしょう?

   ?江戸小紋  ?色無地  ?訪問着  ?黒留袖

問3、 680gの白生地は何gの生糸から作られるか次の4つから選びましょう

   ?約1000g  ?約680g  ?約900g  ?約600g

問4、 バランスの良い羽織紐の位置は次の4つのうちどれですか?
  
   ?羽織紐の結び目が帯締めと帯の上端の間にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ下にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ上にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯の上端の上にくる

 さて本番まであと20日ラストスパート!頑張りましょう!!

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part3

2008年9月24日 16時46分

締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/

さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/

問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
  ?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく  
  ?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る  
  ?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく  
  ?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する

問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
        ?羽織輪  ?紐付け口  ?王冠  ?乳

問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
             ?2寸  ?4寸  ?6寸  ?8寸

問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
        ?京都府  ?東京都  ?三重県  ?北海道

さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

  

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

« 前ページへ