Archive for the '長襦袢' Category

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

いろいろな文様

2008年9月10日 15時06分

着物にはいろいろな文様があります。その中でも今日は最もポピュラーな麻の葉文様のお話を致します。

                   麻の葉    

正六角形を基本にした幾何学文様で形が大麻の葉に似ているのでこの名がつきました。

きものや長襦袢の柄に用いられるほか絣織物、麻が丈夫で成長が早いことから、子供の産衣として現代でも用いられています。

これからもいろいろな文様をご紹介していきたいと思います。

京都wabitas(ワビタス)         

長襦袢たたみ方

2008年9月9日 17時33分

 襦袢1襦袢2 襦袢3 襦袢4 

 襦袢5

 

1 上前身ごろ、下前身ごろそれぞれ脇縫いに沿って折ります。

2 下前身ごろの脇縫いを身頃の真ん中までもっていき折ります。

3 右袖を手前に折り返します。

4 上前身ごろも同様に脇縫いを身頃の真ん中までもっていき折り左袖を折り返します。

5 裾を持ち半分に折り曲げたたみ上りです。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

今年も

2008年9月8日 18時11分

きもの検定の応募のポスターが室町界隈では目にするようになりました。今回で第三回目だそうで、私も受験し一応四級合格まで進むことができました。今年は三級合格目指して頑張ってます。そこで過去二回で出題された問題などを使い練習問題を…まずは五級、四級編から着物好きの皆さん合格目指して頑張りましょう!!

問1、 三歳から九歳までの子供の着物の仕立て方は次の4つのうちどれですか?

? 四つ身  ? 三つ身  ? 二つ身  ? 一つ身

問2、 江戸小紋三役の中で正しい組み合わせは次の4つのうちどれですか?

? 礼儀・鮫・返し ? 礼儀・鰯・通し ? 行儀・鮫・通し ? 行儀・礼儀・鰯

問3、 女性の長襦袢の身丈と着物の長さについての説明で正しいものを次の4つから選びましょう。

? 長襦袢の身丈は着物の身丈と同じ長さに仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈に関係なく決める。
? 長襦袢の身丈は着物の身丈より50cm短く仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈より3cmほど短く仕立てる。

さていかがでしたか?まだまだ簡単な問題から 「ん?」 と思うような問題いろいろありますが落ち着いて考えてみて下さい。
ちょくちょく練習問題出題しますのでチャレンジしてみて下さい。

京都wabitas(ワビタス) 

2008年5月28日 8時29分

今朝も京都は、五月晴れのいい天気です。

今年の梅雨入り予想は、平年並みという事らしいのですが…

実は、我が家では毎年少しですが梅を摘んでいます。

梅 籠

その梅で微かな楽しみ(^o^)!「梅酒」と「梅ジュース」を作っています。

市販の物の方が、安くて味もそこそこ。
また種類も豊富なのでしょうが、「家庭」の味はやっぱり格別!

何ヶ月後かの開封の儀式?を楽しみに、、、梅 ビン詰

ところで、「梅」と言えば、着物や長襦袢の柄のモチーフによく用いられます。

「梅」は、寒い冬をじっと耐えて、春の到来を告げるかのように花が咲き、そのことから「生き生きとする木」などといわれています。

伝統的な縁起のいい柄をぜひ一度お召しになってみては!

京都wabitas(ワビタス)

うぅ?ん いい感じ(^^)

2008年5月14日 11時41分

先日新商品で発表させて頂いた麻の長襦袢じつは私も自分用に一着誂えたのですがこれがすごくいい感じなんです!!

というのもこの商品私がいつもお世話になっている問屋さんからすすめていただいたのですがそのセリフが「もうじき夏やなぁ? 正絹の絽やらポリの絽色々あるけど、夏はやっぱり麻襦袢やで!! わしもこればっかりや!! この夏トライしてみてぇな!!」の言葉でした。着物を着る機会の多い番頭さんによると麻は吸水性に優れていて放熱性もいい肌にまとわりつく感じも無くいつでもサラサラやで!

確かに絹の絽は汗をかくとべたつく感じがするしポリの絽は熱がこもる感じがして余計と暑い! それならと思いさっそく自分用に一着仕立てて早速先日一日着てみたのですが、、、すっスゴイ!なぜもっと早く教えてくれなかったの?って言うぐらい着ごこちがいいんです!しかもお手入れも簡単たたんで洗濯ネットに入れて浴槽にひたひたぐらいの水を張りその中でうどん打ちの様に足で踏み洗いその後、脱水はかけずに浴室でハンガーにかけて干すこれだけでオッケー最初はぽたぽた水が滴りますが乾いてみればしわも無くいい感じに、、、これは絶対いい!!改めてイイ長襦袢と気付きました。

京都wabitasが自信を持っておすすめするこの夏一押しの長襦袢です。

京都wabitas (ワビタス)

« 前ページへ