Archive for the '京都' Category

リニューアルオープン

2008年10月9日 13時25分

先日、京都市営地下鉄に乗っていると、どの車両も同じの宙吊り広告がありました。

その広告はというと、京都駅の八条口(南口)にあった近鉄名店街が本日「みやこみち」という名称でリニュ—アルオープンいたします。

地下鉄の広告を見た時は、何と派手で(チラシそのものはクリーム系のシックな感じでしたが)凄い宣伝だと感じましたが、同時にちょっと覗いてみようかな…という気分になりました。(スイマセン チラシの写真を撮り忘れました)

そういえば近鉄電車で通勤通学の方々も、長い間工事中で使えなかった八条口一階改札が使えるようになり、便利になりますよね。

時間を見つけてぜひ一度覗きたいと思います。

京都wabitas(ワビタス)

スタンプラリー

2008年10月8日 12時01分

宇治十帖スタンプラリーが、

平成20年10月25日(土)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝)・8日(土)・9日(日)

に開催されます。

 

スタンプラリー

今年は、千年紀に当たるという事で、開催日が二日増えているそうです。

コースのスタンプを全部集めた人には、お楽しみ抽選会があるそうですよ。

天気の良い日でしたら、速さを競うのではなく、着物をお召しになって宇治の文化や歴史に触れるのはいかがでしょうか?

時空を超えて光源氏の気分になれるかも知れませんね!

「源氏物語千年紀」の年に、ゆかりの深い宇治の地で紫式部や源氏物語に想いをはせるのはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(5)

2008年10月7日 15時36分

               市松

                        市松

正方形を交互に敷き詰めたの文様。市松とも石畳とも呼ばれています。

単純な図なので古くから用いられ、工芸品や染織品にも用いられている。

市松の名前は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が愛用したのが由来だそうです。

ヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様で、洋服にも使われています。

 

                                  京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

いろいろな文様(4)

2008年10月2日 15時54分

 

                            mansujeuu.gif 

                                      万筋

筋は非常に細かい縦縞のことをいい、その何倍かの細かい縞を万筋といいます。

江戸小紋の縞柄のバリエーションには毛万筋や極万筋、千筋などがあります。

染めでまっすぐの線を表すことは非常に難しく、高度の技術を要するとされています。

                           

                             京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

琳派百図展

2008年9月30日 12時57分

今年で第31回を迎えます「琳派百図展」が京都文化博物館で10月2日(木)に、ひらかれます。

時間は、午前10時?午後5時までで、特に今年は、尾形光琳・生誕350周年の記念の年です。

社団法人伝統染色工芸保存協会さんが毎年発表され続けている会で、なんと、入館料1,000円が着物を着た方は無料だそうです。

お時間なる方は一度着物姿でご覧になってみてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(3)

2008年9月26日 13時54分

                     

                                     サヤ

                                     サヤ形文様

卍の字を組み合わせて連続した模様で雷文繫ぎともいわれます。

桃山時代に明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われたことからこの名がつきました。

江戸時代には菊や蘭をあしらった小袖が流行したそうです。

現在も地紋として幅広く使われています。

京都wabitas(ワビタス)

 

秋の気配

2008年9月25日 18時03分

もう本当に秋!

と感じられる今日この頃。朝夕涼しいというより少し肌寒くなってまいりました。

旅行者のパンフレットやJRの広告など本当に「秋の京都」特集なるものが多いような気がいたします。

京都に住んでいる者からすれば、地元をPRして頂き本当にうれしく、ありがたいですね。

紅葉にはまだ早いですが、「山よそおう」という言葉もあります。

四方を山々に囲まれた京都では、その気分が本当に実感出来ます!

ぜひ京都の「山よそおう」を一度ご覧下さい。

紅葉の時期になればまたご報告いたします!

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part3

2008年9月24日 16時46分

締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/

さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/

問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
  ?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく  
  ?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る  
  ?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく  
  ?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する

問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
        ?羽織輪  ?紐付け口  ?王冠  ?乳

問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
             ?2寸  ?4寸  ?6寸  ?8寸

問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
        ?京都府  ?東京都  ?三重県  ?北海道

さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

  

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

秋のお出かけ

2008年9月5日 10時01分

ここ数日間、京都は何か天候が不安定です。

曇り空が多く、残暑というよりは、梅雨空?のような感じがいたします。

しかし、今年の今の気候から想像しますと例年よりも紅葉も少し早そう?(何の根拠もなくスイマセン)かも知れません。

ここで「秋の京都散策」にぜひ着物でいかが!という情報を一つ。

何とJR京都駅構内で観光客に着物をレンタルするサービスが、10月20日から始まります。(@_@)

レンタル料はかかりますが、プロの着付けで夜8時まで借りられるので日帰りでもOKですよね!

一度ご利用を、と思われる方は事前予約が必要ですので、必ず ご予約 いただくのが確実と思われます。(10月1日から予約受付開始)

まだ着物を持っておられない方、ぜひ一度身に付けて頂き、着物を体感して下さい。

そして、秋の京都を満喫して下さい。

弊社も秋向きの小紋を、ご用意いたしております。いかがでしょうか?

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5000108

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »