新作 小紋!
2008年11月21日 16時15分今週は、一気に冬支度(@_@;)
というような寒い一週間でした。
外は、寒いですがサイトは、熱く?!
小糸染芸小紋着尺の新作 「金平糖」です。
ぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5001507
京都wabitas(ワビタス)
今週は、一気に冬支度(@_@;)
というような寒い一週間でした。
外は、寒いですがサイトは、熱く?!
小糸染芸小紋着尺の新作 「金平糖」です。
ぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5001507
京都wabitas(ワビタス)
七宝
七宝とはもともと仏典での用語で、大変貴重だった七珍(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・めのう・しゃこ)のことです。
七宝を構成する円形は円満を示す事から吉祥文様とされます。
七宝文様は単純な紡錘円の繰り返しですが、
その文様の中に花菱を入れたりとほかの文様と組み合わせることも多く前述のように図案に空間を埋めるだけでなく、
七宝文様そのもので図案となる場合もあります。
京都wabitas(ワビタス)
市松
正方形を交互に敷き詰めたの文様。市松とも石畳とも呼ばれています。
単純な図なので古くから用いられ、工芸品や染織品にも用いられている。
市松の名前は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が愛用したのが由来だそうです。
ヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様で、洋服にも使われています。
京都wabitas(ワビタス)
秋の夜長皆さんきもの文化検定に向けて勉強してますか!?
今日も模擬問題がんばりましょ!!
問1、 着物の収納について正しいのは次の4つの内どれでしょう?
?一年に一回虫干しをする。
?防虫効果を高めるため色々な種類の防虫剤を使う。
?風通りの良い所で日光によく当てて虫干しをする。
?ウールの着物と絹の着物は一緒の引き出しに収納する。
問2、 既婚女性の慶事の第一礼装として適しているのは次のうちどれでしょう?
?江戸小紋 ?色無地 ?訪問着 ?黒留袖
問3、 680gの白生地は何gの生糸から作られるか次の4つから選びましょう
?約1000g ?約680g ?約900g ?約600g
問4、 バランスの良い羽織紐の位置は次の4つのうちどれですか?
?羽織紐の結び目が帯締めと帯の上端の間にくる
?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ下にくる
?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ上にくる
?羽織紐の結び目が帯の上端の上にくる
さて本番まであと20日ラストスパート!頑張りましょう!!
京都wabitas(ワビタス)
万筋
筋は非常に細かい縦縞のことをいい、その何倍かの細かい縞を万筋といいます。
江戸小紋の縞柄のバリエーションには毛万筋や極万筋、千筋などがあります。
染めでまっすぐの線を表すことは非常に難しく、高度の技術を要するとされています。
京都wabitas(ワビタス)
いよいよ、秋本番の月がやってまいりました。
10月は、体育祭や運動会など地域・学校の行事でお忙しい事でしょうね。
又、食欲の秋とも申しますので、美味しい料理がたくさん食べられるのでは…
秋一番のおしゃれでお得な情報をぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/product/special.html
京都wabitas(ワビタス)
締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/
さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/
問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく
?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る
?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく
?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する
問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
?羽織輪 ?紐付け口 ?王冠 ?乳
問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
?2寸 ?4寸 ?6寸 ?8寸
問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
?京都府 ?東京都 ?三重県 ?北海道
さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)
京都wabitas(ワビタス)
三角形が交互に入れ替わって構成される幾何学文様。
魚の鱗に似ていることから名がつきました。
小紋柄や地紋によく用いられています。
鱗形の文様を女性の厄除けとして身につける風習があります。
鱗柄の長襦袢はよく見かけますよね。(^?^)
http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=62000207
京都wabitas(ワビタス)
さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!
今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!
問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
? 茶室 ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー
問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て
問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地
さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!
京都wabitas(ワビタス)
きもの検定の応募のポスターが室町界隈では目にするようになりました。今回で第三回目だそうで、私も受験し一応四級合格まで進むことができました。今年は三級合格目指して頑張ってます。そこで過去二回で出題された問題などを使い練習問題を…まずは五級、四級編から着物好きの皆さん合格目指して頑張りましょう!!
問1、 三歳から九歳までの子供の着物の仕立て方は次の4つのうちどれですか?
? 四つ身 ? 三つ身 ? 二つ身 ? 一つ身
問2、 江戸小紋三役の中で正しい組み合わせは次の4つのうちどれですか?
? 礼儀・鮫・返し ? 礼儀・鰯・通し ? 行儀・鮫・通し ? 行儀・礼儀・鰯
問3、 女性の長襦袢の身丈と着物の長さについての説明で正しいものを次の4つから選びましょう。
? 長襦袢の身丈は着物の身丈と同じ長さに仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈に関係なく決める。
? 長襦袢の身丈は着物の身丈より50cm短く仕立てる。
? 長襦袢の身丈は着物の着丈より3cmほど短く仕立てる。
さていかがでしたか?まだまだ簡単な問題から 「ん?」 と思うような問題いろいろありますが落ち着いて考えてみて下さい。
ちょくちょく練習問題出題しますのでチャレンジしてみて下さい。
京都wabitas(ワビタス)