Archive for the '茶席・茶道の着物' Category

夏の和装肌着も麻が一番

2019年7月26日 10時05分

盛夏の時期は気温も連日30度超えが当たり前、日中に至っては34℃以上の猛暑や35度以上の酷暑となり、自然と汗が噴き出てきます。

そんな夏場でも、茶道をはじめお稽古事に、仕事で和服を着なければならないという方がおられます。

Tシャツ1枚でも暑いのに、何枚も重ね着しなければならない和服なら、尚更つらいこと間違いナシです。

和服の肌着は一般的に安価なのがガーゼ類の繊維で、ポリエステル、綿が一般的に多いのですが、これら繊維は洗えるて安い代わりに汗の吸収が悪く、不快感を覚えます。

着物通販の京都wabitasでは、夏の和服の下着及び肌着類は本麻の繊維で作ったものを定番的に扱っています。

肌着に関しては麻の産地と共同で製作した汗取り肌着をMサイトLサイズでそれぞれ揃えています。

■ 本麻リネン汗取り肌着

Twitter

タイトル通り肌着に使っている麻はリネンです。

麻の中で最も柔らかな肌触感があるので、女性の肌にも優しくチクチク感が無い麻繊維で、今ではアパレル業界でも人気の繊維です。

この肌着には既にご存知の方が多いと思いますが、両胸(両上前)、背中から腰に掛けて、両脇に麻綿(あさわた)が入った汗取り布が付いてます。

IMG_0047 IMG_2792

麻は吸水性、放出性、速乾性などに優れた天然の植物繊維です。綿や絹にウールなどの天然繊維の中で接触冷感が一番あります。触った時にヒンヤリ感があるので、夏に最も適した繊維なのです。汗取りを付けた箇所は、実際に和服を常に着ておられる方からご要望をお聞きして付けました。

一人は茶道を主宰されているお茶会の先生です。夏場のお茶会は正に着物の下は汗だくだそうです。これまではアシベ織の汗取りを着ておられたのですが、アシベは生地が分厚いので汗が着物にはつかない代わりに重たいので、体に負担が掛かるのが辛いと言われました。

そんな茶道の先生のご要望で作った完成品を、今度は京都の老舗料亭の女将さんに使って頂いたところ大好評で、今でも追加をいただいてます。

今年の夏は天候不順で気温の上昇が遅れましたが、祇園祭が終わったくらいから気温がぐんぐん上がってきているので、これから麻の肌着の出番が増えてきそうです。

また、もう一つ人気アイテムがあります。それがステテコ式の下ばき麻のキュロットです。

■ 本麻リネンのキュロット (婦人用和装下ばき) 

IMG_0750汗取り肌着と一緒でリネンの生地を使っているので、肌に優しくサラリとしたステテコという感じです。

更に、このリネンシリーズでは半襦袢も創って昨年から取り扱っています。

■ 本麻リネン汗取り半襦袢(麻絽の半衿付き) 

IMG_07561

この半襦袢は、汗取り肌着をお買い求めいただいたユーザー様からご要望を頂いて創った襦袢です。

「肌着を着ずに、襦袢だけで着物が着れるような襦袢があればいいのに」というようなご要望でした。

襦袢本体の生地はリネンで、肌着と同じように汗取り効果のある麻綿を付けてあります。

別襟で半衿を付けてありますが、モチロン麻で織った絽の半衿を付けてあります。

裄は着物から出ないように、通常の長襦袢よりも短めにしてあります。

最近では浴衣も襟を出して着物のように着る方が増えているので、この半襦袢は重宝されると思います。

暑い夏対策として、天然のエアコン繊維:麻をふんだんに使ったワビタスの肌着類を是非ご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

正絹色無地、スタイリストが選んだ新色

2019年3月5日 9時09分

高級正絹反物を扱う着物通販の京都wabitasから色無地着尺の新柄及び新色が揃いました。

上質な高級先練お召しの白生地を使っている特選品になります。

染物なので柔らかモノになるのですが、タルンとすることなくシャキッとした感じの質感で、着心地は最高にいいと思います。

そんな白お召しの生地に1反ずつ誂え色で出来上がった作品は、どれも素晴らしくハイクオリティーな出来栄えです。

お茶会向きな色柄もあれば、カジュアル感の出たタイプなどバラエティーに富んでいます。

なにせ今回は全色をキモノスタイリストさんに出して戴きました。

「この柄にはこの色」という具合に、1反1反に想いを込めた創作逸品物となっています。

まずは少しモダンにカジュアル感を併せ持ったタイプから

■ 先練り白御召し:色無地 ≪洋花グラデーション:ワインカラー≫

20170827

洋花の文様が重なるように詰まってシルエットになり、光沢でグラデーションを描いた魅力溢れる素敵な作品です。

20170827a

パーティー着物として素敵なワインカラーのパープルが模様の光沢で濃淡に煌めき、凄くオシャレです。

20170827b

もう1色

■ 先練り白御召し:色無地 ≪洋花グラデーション:レモン

20170828b

上品に爽やかなレモンカラーの綺麗でおしゃれな色無地になりました。

20170828a

続いては地模様は正倉院文様の格調ある柄を丸文様に織り出した生地を染めています。

■ 先練り白御召し:色無地 ≪丸に鳳凰:ターコイズ≫

20170825

鮮やかな色で染め上がった色無地は、格調ある文様が光沢で浮かび上がりオシャレでエレガントです。

20170825a20170825b

※モダンに洋風な紅色レッドカラー

20170823

リップにも使われそうな、素敵なレッドカラーです。スタイリストさんならではの魅力溢れる色です。

20170823a

※パステルカラーの綺麗なカラシ色

20170824

20170824a

※一味違うスカイブルー

20170822

普通によくあるブルー系の水色とは違い、落ち着きがあり綺麗な魅力溢れる色です

20170822c

次は植物柄を亀甲文様に象った地紋の色無地です。

■ 先練り白御召し:色無地 ≪シダ亀甲文様:御召茶≫

20170820

古典的な柄をモダンにアレンジした文様が、どことなく格調高く映ります。シックで落ち着いた色に染め上がりました。

20170820a

これならお茶会着物としても着こなせそうです

20170820c

もう1色は上品で優しいピンク色です

20170821

若い方~年配の方まで着こなせる上品なピンクです

20170821a

地模様の光沢が上品な色と上手く絡みあってホント素敵です

20170821b

ここからはお茶会着物や入学式の着物、コートなどにおすすめの略礼装系の色無地です。

■ 正絹色無地着尺:先練り御召し地 ≪麒麟菊唐草模様≫5色

550260550261550262550263550264

格調高いシルクロード文様の麒麟菊文様を菱形◇に配置して織り上げた上品な地模様を染めた特選色無地着尺5色です。

※シルバーグレー

550260c

※藤グレー

550261b

※黄緑

550263a

※モカブラウン

550264a

1色だけ濃色の紺色です。長着は勿論コートにも素敵です。

※シックな紺色

550262a

以上が新色及び新柄の正絹色無地着尺です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

男着物:お召し逸品物アウトレットセール鈴源織物

2018年12月21日 11時24分

着物通販サイト京都wabitasの男物に、またまた凄い価値ある特選お召し織物の着尺が1点出ました。

既になくなりましたが織の名店:鈴源織物謹製の特選品です

■ 男の着物:鈴源織御召【アウトレット】 ≪特選逸品お召し「風雅」≫ 1点限りです

20181213

京都wabitasでは鈴源織物さんの名品を過去に沢山取り扱ってきました。

鈴源織物さんの商品は着物通な方にはたまらない素晴らし名品で、常に人気の高い商品として扱ってきました。

もう入荷出来ないのが残念でなりませんが、そんな名品の中の一つ「風雅」です。

無地に思えたのですが、よく見ると今まで多く取り扱ってきた「カスミお召し」のように、カスミ模様になった織物です。

20181213a20181213d

生地を触ってすぐに「これはいい品だ」というのが分かりました。

「硬すぎず、柔らかすぎない」という絶妙な感じが、触った瞬間に伝わってきました。

色も粋なグリーン系のシックな色で、お茶会にも着こなせますし、普段着としてもオシャレです。

20181213e

貴重な男の名品:鈴源織物謹製風雅は、京都wabitasの男着尺コーナーでお求め頂くことができます。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

男着物:お召し逸品物アウトレットセール

11時07分

男キモノの取り扱い高で日本一を目指す着物通販の京都wabitasでは、扱い商品の中心にお召しをおいて品揃えしています。

そんなワビタスの男着尺コーナーにハイクオリティーな特選お召しの男着尺が3点だけですが、お値打ち品が入荷しました。

織産地は山形県米沢で、織元メーカーは(株)白根澤さんです。

20181212a

 

江戸時代創業の老舗の機屋さんでもある白根澤さんは、米沢の織物メーカーの中で最も古い歴史を持っている名店です。

そんな白根澤謹製の特選男お召し着尺がこちらです

■ 特選米沢織お召し着尺【アウトレット】 ≪白根澤謹製高級お召し「3点のみ」≫ 

20181212

 

グレーの無地を織り上げた凄く良い生地の特選お召しです。

20181212d

地模様のない無地の御召しは、見た目に簡単そうな織物に見えますが、ここまでのハイクオリティーに織り上げるのは並大抵ではいかなく、今となっては凄く貴重な逸品なんです。

特にこのお召しは、お召しを説明するのに分かりやすい素材感溢れる着尺です。

シワになりにくく、シボのある生地質は「これぞ正に御召し」と言える品なんです。

20181212c

最近では紋織を取り入れた地模様のあるお召しが増えて、質感というより見た目重視になっていますが、お召しの特徴はやはり質感です。

色もシックで落ち着きあるグレーなので、紋を一つ入れておけば、お茶会にも着こなせるのはモチロン、結婚披露宴、新年会、改築祝い、その他の改まった席にセミフォーマルな着物として着こなせる格調高いキモノです。

そんな特選お召し着尺が、継続しないという理由で3反だけ通常よりも凄くお値打ちな価格でご用意させて頂くことができました。

「色良し、生地良し、価格よし」

そんな素晴らしい白根澤謹製の特選お召し男着尺は、着物通販サイト京都wabitasの男着物コーナーでご覧頂くことが出来ます。

実物を見て触って見たいという方は、ショールームに現品がありますので、見に来ていただいても結構です。

男の着物コーナーから御召しのアウトレットお値打ち品入荷のお知らせをさせて頂きました。

お茶をされている方必見の商品でした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

色無地きもの(正絹着尺)唐草文様9色

2018年11月29日 11時04分

お茶会・卒業式・入学式・結婚式・新年の挨拶事などには、やっぱり着物姿が一番素敵です。

訪問着・附下・小紋などのようにセミフォーマルな柄物も素敵な着物ですが、何着持っていても重宝するのが色無地キモノです。

あわせる帯をフォーマルなものにすれば、改まった席にも着こなせますし、カジュアルな帯を締めれば普段着としてカジュアルに着こなせます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)は反物専門のウェブショップです。扱いは小紋・お召し・紬に色無地の良質な反物を豊富に揃えています。

色無地の着尺は丹後で織った白生地を京都で染めている品ばかりで、紋意匠を中心に先練の御召し生地なども扱っています。

今回ご紹介するのは唐草の模様を織り上げた白生地を染め上げた丹後紋意匠の色無地着尺です。

IMG_4592

一から染出しして創っているので、ワビタスのオリジナル商品になります。

細かな模様で唐草の柄を織り上げてあり、光沢で模様がシルエット風に浮かび上がり素敵な色無地きものになります。

二重織のように模様を織ってあるので、光沢が強すぎないので上品に落ち着いたエレガントな感じに見えるのも特徴です。

そんな生地を使い9色の色を染め出して出来上がった色無地着尺をワビタスのサイト上に揃えています。

■ 正絹色無地:丹後紋意匠 

≪唐草文様:浅緑≫

550253

色無地で用途が多い若草のグリーン系の上品な色に染め上がりました

 

550253d

 

クリーム

550252

どんな帯でも合いそうな帯合わせが楽なクリームです

550252c

ピンク

550251

落ち着いたピンクなのでご年配の方まで着こなせます

550251a

※モカブラウン

550258

ここ何年かは要望が最も多い色です

550258c

浅葱色

550255

人気のある色です

 

550255d

 

ブルーグレー

550257

寒色系の定番色です

550257a

 

藤色

550259

 

上品で落ち着きある色で、寒色と暖色との中間色です

550259a

グレー

550250

ちりめんのような生地に染めると地味な色ですが、光沢のある生地なら都会的で素敵な色に染まりました。

550250a

 

最後の1色は唯一の濃色です

鉄納戸色

550256

シックでオシャレな色に地模様の光沢がホントに素敵です

550256a

以上9色の正絹色無地着尺は袷の時期の着物としてだけでなくコートなどにも活用頂けますし、無地染なので単衣着物として活用される方もおられます。

京都wabitasでは「色無地きもの」に今後も力を入れて品揃えしていきたいと思います。

モチロン現品はショールームでもご覧頂けますので、気軽に見に来て下さい。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

お茶会におすすめの特選お召し袴

2018年11月5日 16時16分

西陣織の男物お召しメーカーでもある鳥居良さんの茶㐂ブランドの逸品です。

御召抜きをした糸で織り上げている袴なので、凄くしっかりとした丈夫な生地に加え、紬糸を入れてあり仙台平のような平織の固い生地に比べると、柔らかな質感なので動きやすそうな袴地です。

■ 特選西陣織お召し袴

【藍墨】

600955a

600955c

600955d

【墨藤鼠】

600956a

600956c

600956d

【墨利休】

600957a

600957c

600957d

【墨茶】

600958a

IMG_4108

600958d

主な用途は茶道ですが、弓道やその他袴を必要とする用途におすすめです。

凄く粋な袴なので、お出かけ用などに履いていかれるとオシャレです。

年内仕上げをお考えの方は早めにお申込み願います。
※仕立て縫製が人手不足のため1ヶ月以上はかかります。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

決算セール米沢の正絹袴

2018年10月24日 13時36分

お値打ち品の正絹袴が、決算セールでさらにお求めやすくなっています。

米沢の産地の高価な袴地ですが、「少々難あり」「訳あり」などのB反品ということで、現品限りの仕立て込でご提供しております。

10月31日までの期間限定価格ですので、お見逃しなく!

男物袴訳ありB反品(仕立て込)

無地袴からご紹介します。

米沢福壽織:カール御召訪問袴

こちらは、福壽織ブランド福田織物謹製のカール御召糸を緯糸に織り込んでいる無地の高級訪問袴地です。
お正月のパーティーやお茶会など改まった装いとして着こなせる品です。

2908108

2908108b

写した画像では分かりにくいのですが、ヨコに織の難が1ヶ所ございます。

殆どめだたない織難なので、仕立てには特別問題ないかと思います。

2908108d

神富静道:墨の無地

神富ブランドの名品で、普通の紬袴とは異なり質感が凄く良く、丈夫でシャリ感がある見た目に粋な男の高級袴地です。
墨調の色が落ち着きあり、あらゆるシーンに対応できる作品です。

601006

601006a

1ヶ所横段の織り段が入った難が出来てしまったため、B反品となりました。

601006b

神富静道:鼠の無地

先ほどの色違いで、少し鶯掛かったグレーの落ち着きある袴地です。
所々に入っている紬糸とは別に、細かなさざ波のような小さな節糸が模様のように全体に織り上げられている、シックで上品な袴です。

601007

601007b

1ヶ所横筋の入った織難があります。

601007a

 

つづいて、縞袴のお値打ち品です。

古代扇壽平千筋紺グレー

こちらは福田織物謹製の仙台平のように凄く丈夫な平織で千筋の縞を織り上げた最高級袴地です。

601009

601009a

画像に見えるように、数ヶ所織の難が出来てしまったためにB反処分となってしまいました。

601009b

古代扇壽平千筋ベージュ

先ほどの色違いで、こちらも数ヶ所織の難が出来てしまった品です。

IMG_3579

IMG_3580

IMG_3703

古代扇壽平千筋グレー

こちらも福田織物謹製の仙台平のように凄く丈夫な平織で千筋の縞を織り上げた最高級袴地です。

601008f

601008c

画像に見えるように、数ヶ所織の難があります。

601008e

古代扇壽平千筋ベージュ

こちらも数ヶ所に織の難があります。

601011

601011c

601011a

離れると無地に見えるくらいの縞で織り上げた袴で、お茶会はモチロン改まった席にお使い頂けることができるフォーマルな高級品です。

 

米沢神富:神代平縞(紺に金茶)

こちらは、神尾織物謹製の良質な袴地の名品です。
触った感じが普通の仕舞平と比べても全然違い、とても滑らかで凄く優しい織上がりの履き心地最高の高級仕舞平の袴地です。

IMG_3841

IMG_3843

画像で写しているのですが、 横つりの織難と汚れの箇所が出来てしまったため訳あり品となりました。

IMG_3844

米沢神富:神代平縞(紺にグレー

こちらも先ほどの色違いで、横つりの織難と汚れの箇所がある訳あり品です。

IMG_3831

IMG_3833

IMG_3834

米沢神富:上仕舞平

こちらは、先ほどの神代平縞より更に上質な最上級の上仕舞平です。
普通の仕舞平と比べて全然違い、凄く丈夫にも拘わらず滑らかで履き心地最高の高級仕舞平の袴地です。

IMG_3845

IMG_3847

画像で写しているのですが、横引けと横段の織難が出来てしまったためB反品となっています。

IMG_3849

初釜やお正月のパーティー、結婚式など改まった装いとして第一礼装の黒紋付きに合わせて着こなせる品です。

どれも凄く高価な高級品がB反ということでお求めやすく仕立てまで付いたお値打ち品です。

10月~12月は仕立てが大変混み合い、仕立て縫製が人手不足のため1ヶ月以上かかります。
年内の仕上がりをご希望の方は、お早めにお申込みください。

着物通販サイト京都wabitas

男着物:新作の御召し「鳳雅御召」5色

2018年8月23日 9時42分

男の着物コーナーに新しい御召しの反物が加わりました。

織元は米沢織メーカー東匠猪俣さんです。

猪俣さんの御召しは今までも扱ってきて、沢山の男性ユーザー様にお求め頂いております。

「シワになりにくく、とても着やすいです」というような感想を頂いております。

そんな猪俣さん謹製で新しい御召し着尺がこちらです。

4006300a

細かなドットを地紋にして織り上げている光沢あるハイクオリティーな御召し「鳳雅御召」です。

4006301b

御召しはシワになりにくいと言われますが、シワが付かないということではありません。

特に男着物の御召しは茶道の着物として着られることが多く、正座をすると膝裏には必ずシワができます。そんなシワが少しでも出来ないように、考えに考え工夫を凝らして出来上がったのが本品です。

御召し特有の固さが無く、柔らかで優しい風合いの織上がりなので、着心地いいのは勿論ですが、本当にシワが付きにくいように織られているのが分かりました。

地模様を出して光沢でシワが目立ちにくくもしてあります。

4006301a

4006302a

4006303a

全5色がこちら ↓  ↓  ↓

■ 男着物:お召し【反物】 ≪猪俣謹製「鳳雅」銀鼠≫

4006300

■ 男着物:お召し【反物】 ≪猪俣謹製「鳳雅」青鼠≫

4006301

■ 男着物:お召し【反物】 ≪猪俣謹製「鳳雅」灰鼠≫

4006302

■ 男着物:お召し【反物】 ≪猪俣謹製「鳳雅」ベージュ≫ 

4006303

■ 男着物:お召し【反物】 ≪猪俣謹製「鳳雅」墨黒≫

4006304

以上の5色です。

優しい色目が4色で1色だけはシックな濃い色です。

袷にも単衣にもおすすめで、長着は勿論、羽織にされてもOKです。

4006300b

光沢で色の発色が凄くよく遠目にみても高級感が伝わってくる作品です。

4006302b

4006303b

4006304b

男物お召し鳳雅御召は京都wabitas【男の着物・長襦袢】着尺(お召し小紋)コーナーでご覧いただけます。

京都wabitasでは男の着物ユーザーを増やして男着物を広めるために沢山の品揃えで男物を取り扱っております。

サイトの商品は全て京都のショールームでご覧頂くことが出来ます。

ご来店に際してご予約が必要となりますので、ご希望の方は予約お申込みをお願い致します。

【ショールームのご予約についてはこちらをクリック】

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

絽の附下:特選夏着物

2018年5月30日 16時54分

7月・8月の盛夏に開催されるお茶会に着て行く着物は、絽の訪問着、絽を含めた薄物の色無地、絽の小紋(江戸小紋)などのセミフォーマルな着物になります。

この度、着物通販サイト京都wabitasから新しく正絹三本絽の高級絽を使った絽の附下をサイトに出させて頂きました。

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡いフジ色の波文様友禅「盛夏の装い着物」≫

IMG_1033

 

古典文様の波の柄を京友禅で上品に染め上げた夏の附下です。

IMG_1025

 

少し離れるとあまり絽に見えないのが、細かな三本絽の特徴の一つです。

IMG_1034

 

五泉の小熊機業謹製三本絽は、凄く上品でしなやかな生地で、着やすいのはモチロン染め付が凄くよく高級感漂う素材でもあります。

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡いクリームに蔦の友禅≫

IMG_1052

附下や訪問着に多用される蔦の柄を、涼し気な配色で絽の生地に染め付けました。

IMG_1053

シンプルで上品さが伝わってくる配色です。

IMG_1054

この柄はもう1色

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪淡い水浅葱色に蔦の友禅≫

IMG_1019

 

これも夏らしく上品な色・柄ですね。

IMG_1020

IMG_1021

 

 

夏なので淡い色が中心ですが、レトロなクラシックカラーの濃い色も1色

■ 正絹絽の附下:三本絽 ≪濃い紺色に松葉菱文様≫

IMG_1050

IMG_1029

金銀と白の糸目友禅で松葉のような柄で菱文様を染め上げている格調ある柄を、クラシックな紺色でシックに染めています。

IMG_1031

 IMG_1051

カジュアル化が進む着物ですが、茶道の装いだけはまだまだTPOをキチンと守って着こなせれば、お茶会にも安心して参加できますね。

この絽の附下は京都wabitasのサイト【正絹夏着物】コーナーに出ています。

モチロン、京都のショールームでもご覧頂くことができますし、7/14~7/16に開催の祇園祭きものファミリーセールでも、この4点以外にも数点揃える予定です。

祇園祭きものファミリーセールは制限もありますので、早めに入場希望を受付させて頂いてます。

7/14~7/16の3日間ですが、ご都合があれば7/9/~7/13でもご希望でご覧頂くこともできますので、遠慮なくお申し付け下さい。

夏の新作着物:絽の附下でした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

単衣・夏着物 さわやか縮緬雪輪文様

2018年3月14日 14時00分

高級白生地産地:長浜で織り上げられた「さわやかちりめん」を染めた
涼し気で上品な京友禅小紋が出来上がりました。

透け感が紗ほど無く、通気性が良く縮緬のように柔らかすぎず、
シャリ感良く5月~9月までの単衣夏期間を通してご着用していただける
優れた生地です。

染めはシンプルな雪輪の文様を糸目で染めた地空き感覚の無地感小紋です。

900911 900912
900913 900914
900915

単衣の時季に少しでも涼しく着物を着こなしていただけたらと思います。

高品質の薄織物「さわやかちりめん」は、とても爽やかな着心地を体感していただける逸品です。

 

●さわやか縮緬雪輪

落ち着きのある色に、雪輪がフワッとシルエットに浮かび上がるような上品な染です。

6月~9月のお茶会や結婚式など改まったフォーマルな略礼装の着物として最適の品です。

ピンク

900911c 900911d

クリーム

900912c 900912d

薄青鼠

900913c 900913d

藤グレー

900914c 900914a

ベージュ

900915c 900915a

6月・9月は絽など単衣用の長襦袢を下に単衣の装い着物として、
7月・8月は麻の長襦袢など夏用長襦袢を下にして盛夏の装い着物として
着こなしていただいたら、5月後半~10月初旬までの長い期間を通してお使いいただけます。

単衣~夏のお出掛けを通して着られる単衣着物として重宝する一押し品です!

単衣や夏の時季に、お出かけやお茶会などのシーンで重宝する着物が揃った着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »