Archive for the '茶席・茶道の着物' Category

男物お召し無地「挿し筋あり」

2020年9月25日 16時50分

男着物(着尺お召し)コーナーから価値あるお知らせです。

着物通販の京都wabitasが扱う男物正絹お召し(反物)の中でも、セミフォーマル向きな綾織りの無地お召しに、挿しによる織り筋が少し気になる色が1色だけありました。

こちらの商品です。

■ 男着物お召し(反物) ≪米沢綾織お召し:墨鼠「薄っすら挿し筋あり」◆売り尽くし◆≫

IMG_9560

素晴らしい商品ですが、墨色のこの色だけ難物ではないのですが、高級品だけに少し気になるため「訳あり」品に分類してお値打ち価格で販売させて頂くことにしました。

非常に細かく綾を織った艶のいい無地お召しです。

IMG_9561

お茶会や改まった席に出席される時用に着れる着物としておすすめです。

これくらい渋いシックな色、特に墨系の色を無地で織ると、どうしても多少の織り挿しの筋は出てしまうので、世間一般的にはOKとされていますが、お客様がお求め頂て仕立てした後に気づいたとなると問題になると思い、損を覚悟の価格にさせて頂きました。

細かいといっても綾織りにしているのは、少しでも挿し筋が目立たないようにしている、生産者の気遣いが感じられる品です。

長着(きもの)はモチロン、羽織にもおすすめです。

IMG_9563

現在(2020年9月25日)では、在庫は2点となっております。この2点が無くなればサイトからも消させて頂きます。

男性にとって最も素敵なシックな墨グレーの米沢織の無地お召しです。お着物を誂えようとお考えの方には、願ってもない価値ある商品です。

(2020年10月1日~10月31日までの1ヶ月「キモノ決算ファミリーセール」開催します。完全予約制となりますので、ご予約お待ちしております)

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹の色無地着物(きもの)

2020年9月8日 17時34分

当たり前ですが、着物には染物・織物がありますが、染着物には訪問着や小紋などの柄を染めた着物と、反物を無地1色に染めた色無地の着物があります。

今回は秋に向けて色無地着物を現代風の着こなし方も含めて見直したいと思います。

色無地の着物というと、紋を入れて格式高いフォーマル着物として、結婚式や茶道(お茶会)など改まった場所に着る着物として親しまれてきました。

友禅染のように柄が無いので扱いやすく、セミフォーマルな着こなし方が主流になっています。

ネット通販の広まりで、東レのシルックのように洗える色無地着物や、見本帳で好きな色が選べる企画品など、色無地は多くの呉服店が取り扱われています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)でも、正絹の反物で様々なタイプの色無地を独自に誂えて現品を揃えています。

そんな色無地着物ですが、色無地に限らず着物自体のカジュアル化が進んでいるため、色無地よりも小紋などカジュアル着物を揃えるように変わってきているように感じます。

ワビタスでは、生地の質にこだわった色無地、織り模様に拘った色無地を扱っていますが、あくまで「着物はファッション」というとらえ方で、お客様にはフォーマル~カジュアルまで着こなせるようにご提案しております。

まずはワビタスが扱っている正絹色無地着尺をお浚いしたいと思います。

まずは、正倉院文様を反物の中に100柄や88柄織りあげた、光沢がありエレガントな八掛付きの色無地です。

色無地着尺:特選丹後紋意匠正倉院文様「八十八選と百選」

550230b

このように横段になって地模様が変わっていくという、丹後の機ならではの魅力溢れる色無地着尺です。地模様が次々変わるので、何処にどの柄がくるかは分かりません。光沢がキレイで色の発色を引き立ててくれます。仕立て上がった着姿が凄くエレガントで綺麗なので、お茶会にも着られますが、パーティー着物としてドレッシーに着こなして頂けるので素敵です。

550227p

550223r

全てに共八掛を織っています。下の画像で見える模様が八掛の地模様です。

IMG_8051

そして、4丈の色無地にかわり、ワビタスの色無地の定番となってきたのが次にご紹介する高級白お召しの反物を染めている先練りお召しの色無地着尺です。

先練り白御召し:色無地

鳳凰紋や宝尽くし、麒麟菊などの格調ある模様の生地を染めているタイプです。

IMG_8044

この色無地最大の特徴は、ハイクオリティ&ハイセンスです。

ハイクオリティは、先練りの糸を織り込んだ白お召しの生地質です。反物を持ってみると、その良さがスグに分かります。普通の紋意匠のような柔らかモノの生地と比べると、シャキッとした生地質は、たるみが出ないというか、凄く着心地がいいです。先染織物の御召しほど硬くないので、「硬すぎず、柔らかすぎない」という言葉がピッタリ当てはまります。

先練りお召し【麒麟菊文様の色無地】

IMG_8046

お茶会着物や結婚式やパーティーに、自信を持っておすすめできる色無地です。

IMG_8047

いい生地質は染付も凄くいいんです。染屋さんが絶賛されているほどで、薄い色から濃い色まで綺麗に染まります。

IMG_8048

着物だけでなく、コートや羽織にも素敵です。

先練りお召しの色無地は、格式高い地模様だけでなく、ちょっとモダンにオシャレな地模様もあります。色目によっては、小紋よりもオシャレな感じに染め上がっているタイプもあります。

先練りお召し【丸に鳳凰紋の色無地2色】 斬新なカラーを染めたのですが、凄く人気があります。

IMG_8041

先練りお召しシダ亀甲文様 シックな色から上品な色まであり、これも人気ある品です。

IMG_8039

IMG_9877

無地小紋のようにエレガントでオシャレな色無地です。

20170832c

先練りお召し【洋花グラデーション】

IMG_8040

光沢が効いて凄く幻想的な色無地着尺になりました。

20170827a

20170828b

普通の紋意匠と少し異なるのは、糸だけではなく二重組織になって地模様が浮き織になっているところです。次の色無地を見ていただくと、よく分かります。

先練りお召し色無地【唐草文様:レモンクリーム】

IMG_8053

これら色無地は、フォーマルな袋帯を合わせてセミフォーマルな着物としても素敵ですし、同じ袋帯でもシャレ袋帯を合わせるとパーティー仕様の素敵な着物にもなります。名古屋帯を合わせれば、見事にカジュアル着物にもなります。

これが現代版色無地の魅力です。

他には、高級紋古代ちりめん地を染めている、両面織の色無地がございます。

■ 特選紋古代縮緬色無地【両面織:反物】 ≪唐草に鳳凰≫

IMG_7149

表は唐草、裏は鳳凰紋が浮かび上がる、紋織の特徴を活かした紋古代縮緬の色無地着尺です。

550504e

予算を抑えたい方には、少し安価な色無地として、紋意匠縮緬を染めた色無地があります。

正絹丹後紋意匠唐草の色無地

IMG_3590

550250d

カジュアル感のあるタイプの切子調の麻の葉文様の生地を染めた色無地もございます。

IMG_8054

小紋のようにオシャレな色無地です。

IMG_8056

この他に、手が長い方に嬉しい幅の広い生地を染めた、フリーサイズの色無地もあります。

ワイド幅の正絹色無地

IMG_3116

550803b

ワビタスは男性物の反物も多数取り扱っているので、染物&織の反物を合わせると、幅の広い無地着尺は沢山揃っているんです。

色無地の着物は単衣にも袷にも選ぶことができます。

誂え方に選択肢が多いのも色無地の特徴ですね。

呉服屋さん業界では「色無地は売れない」というようなことを言われてるようですが、ワビタスでは年々増えている(売れが)状況です。

染色・織り・地模様など、シンプルな中に工夫と説明があれば、色無地の着物は、まだまだ需要の多い着物と思います。

着物通販サイト京都ワビタスでは、今後も色無地キモノには力を入れて取り組んでいきます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男物正絹絽袴

2020年6月3日 16時06分

6月に入り夏が目前に迫ってきました。

着物通販サイト京都wabitasでは、男物の夏商品の品揃えを沢山しています。

男の夏着物羽織夏物用角帯長襦袢、そして今回おすすめする夏の絽袴もです。

ワビタスが揃える袴地は正絹織物なので全てが高級袴地となります。その中でも絽袴は夏の高級袴地として毎年揃えております。

そんな男物正絹絽袴地を、6月~7月の2か月間だけの限定特別設定でご用意させて頂きました。

普通(通常)一般的に反物だけで、20万円でデパートの呉服売り場に並ぶ米沢織の高級絽袴地を、webサイトに限り仕立て代も反物も含んだ、お誂え価格がなんと¥96,800(税込)でお求め頂くことができます。

【京都wabitas:男の袴コーナー6月~7月限定企画】

2606015c

2606015a

 

2606022a

無地や縞の絽袴を「訳ありB反品」1反を含み、全8反をご用意しています。

絽袴は着用する機会が少ないアイテムなので、お持ちでない方の方が多いと思いますが、夏場のお茶会や、格式あるパーティーなど和服でご出席される際には、是非とも履いて頂きたいです。

着物は袴を履くだけで格式が上がるのはモチロンですが、最も男の着物らしい着姿が完成するんです。

着物通販サイト京都ワビタスは、男性着物の普及に、少しでも役にたてることを目的に取り組んでいます。

是非、この機会にご利用いただいて、男の和服(キモノ)を広めていきましょう。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

絽の附下:夏着物(正絹反物)

2020年4月23日 9時06分

正絹夏着物コーナーに、絽の生地で染出し中だった附下着尺が出来上がってきました。

ご紹介する商品も、最上質な五泉の高級三本絽で750gの生地を使っています。素材(生地)を第一に拘っているので、染はシンプルに上品な京友禅で仕上げてあります。

「盛夏の装い着物」

■ 正絹絽の附下:三本絽(特選750g反物) ≪淡いクリームに彩り七宝≫

241017a

細かな絽目で上質な三本絽なので、遠目には無地の生地のように見えるハイクオリティな生地を使っています。なので染付も良く、ご覧のように彩り綺麗で上品な染付で、七宝文様が染め上がっています。

241017d

241017

夏着物なので、シンプルに上品な柄付けをお願いして、染めて頂いた新品です。

241017c

この他にあと2柄あります。

■ 正絹絽の附下:三本絽(特選750g反物) ≪四つ菱に象った華模様≫

241019a

 上品な色にエレガントな柄を染め付けてあります。

241019c

241019

上品な夏の装い着物として、お茶会などに着こなして頂ける品です。

241019d

もう1柄

唐草にモダンな桐の花

241018a

桐の花模様の葉の中に、いろいろと柄が入って、これも上品に仕上げています。

241018c

ピンク系の色なのですが、藤色にも見えて落ち着きあるシックな色なので、着用して頂ける年齢幅が帯の使い分けで、若い方、中年配、ご年配の方まで着こなせます。

241018

今回ご紹介した絽の附下着尺は、京都wabitasの【正絹:夏着物】コーナーでご覧いただくことができます。

着物通販サイト京都wabitasでは、このように正絹の夏着物用の反物も揃えています。正絹の夏着物を着られる方は、夏場のお茶会や結婚式などの装い目的が多いです。そんな方々のために、附下、色無地を中心に染物や先染の織物も含めて、今後も品揃えしていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の着物:夏単衣「かすみ御召し」正絹着尺

2020年3月12日 10時11分

男着物の品揃えに力を入れている着物通販の京都wabitasから、新しく男の単衣・夏用お召し着尺が出ました。

6000085e

正にこれからの単衣や夏の時期に相応しい逸品で、薄物ですが丈夫な織で透け感を抑えるように創作してあるので、少し早めの単衣着物として4月からでも着こなせます。

織はモチロン先染による織物で、生地幅42cmあるので手の長い男性向けに、長着(きもの)はモチロン、羽織にも誂えて頂ける創作逸品物の薄物着尺です。

本御召しではありませんが、特駒の糸を使っていることから、敢て「御召し」というカテゴリに当てはめて取り扱わせて頂きます。

このお召しを創作した主な目的は、一番が「いい品を創ること」です。そして、これに繋がりますが、以前にお取り扱いさせて頂いておりました「鈴源織物謹製のカスミお召し」と同格か、それ以上のお召しを創りたい、そんな想いから産地の方々と力を合わせて、2年越しで取り組んで、ようやく出来上がった第一弾作品なのです。

(鈴源織物は米沢織の中でも最高品質の品を織る男物や袴地の機元メーカーでしたが、今は会社が無くなって生産もされてません)

お召しの制作なので、袷用のお召し着尺を創る目的で始めたのですが、機屋さんの思い付きで、これからは単衣と夏を通して着れる織り物が必要になるということから、薄物も同時進行で試作しながら、出来上がってきました。袷用もモチロン出来上がってきますが、時期的に先に単衣・夏用着尺として発表させて頂きます。

全部で5色の予定ですが、先行して三色が出来上がりました。下に着る長襦袢を時期にあわせて替えて頂ければ、春単衣(4月中旬~6月)~初夏(7月)~盛夏(8月)~秋単衣(9月~10月中旬)までの長期間にご利用頂ける、持っていると重宝すること間違いナシの着物として広めたいと思います。

そんな夏御召しの三色が、こちらになります。

■ 正絹単衣・夏お召し着尺 ≪かすみ御召し薄物【紺鼠】≫

6000083

単衣に相応しいグレー系の落ち着いた色で織り上がっています。

6000083a

■ 正絹単衣・夏お召し着尺 ≪かすみ御召し薄物【銀鼠】≫

6000084

更に落ち着きあるシルバーグレーの、「これぞカスミ御召し」と言える、いい色です。

6000084f

6000084a

6000084b

■ 正絹単衣・夏お召し着尺 ≪かすみ御召し薄物【薄浅葱】≫

6000085

少し明るめな有色ですが、寒色系の色にかわりなく、夏場にも相応しい涼しげな色ですし、グレーもそうですが上品な色なので、女性の方でも着こなせる色でもあります。

6000085d

6000085a

この上記三色が先行で出来上がり、ワビタスのサイト内の【男の着物コーナー】の夏物でお求めができます。

透け感ですが、長襦袢の上に着た状態ですと、紗の着物や絽の着物のように透け透けになるということはありません。通気性を良くするために本御召しに比べると透かして織っていますので、ほんのりと透けている感じです。

6000083d

6000084c

6000085b

透かした織りといっても使っている糸の質を高品質にしているので、丈夫な織になっています。(丹後製お召しなどに使われる「特駒」という駒糸を使ってます)

かすみ模様に見えるように織ってありますので、ちりめんや梨地織の生地や絽に比べるとカジュアルな織物ですが、紬糸は一切使用しておりませんので、紬ではなく先染の無地織り物です。

茶道の着物としてもお召し頂ければと思いますが、お茶会を主宰される方によって考え方が異なりますので、主催者の方(先生)に一度ご相談されることを、おすすめ致します。

本品も高品質の男性キモノとして拘りを持って創作した、渾身の逸品です。是非ご利用頂きたくご紹介させて頂きました。

京都のショールームにお越し頂けましたら、実際の現品を触ってみて頂くことができます。ご来店希望の方はご希望日を決めて、ご予約下さい。

男の高級着物の取り扱いで一番を目指すと共に、日本一お役にたてる着物店を目指して、良品廉価:いい品を常にリーズナブルをモットーにこれからも取り組んでいきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

色無地の新色追加(先練り白御召し地)

2020年2月21日 16時54分

着物通販の京都wabitasの定番でもある、先練りお召しの白生地を染めた色無地に、新しい色柄をいくつか追加しております。

小紋・色無地着尺コーナーの中の【色無地着尺ページ】の中に追加しています。

■ 先練り白御召し:色無地 ≪菱取鳳凰紋:甕覗きブルー≫

20170829

 織り模様(柄)・生地質・着心地の良さ・色の発色など全てにおいて完璧な色無地着尺です。

20170829d

 20170829b

■ 先練り白御召し:色無地 ≪菱取鳳凰紋:ベージュグレー≫

20170830

20170830a

20170830b

■ 先練り白御召し:色無地 ≪亀甲乱菊:薄浅葱≫

20170832

20170832c

20170832a

格調高く一番多く扱ってきた「麒麟:きりん」を織り込んだ生地も色を増やしました。

■ 先練り白御召し:色無地 ≪麒麟桐菊:藤グレー≫

20170834

20170834d

■ 先練り白御召し:色無地 ≪麒麟桐菊:淡いベージュ≫

20170833

20170833b

20170833a

正倉院文様を想わせる新しい地模様も加わりました。

■ 先練り白御召し:色無地 ≪割付更紗:灰茶≫

20170831a

色も、模様も、光沢感も、全て素敵です

20170831c

20170831b

和服の中で色無地は欠かすことのできない着物アイテムの一つです。お茶会着物・卒入学式など、お祝いの式典などの着物・お食事会など様々なシーンに対応することができるので、1着と言わず、何着か持っていると凄く重宝します。

それに近年では単衣着物用に誂える方も増えていますので、単衣用という考え方もありです。

京都wabitasでは、質の高い色無地着尺を豊富に取り揃えています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

色無地の新作:特選紋古代ちりめん両面織の正絹色無地

2019年12月2日 11時14分

着物通販サイト京都wabitasの色無地きものコーナーから新作のお知らせです。

商品名は「特選紋古代正絹色無地【両面織】 ≪唐草に鳳凰≫」です。

IMG_7149

染色もさることながら、この色無地の特徴は何と言っても生地と織り方です。

両面織と題している通り、裏表にそれぞれ浮かび上がる柄が異なります。

550506a

表側には唐草文様が奇麗に織り上がっていますが、裏側には丸く象られた鳳凰の文様が浮かび上がります。

550501d

裏表の両面に異なる柄が浮かび上がるのは、紋を織る際の特性を活かしているからです。繻子目を表に出るようにするのか、裏に出るようにするのかで、光沢をうまく活かして両面をそれぞれ柄違いで織っているように見せているのですが、実際は普通の紋織技法と同じです。表面だけをよく見ると唐草がくっきりと浮かび上がっているので、どうしても唐草だけみてしまいますが、ようく見るとうっすら鳳凰の柄が繻子裏で見えるんです。その逆に裏面は鳳凰がくっきり見えて、唐草がぼんやりとシルエット状に見える感じです。

機屋さんが創意工夫を凝らして考えた逸品物の白生地織物です。単衣着物の需要が年々増加している現代において、単衣着物を誂える際に気になるのが裏生地で、本品は単衣に仕立てると袖口からはちらりと鳳凰の地紋が浮かび上がる感じになります。

織り方だけでなく、この生地は使っている糸や織り組織なども普通の紋織りの生地とは異なります。

【経糸で地紋を織りだしている】

普通一般的に多く使われている紋織りの生地は、地模様を緯糸(よこいと)で織っているのですが、この生地はその逆で経糸(たていと)で地模様を織りだしています。経糸で地紋を織ることで、普通の紋織の白生地に比べると、模様の浮かび上がり方が全然違い、経糸で織った方がくっきりと綺麗に織り上がって、見え方も違います。

【緯糸に八丁撚糸】

地模様を織っている経糸に対して緯糸は無地を織っているのですが、普通の生糸を使って織るのではなく、撚糸を使って織っています。それも水をかけながら撚りをかける水撚糸:八丁撚糸という強撚糸を使っているので、高級古代ちりめんならではの、凹凸のシボがあります。八丁撚糸を使うことにより、着心地がよくなるのはモチロンですが、シワが付きにくいのと、シワが戻りやすいという、うれしい特徴をもっている、まさに最高級な古代縮緬に地紋を織った紋古代ちりめんなのです。

そんな拘りの高級白生地を使って色無地を創作したのが本品です。

色は全8色を染めました。

ただ色を出して染めたのではなく、一色一色全て着物スタイリストさんに選んでいただいた色を染めているんです。

コーディネートのプロが出した8色の色は、どれも素敵でキレイな染め上がりになっています。

■ 特選紋古代正絹色無地【両面織:反物】 ≪唐草に鳳凰:白鼠≫

550501 550501a

薄ピンク

550502 550502a

梅鼠

550503 550503e

カラシ:金茶ベージュ

550504 550504d

瓶覗

550505 550505c

杜若:藤ムラサキ

550506 550506c

藍紺(鉄紺)

550507 550507c 550507e

鳶茶:こげ茶

550508

 上品な淡い色からシックで粋な濃い色までを、スタイリストさんが色々なシーンや用途、年齢層など全てを考慮して選んでいただいた8色です。

本品は様々な誂え方ができる色無地着尺です。

裏地を付けて11月~4月くらいまで着れる袷着物として、裏地を付けず5月~6月の春単衣用の着物、9月~10月の秋単衣用の着物など、袷でも単衣でも用途に合わせて選べます。

羽織や道行などコートにも素敵な万能的な特選紋古代の色無地着尺は、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の小紋・色無地着尺の中の【色無地着尺コーナー】でご覧いただけます。

また、本品の光沢度・質感などのクオリティの高さは、画像では伝わらないと思います。実際の品を直に見てみたいという方は、気軽にお問い合わせください。

もしくはショールームに常設しておりますので、ショールームにお越し頂ければご覧いただけます。ショールームの受付もお待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

本加賀友禅の附下着尺

2019年12月1日 8時30分

正絹の高級反物を揃える着物通販の京都ワビタスでは、この度「訪問着・附下」コーナーを設けさせて頂きました。

商品内容としては、訪問着・紬の訪問着・附下着尺ですが、主に附下が中心になります。

そんなコーナーで加賀友禅作家謹製の本加賀友禅の附下を揃えております。

京友禅や十日町友禅の染物よりも色彩が鮮やかで綺麗な加賀五彩の魅力が詰まった附下着尺を少しづつですが追加中です。

307025307027307028307029307031307022307024307036307037307038307040307041

使っている生地は全て特選の一等級クラスのちりめんで、滋賀県長浜の「浜ちりめん」と丹後の創作特選「柳美ちりめん」を使い分けています。

シボの目立たない生地質なら浜ちりめん一越

307025e 307029b

もう一つのちりめん:丹後の柳美ちりめんは、今までにないしぼ立ちが着心地の良さを感じさせてくれる最上級の白生地です。

307036d 307038c 307040c

加賀五彩が生むはんなりと美しく綺麗な色彩が楽しめる逸品物の高級附下着尺となっています。

丸巻の反物ですが、柄付けは本加賀訪問着と同じようにしていますと友禅作家さんから聞いております。

加賀ならではの魅力溢れる品々を揃えている着物通販サイト京都wabitasの【附下・訪問着】コーナーをご利用下さい。

品物は全て京都のショールームで常設しております。一度手に取って見てみたいという方は、ショールームへお越しください。見るだけでも全然OKですので気軽にお申し付けください。

【ショールームのご来店受付中】

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

男の着物:米沢綾織の無地

2019年11月29日 17時24分

着物通販の京都ワビタス男着物コーナーには沢山の男性用着尺が揃っています。その中で米沢織の着尺で綾織のリーズナブルでお求めやすい先染着尺が只今色が揃っております。

初めて正絹きものを誂える男性の方や、茶道を始める方、その他に枚数が必要な方などにおすすめな無地の着尺です。

■ 男着物:米沢織(反物) ≪綾織無地≫

紺色

350072a

利休鼠

350071a

チャコール

350073a

利休緑

350075a

モカブラウン

350076a

鶯抹茶

350077a

納戸色

350078a

グレー

350079a

藤グレー

350080a

350082c

見た目は御召しのように見えますが、強撚糸で織っているわけではないのでお召しではありません。紬のように平織で織っている無地の着尺になります。まるまなこの模様が光沢を放ち高級感を出しています。

米沢織の綾織無地は京都wabitasの男の着尺コーナーの中でお求め頂けます。

高級単衣着尺が【決算処分売り尽くし超特価】

2019年10月17日 8時14分

着物通販サイト京都wabitasの正絹単衣着物コーナーでは10月、11月の期間限定で、最高級単衣用ちりめん染着尺を【決算処分売り尽くし超特価】で販売中です。

今一から作ると凄く高価な単衣・夏着物用の反物がお手頃なお値打ち価格でお求め頂くことができます。このセール期間が終了し次第サイトでの販売は致しませんので、是非この機会をご利用いただければと思います。

【京都wabitas(ワビタス)の単衣着物コーナー特選浜ちりめん染着尺決算処分売り尽くし超特価】

IMG_3183IMG_6664900913IMG_5165

生地の産地は高級縮緬産地でもある滋賀県長浜の浜ちりめんで、単衣の季節及び夏にも着れるように開発された最高級「さわやか縮緬」を使っている染着尺です。着用期間は5月~10月までの6か月で、ほぼ年間のうち半年間を通して着用できる優れた生地です。

縮緬なのにシャキッとした質感で、シャリ感があるので夏場に着ても不快感が無く正に最上質な逸品と言えます。単衣の時期、夏場のお茶会や結婚式など改まった席にも着れる格調ある着尺です。

染めは色無地、雪輪の地空き小紋、ボカシ染、特選天目染の4タイプで、それぞれに色があります。

≪雪輪の小紋≫

地空きの糸目小紋なので、色無地の延長線上にあるような小紋なので、お茶会などにもおすすめです。

900914a 900911d 900913c 900914c 900915a

≪色無地≫

上品に落ち着きある薄い色目で無地染してあります。

IMG_6653 IMG_6661 IMG_6665 IMG_6669

5月・6月の単衣や7月の夏場のお茶会・結婚式披露宴及び2次会など改まった席に重宝します。

≪ぼかし染≫ちょっとおしゃれな着こなしもできる手染ぼかしです。

IMG_5166 IMG_5174

≪天目染≫今は染める職人さんもおられないと聞く貴重な染の特選品です。正に最後の逸品物と言える染ま着尺も超特価でお求め頂けます。

230910p 230912p 230913p 230914a 230916a IMG_3182 IMG_3186 IMG_3191

小紋感覚で着こなしていただくこともできますし、色無地感覚でお茶会などにも着こなせる最高級品です。

着物通販サイト京都wabitasの単衣着物コーナー決算処分売り尽くし超特価の今を是非ともご利用下さい。

現品を見たいという方は、ショールームへお越し頂きましたら全品ご覧頂くことができます。

ショールームではカード決済に加えお得で簡単決済ペイペイも利用可能です。

https://www.wabitas.com/blog/?p=17407

ショールームへのご来店もお待ちしております。

決算売り尽くし超特価セールの着物通販サイト京都ワビタス

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »