Archive for the '大きいサイズ' Category

男着物かすみ御召しを復刻

2020年9月18日 8時32分

京都ワビタスでは男性着物用に御召しを多数そろえるようにしてきました。

西陣織の御召し

丹後の御召し

米沢織の御召し

白鷹織の御召し

といった具合に、お召しは男性キモノには欠かせないアイテムとなりました。

そんな御召しの中でも、何年も前から扱っていた高級御召しで、すぐに出て無くなってしまった人気の御召しが、米沢の鈴源織物謹製かすみ御召しでした。

鈴源織物さんがなくなってからその後、ワビタスでは何としてもあの素晴らしい御召しを再現できないか、いろんな産地に行って織ってもらえないかお願いしてみたのですが、殆ど断られました。

理由は、見た目以上に難しいというのと、アイテムが男性用ということでした。

男物となるとどうしても「数が出ない」「長続きしない」「幅が広い」「無地感」という様々なデメリットが機屋さんにあるため、断られました。

どこの機屋さんも、自分の所の機場を継続するため生産性を組まれていて、新たに計画変更が出来ないのと、大きなリスクを抱えることができないのです。

このご時世なので、機屋さんの気持ちはよく分かります。

諦めていた時に、1社だけ米沢のメーカーさんが「やってやれないことはない」というようなことを言っていただきまして、かすみ御召し復刻にむけてスタートを切ることができました。

しかし、いざ色々と取り組んでもらっていくと、その織の難しさが色々とでてきました。

何よりも、サンプルでも何でも織らないと分からないということなので、規格を立ち上げてから「この方法で織ってみます」というように織ってみたら「ああでもない」、「こうでもない」ということで、いろいろと試行錯誤の繰り返しになりました。

試行錯誤しているため、試験織した反物が積み上がるばかりで、メーカーさん機屋さんからすると、本当にしんどいことばかりだったと思います。生産中にできたサンプルの在庫は全て保証して引き取るということで、こちらもリスクを持って挑みました。何度も米沢まで行って状況を聞きながら挑戦は続きました。

そんなことを約2年間繰り返ししていく中で、産地から再度織れた品を見てほしいという要請が入りました。その織上がりは、鈴源御召しとは100%同じという織上がりではなかったのですが、質感、表情などは凄くクオリティーの高い生地でした。まして、「この生地の方がいいのではないか」と思うほどでした。

カスミの光沢感は凄くきれいでした。「ようやくここまで来た」という高揚感と「ほっとした」という安心感が生れたのを、今も覚えています。

それでもまだ試験段階なので、この感じで正に見本を現品織で織ってもらうことにしました。それが織り上がったのが昨年末~今年の初めだったと思います。

夏・単衣用として織った品(絹上布)が出来上がったので先に発表しました。
6000085b 6000084c 6000083d 6000087c 6000086a

絹上布は特駒撚糸を使って透かしのある上質の織物に仕上がっています。

しかし、絹上布は特駒の糸を使ってシンプルに織れたので、言ったら御召しを織るのに比べると楽なんです。最大に難しい袷用の御召しは、使う糸本数も多いのと種類の使い分けが凄く重要になってきます。

こちらが一切妥協を許さないので、生産者側はたまったものではなかったと思います。これも全ていい商品を創り、ユーザー様のお役に立ちたいという想いが強いからです。

夏単衣モノを織りながら、併用しながら出来上がってきた御召しは素晴らしい反物でした。

■ 特選かすみ御召し男着尺 ≪粋なパープル≫

IMG_8088

鈴源御召しには無かった、粋な色合いの紫色です。ヨコに2色の色糸を使っているので、見る角度によってシックな紫に見えたり、ワイン掛かった紫に見えたりします。それに紋織でもないのに綺麗に光沢が出て高級感溢れる御召しとなりました。この光沢感こそがカスミの御召しの良さでもあります。

■ 特選かすみ御召し男着尺 ≪紺に金茶≫ 

IMG_8100

この他、紺、銀鼠、赤(ワイン)などが、最初のぶっつけ本番サンプルで織り上がってきた品です。

御召しは着こなし方によって、フォーマルにもカジュアルにも着こなせるため、現代では男性着物の中でも一番の代表的な商品です。その御召しにも様々な御召しがありますが、着物通販サイト京都wabitasでは、かすみ御召しを定番の中心商品にしていく予定です。

産地のメーカーさん、機屋さんが苦労してサンプル織りして頂いた品を元にして、再度これから色を決めて素晴らしい御召しを創作していきます。

既にベースになる経糸の色は3色用意済なので、あとは緯糸の色が決まれば織り始められます。

色出しが最大に難しいのですが、厳選に厳選を重ねながら最高にいい品に仕上げて、早くご提供させて頂けるように、もう少し汗をかいて頑張りたいと思います。

かすみ御召しは、男の着物として創作致しますが、シックな無地感の着物として男性・女性共におすすめできる反物です。

現在織り上がったお召しは、ショールームに常設中ですし、10月のキモノ決算ファミリーセールでもご覧いただけます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹の色無地着物(きもの)

2020年9月8日 17時34分

当たり前ですが、着物には染物・織物がありますが、染着物には訪問着や小紋などの柄を染めた着物と、反物を無地1色に染めた色無地の着物があります。

今回は秋に向けて色無地着物を現代風の着こなし方も含めて見直したいと思います。

色無地の着物というと、紋を入れて格式高いフォーマル着物として、結婚式や茶道(お茶会)など改まった場所に着る着物として親しまれてきました。

友禅染のように柄が無いので扱いやすく、セミフォーマルな着こなし方が主流になっています。

ネット通販の広まりで、東レのシルックのように洗える色無地着物や、見本帳で好きな色が選べる企画品など、色無地は多くの呉服店が取り扱われています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)でも、正絹の反物で様々なタイプの色無地を独自に誂えて現品を揃えています。

そんな色無地着物ですが、色無地に限らず着物自体のカジュアル化が進んでいるため、色無地よりも小紋などカジュアル着物を揃えるように変わってきているように感じます。

ワビタスでは、生地の質にこだわった色無地、織り模様に拘った色無地を扱っていますが、あくまで「着物はファッション」というとらえ方で、お客様にはフォーマル~カジュアルまで着こなせるようにご提案しております。

まずはワビタスが扱っている正絹色無地着尺をお浚いしたいと思います。

まずは、正倉院文様を反物の中に100柄や88柄織りあげた、光沢がありエレガントな八掛付きの色無地です。

色無地着尺:特選丹後紋意匠正倉院文様「八十八選と百選」

550230b

このように横段になって地模様が変わっていくという、丹後の機ならではの魅力溢れる色無地着尺です。地模様が次々変わるので、何処にどの柄がくるかは分かりません。光沢がキレイで色の発色を引き立ててくれます。仕立て上がった着姿が凄くエレガントで綺麗なので、お茶会にも着られますが、パーティー着物としてドレッシーに着こなして頂けるので素敵です。

550227p

550223r

全てに共八掛を織っています。下の画像で見える模様が八掛の地模様です。

IMG_8051

そして、4丈の色無地にかわり、ワビタスの色無地の定番となってきたのが次にご紹介する高級白お召しの反物を染めている先練りお召しの色無地着尺です。

先練り白御召し:色無地

鳳凰紋や宝尽くし、麒麟菊などの格調ある模様の生地を染めているタイプです。

IMG_8044

この色無地最大の特徴は、ハイクオリティ&ハイセンスです。

ハイクオリティは、先練りの糸を織り込んだ白お召しの生地質です。反物を持ってみると、その良さがスグに分かります。普通の紋意匠のような柔らかモノの生地と比べると、シャキッとした生地質は、たるみが出ないというか、凄く着心地がいいです。先染織物の御召しほど硬くないので、「硬すぎず、柔らかすぎない」という言葉がピッタリ当てはまります。

先練りお召し【麒麟菊文様の色無地】

IMG_8046

お茶会着物や結婚式やパーティーに、自信を持っておすすめできる色無地です。

IMG_8047

いい生地質は染付も凄くいいんです。染屋さんが絶賛されているほどで、薄い色から濃い色まで綺麗に染まります。

IMG_8048

着物だけでなく、コートや羽織にも素敵です。

先練りお召しの色無地は、格式高い地模様だけでなく、ちょっとモダンにオシャレな地模様もあります。色目によっては、小紋よりもオシャレな感じに染め上がっているタイプもあります。

先練りお召し【丸に鳳凰紋の色無地2色】 斬新なカラーを染めたのですが、凄く人気があります。

IMG_8041

先練りお召しシダ亀甲文様 シックな色から上品な色まであり、これも人気ある品です。

IMG_8039

IMG_9877

無地小紋のようにエレガントでオシャレな色無地です。

20170832c

先練りお召し【洋花グラデーション】

IMG_8040

光沢が効いて凄く幻想的な色無地着尺になりました。

20170827a

20170828b

普通の紋意匠と少し異なるのは、糸だけではなく二重組織になって地模様が浮き織になっているところです。次の色無地を見ていただくと、よく分かります。

先練りお召し色無地【唐草文様:レモンクリーム】

IMG_8053

これら色無地は、フォーマルな袋帯を合わせてセミフォーマルな着物としても素敵ですし、同じ袋帯でもシャレ袋帯を合わせるとパーティー仕様の素敵な着物にもなります。名古屋帯を合わせれば、見事にカジュアル着物にもなります。

これが現代版色無地の魅力です。

他には、高級紋古代ちりめん地を染めている、両面織の色無地がございます。

■ 特選紋古代縮緬色無地【両面織:反物】 ≪唐草に鳳凰≫

IMG_7149

表は唐草、裏は鳳凰紋が浮かび上がる、紋織の特徴を活かした紋古代縮緬の色無地着尺です。

550504e

予算を抑えたい方には、少し安価な色無地として、紋意匠縮緬を染めた色無地があります。

正絹丹後紋意匠唐草の色無地

IMG_3590

550250d

カジュアル感のあるタイプの切子調の麻の葉文様の生地を染めた色無地もございます。

IMG_8054

小紋のようにオシャレな色無地です。

IMG_8056

この他に、手が長い方に嬉しい幅の広い生地を染めた、フリーサイズの色無地もあります。

ワイド幅の正絹色無地

IMG_3116

550803b

ワビタスは男性物の反物も多数取り扱っているので、染物&織の反物を合わせると、幅の広い無地着尺は沢山揃っているんです。

色無地の着物は単衣にも袷にも選ぶことができます。

誂え方に選択肢が多いのも色無地の特徴ですね。

呉服屋さん業界では「色無地は売れない」というようなことを言われてるようですが、ワビタスでは年々増えている(売れが)状況です。

染色・織り・地模様など、シンプルな中に工夫と説明があれば、色無地の着物は、まだまだ需要の多い着物と思います。

着物通販サイト京都ワビタスでは、今後も色無地キモノには力を入れて取り組んでいきます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新作:織の着物「長井綾織りの着尺」男着物と婦人物

2020年8月25日 14時16分

着物通販サイト京都wabitasでは、小紋や色無地など染の反物を扱うとお共に、お召しや紬などの先染で織った織の反物を、紳士物も含めて沢山扱っています。

その中でも最近増やしてきているのが、置賜紬の名品です。

米沢織や白鷹織などの、みちのくの織物です。

米沢に行くと市内にあるメーカーさんの織物は、米沢織の品として見ています。最近取り上げているのが、米沢市内から離れて長井や白鷹にある機屋さんの織物です。

有名なのは白鷹お召しですが、それらとクオリティでは全く劣らなく、いい品を織っているのが、長井にある長岡織物さんで織られる織物です。

長岡織物の長岡正幸氏は、置賜紬の伝統工芸士です。絣の技術での伝統工芸士の資格をお持ちのようですが、私どもが気に入って取扱っているのは、光沢ある綾織りの反物です。

女性物用に織った「市松グラデーション」や、「まるまなこ」といった綾織の反物は、素人目に見ると日本の伝統的工芸織物でもある黄八丈の反物に似た織上がりです。

見た目は無地感でシンプルで、質感が素晴らしく、ワビタスが扱うシンプルでハイクオリティな作品の代表的な品です。

そんな長井の綾織り着尺にいくつか追加で新しい品が織り上がりましたので、ご紹介致します。

婦人物用の反物幅の品と、男女ともに誂えて頂くことができる幅広の品の両方あります。

まずは、市松グラデーションに追加の2点

■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪絣縞にグラデーション≫

IMG_7944

大小の市松模様が複雑に並んでグラデーションに見える、無地感の織物に絣風に縞を入れて粋な織物になっています。

IMG_7948

もう1点は、透明感あるグレーの無地です

■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪グラデーション【白グレー】≫

IMG_7924

上品で素敵な色に織り上がっています。ジャガード織(紋織)では無いので、丈夫な生地で着やすさは間違いなしの逸品です。

IMG_7928

生地の質感は、白鷹織や黄八丈など日本の代表的な織物と変わらないハイクオリティな織物です。

男着物なら、こちらも黄八丈っぽい雰囲気がでた2点の綾織り着尺が織り上がりました。生地幅を41cm以上の誂え幅にして織ってもらってます。

■男の着物: 長井織物男着尺【先染】 ≪擦れ縞に極小綾織:金茶≫

IMG_7940

黄八丈の鳶八の色目に似た生地に織り上がっています。

IMG_7941

男性用に41cm幅で織ってもらいましたが、モチロン女性の方にもおすすめできる素敵な織物です。

IMG_7943

そんなに硬い生地質でな無いので、羽織にしても粋です

IMG_7942

もう1点は、さらにシックな墨黒です

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪擦れ縞に極小綾織:墨黒≫

IMG_7932

人気の墨黒は、織上がりもシックでおしゃれです

IMG_7935

IMG_7936

IMG_7937

ワビタスの男着物コーナーでは、この他にも粋な長井の織物がございあす

■ 男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子絣に縞織:墨茶≫

IMG_7703

IMG_7705

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子ストライプ綾織:墨鼠≫ 

IMG_7717

IMG_7722

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子ストライプ綾織:鳶茶≫

IMG_7710

IMG_7715

この他にもいくつかございます。

長岡織物さんの創る質感は画像だけでは伝わらないと思います。

そんな方は、一度ショールームへお越しください。京都wabitasのサイトで扱う品は全てショールームに置いてあります。

気軽にご覧頂くことができますし、品物を確認するだけで、お買い上げがなくても結構です。

是非一度見に来てください。

京都wabitasは、丹後・小千谷・米沢・長井・白鷹の良質な反物を揃える着物通販サイトです。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

男の着物:単衣におすすめ絹上布「夏お召し」

2020年8月19日 9時44分

男着物の品揃え及び取り扱い一番店を目指す着物通販サイト京都wabitasですが、取り扱い商品の99%は正絹や本麻といった天然繊維の高級品です。ポリエステルの洗える着物は、ほんの一部しか扱っていません。

そんなワビタスの男着物コーナーには、袷や単衣のどちらにでも誂えることができる「お召し」や「綾織り」に「紬」などの織物を沢山揃えています。お値打ちな「訳あり」B反品も沢山あるので、若い男性のユーザー様も増えています。

そんな男性のお客様が一番悩まれるのが、9月~10月、5月~6月の着物や羽織です。

7月、8月の盛夏の季節には、普段着用に麻着物が一番出て、羽織は正絹の薄物が多いです。

問題は夏物ではなく、単衣の着物です。

お召しや紬を単衣着物として誂えればいいのですが、今年もそうですが夏が長期化しそうで、まだまだ暑さ厳しく、9月に残暑見舞いが出そうなくらいです。この状況は既に5年以上前から始まっているんです。

異常気象が当たり前になった現代では、昔からいわれる着物TPOが、もはや通用しなくなっています。

薄物キモノでも、紗のように透け感が強くなければ、9月はモチロン10月にも着こなせる時代になっていると思います。

ワビタスでも、男性の単衣着物用に夏着物・単衣着物兼用素材で織った反物の取り扱いを、年々増やしています。

そんな単衣着物におススメの反物を改めてご紹介させていただきます。

只今夏物のコーナーで取り扱い中の、「夏お召し」とも言える絹上布の逸品からです。

米沢織の鈴源織物謹製カスミお召しを復刻するために、色々と試行錯誤を繰り返している最中にできた、夏のカスミお召し:絹上布の反物からです。

春夏秋に着れる■ 絹上布・夏単衣着尺 ≪特選かすみ御召し薄物バージョン≫

6000083 6000084

6000086 6000087

6000085

お召し機で織った生地は、しっかりとした生地なのに透かしが入って通気性を良くしてあるので、夏の着物、単衣の羽織、単衣着物として最適な生地質になっています。

6000083d

透け透けということではないので、単衣着物に丁度いい品です。

6000084c

無地感ですが、カスミ模様に細かくグラデーションが掛かったような織上がりが綺麗です。男物の幅で織っていますが、女性の方にも誂えて頂いてもOKな織物です。

6000085b

6000087c

6000086a

見た目は紬みたいに粋でおしゃれなカスミの織りになっていますが、紬のように纏わりつく感じが全く無くて、サラリとして滑りも良く、質感がいいので着心地は絶対にいいと思います。

これで1着誂えて持っておくと、5月~10月まで計6カ月間(半年)を通して着られるので、凄く重宝する着物になること間違いなしです。

今年の場合は梅雨が明けるのが遅れて、5月~7月は寒かったり暑かったりして全く気候の予測ができませんでした。梅雨が明けると猛暑日が連日つづいてお盆明け尚も真夏です。5月~6月は正絹着物、7月~8月の猛暑期間は麻着物、8月末~10月は正絹着物というような着回しをして頂いては如何でしょうか。

昔からのTPOでは、衣替えの6月と9月の2か月だけの短期間が単衣着物の出番でした。それが今では5月~10月の半年が薄物も含め単衣期間、11月~4月の半年間が袷の期間となりました。

異常気象による気候の変化に合わせて、TPOも変化しています。着物に対する考え方も変わってきていますので、それに対応できるように京都ワビタスでは商品開発しながら、ユーザーの皆様のお役にたてるような通販サイトを目指していきたいと思います。

特に男性キモノはどの産地も生産量が少ないため、今後も産地と一緒になって独自にモノづくりしていきたいと思います。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

「むすび織」男物着尺入荷:落語家さんの羽織や着物にもおすすめです

2020年7月21日 16時58分

米沢織物の産地販売会に仕入れに行ったら、これぞ男物の織物といえる高級織物を見つけたので、京都wabitasのサイトに出させて頂きました。

新商品ということではなく、男の高級キモノや羽織の定番であった「ひげ」の紬着尺です。

ひげ?

正式には「むすび織り」の着尺です。業界の人たちは糸が出ているので「髭」という表現を使われています。表現は少し下品かもしれませんが、これまでは普通では買えなかった高価な織物です。350064a

緯糸にいくつも結ばれた糸があり、織るのもそうですが、糸つくりが大変そうです。

IMG_7638

■ むすび織特選男着尺 ≪米沢織:墨黒≫

350064

産地の方は、着物でもといわれましたが、おすすめは羽織です。

350064c

■ むすび織特選男着尺 ≪米沢織:グレー≫

350066

この2色は今までも男物色として、定番な色として使われてきました。

今回この2色以外にあと3色を仕入れました。この3色は上品であり明るい色系の少しカラフルな色で織られています。

今までワビタスのお客様で、こういう明るい色をお求め頂いたのは、茶道をされている方や、落語家さん達でした。

■ むすび織の特選男着尺【藤鼠】 ≪落語家さんの羽織や着物にもおすすめ≫

350067

 

藤色の落ち着きある色です

350067a

350067c

■ むすび織の特選男着尺【薄抹茶】 

350068

350068a

350068c

一番明るい色が次の色です

■ むすび織の特選男着尺【クリーム】 

350069

この色を選ぼうかどうか迷いましたが、不思議と過去にもこのような色をお求め頂けるユーザー様が必ずおられました。

350069c

今回もこの色をお探しの方に巡り合えることを願っています。以前は素材は違いますが、落語をされている方でした。

350069d

以前というか、今でもデパートや呉服専門店さんに並ぶと、一般の人ではとても買えないような高額値札がついている「むすび織」の男物着尺ですが、京都wabitasの通販サイトと、ショールーム限定の販売ということで、リーズナブルな価格でご用意させて頂きました。

このメーカーさんの機場では、もう生産はしてないので、織上がりの現品が最後の品と言われてましたので、貴重な逸品物でもあります。

一度は髭の織物を誂えてみたいと思っておられた方があれば、おすすめの品です。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

決算前の「訳あり品」セール:男きもの高級織物着尺

2020年4月26日 15時43分

男着物(着尺)コーナーでは、高級お召し着尺、米沢謹製の綾織り着尺など、上質な男性用幅広で織った先染織物着尺のB反お値打ち品がサイト上からお求め頂くことができます。

産地に行ったりして見つけた、凄く価値ある品々が沢山入荷してきました。

男性用に着物(長着)や羽織はモチロン、女性の方でも素敵な品々が沢山あります。

■ 男着物紋お召し【反物】「少々難あり」B反品 ≪ヘリンボン縞:墨黒無地≫ 

220501

画像ではお伝え出来ないのが、生地の良さです。凄くいい織物なんで、男女ともにおすすめです。

220501c

■ 特選かすみ御召し男着尺【サンプル品の反物】 ≪臙脂「訳アリAB反」≫

220401

220401e

220403

220403a

※シルバーグレーのカスミお召し

220404

220404b

これら「かすみ御召し」の着尺は、以前に定番であった御召しを復刻するために、何度も試行錯誤を繰り返してサンプルを織った品々です。サンプル品のB反といえども、凄くいい品なので本当に価値ある品と思って頂きたいです。

カスミ御召しの復活は、あと少しです、ご期待ください。

次は、米沢織の高級綾織り男着尺のB反処分品です。

■ 男着物【特選綾織着尺】「少々難あり」B反品 ≪米沢織:網代菱格子≫シルバーグレー

220504

凄くよくできた綾織り着尺で、お召と遜色ない着尺です。モチロン生地幅42cmあるので、男性着物として使える逸品です。

※グレー

220503

220503b

※墨紺のシックな色

220502

220502b

■ 男着物【正絹綾織着尺】「少々難あり」B反品  ≪米沢織:綾風ベージュ≫

IMG_9116

IMG_9117

 

■ 男着物【特選綾織着尺】「少々難あり」B反品 ≪米沢綾織:波ヨロケ縞≫

IMG_9209

IMG_9213

IMG_9218

 

女性の方でも誂えて頂ける上品な色もあります

■ 男着物【正絹綾織着尺】「少々難あり」B反品  ≪米沢織:綾風ライトブルー≫

220515

220515c

220515d

カジュアルなストライプを織ったタイプもございます

■ 米沢綾織男着尺まるまなこ「少々難あり」B反品 ≪東匠猪俣謹製:優雅≫

220508

いい生地です

220508b

再び御召しに戻ります。強撚糸を使った本お召しの高級男着尺も2点

■ 男着物【正絹本お召し】「少々難あり」処分特価 ≪米沢織:特選本御召し≫

IMG_9129

強撚糸の御召しはもう1色あります

IMG_9121

IMG_9124

 

丹後で織った粋な紋お召しもAB反が2点あります。

■ 男着物お召し【反物】  ≪ヘリンボンAB反:青系◆訳あり◆≫

 

4001015

この他にも、カジュアルな着尺~無地感の着尺まで、何処にもないくらいの訳ありお値打ち着尺が、只今サイト上でお求め頂けます。

ワビタスの男着尺は、カスミ御召し・白たかお召しをはじめ、今後もいい品に拘り品揃えしていきます。

男の正絹着物が豊富にそろう着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

男の粋な羽織用小千谷紬薄物着尺:新商品

2020年3月26日 8時40分

男物夏コーナーより、この度新しく高級紬で創った羽織用薄物着尺が出来上がりました。

■ 特選小千谷紬の薄物男着尺 ≪ギンガムチェック:黒≫

IMG_9385

カジュアルに拘った、紬の逸品を男性用の羽織や夏着物用として誂えて織って頂きました。

小千谷織物の手紡糸を活かして、糸にも拘りを持っており、経糸緯糸共に壁糸や駒糸、紬糸など数種類を絡ませ、カジュアルで独特な風合いに織ってます。

IMG_9388
そんな生地を、京都の無地染工房に持ち込み、黒の染料に浸け込み、黒無地に染め上げました。

IMG_9391

太めの格子に織ってあるのですが、糸質によっては、濃く荒く浮かびがって見える部分と、薄くシルエットのように浮かび上る所が重なり、ギンガムチェックのような仕上がりになってます。

IMG_9390
シックな黒と透け感が上手くコラボして、最高に粋な反物を創り上げることができました。

IMG_9387

主に羽織物としてがおすすめで、4月中頃から梅雨や初夏~盛夏~秋にかけて、スリーシーズン対応の長期間でお使い頂くことができます。

IMG_9392

着尺用に織ってあるので、長さは12.5m以上で着物としても誂えて頂くことができます。

男物として数の少ない薄物着尺に、今年新しく創作させていただいた逸品です。

粋な羽織物としておすすめです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

男の着物に粋な長井の綾織:新商品

2020年1月28日 14時16分

男着物の品揃え日本一を目指す着物通販サイト京都wabitasに、またまた新らしい品が織り上がってきました。

IMG_7702

みちのく山形の織物で、長井にある機屋さんで特別に織って頂いた、黄八丈にも似た綾織の着尺(着物用反物)で、格子の綾をキングサイズ幅で織った粋な着尺です。

色は全部で三色です。

IMG_7709

IMG_7716

ストライプの縞に、格子の綾が重なりグラデーションを描き、男性はモチロン女性の方にも着こなして頂ける、シンプルで高級感溢れる織り上がりです。

■ 長井綾織男着尺【先染】 ≪格子に縞:墨茶≫

IMG_7703

黄八丈の鳶八のようにシックで粋な墨茶色の着尺です。

男物として見た目に粋な反物です。

IMG_7706

モチロン羽織にしてもオシャレです。

IMG_7708

■ 長井綾織男着尺【先染】 ≪格子ストライプ:鳶茶≫ 

IMG_7710

 これも黄八丈に似た高級感ある色です。

IMG_7715

IMG_7713

IMG_7714

■ 長井綾織男着尺【先染】 ≪格子ストライプ:墨鼠≫

IMG_7717

IMG_7722

最もストライプ感が強い柄ですが、光沢でシルエットに綾が浮かび上がる感じでオシャレです。

IMG_7724

IMG_7726

この綾織の最大の特徴は質感がよく、着やすいことです。染物のようにタルンと柔らかい感じが無く、紬のようにまつわりつく感じもなく、黄八丈と大島の中間的な感じです。

この風合いはお召しでもなく、長井の綾織だからこその質感です。

本品は長井の長岡織物さんで織って頂きました。

シャリ感あり着心地良く、粋な色柄の新商品です。

男の着尺コーナーから出させて頂きました。

京都にあるワビタスのショールームでは、この長井の綾織着尺を含め、お召しなど沢山の男物着尺を取り揃えております。ショールームへお越し頂ければ現品をご覧頂くことができます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の着物:米沢綾織の無地

2019年11月29日 17時24分

着物通販の京都ワビタス男着物コーナーには沢山の男性用着尺が揃っています。その中で米沢織の着尺で綾織のリーズナブルでお求めやすい先染着尺が只今色が揃っております。

初めて正絹きものを誂える男性の方や、茶道を始める方、その他に枚数が必要な方などにおすすめな無地の着尺です。

■ 男着物:米沢織(反物) ≪綾織無地≫

紺色

350072a

利休鼠

350071a

チャコール

350073a

利休緑

350075a

モカブラウン

350076a

鶯抹茶

350077a

納戸色

350078a

グレー

350079a

藤グレー

350080a

350082c

見た目は御召しのように見えますが、強撚糸で織っているわけではないのでお召しではありません。紬のように平織で織っている無地の着尺になります。まるまなこの模様が光沢を放ち高級感を出しています。

米沢織の綾織無地は京都wabitasの男の着尺コーナーの中でお求め頂けます。

大きめサイズの着物(反物)2度引き染の正絹色無地ワイド幅

16時47分

京都wabitasは男性の着物をどこよりも沢山品揃えしている着物通販サイトです。

男の着物コーナーにはお召しをはじめ染物まで多数のキングサイズ幅の反物を常備揃えてあるため、男性のユーザー様だけでなく、手が長い女性の方もご利用頂いております。

今回新しくできてきた品は、そんな男性用の白生地を無地染して色無地に染め上げたワイドサイズの色無地着尺(反物)です。

生地幅が42cmあるので、手が長い女性はモチロン男性にもお使い頂ける粋な色を染めた色無地です。

色は全5色です。

■ 正絹色無地着尺ワイドサイズ 【二度引き色重ね染】

550800550801550802550803550804

細かく格子を重ねたようなグラデーションが効いた地紋の先練り白御召しを染めた色無地着尺です。

550803b

生地も拘った商品ですが、染にも少し拘りをもって染めてあります。一色の無地ですが、この色無地は二度引きをしてあります。一度カラフルで綺麗な色を無地引きして染めて、更にその上にもう一度、今度はシックな墨や墨黒の無地を重ねて染めて出来上がっています。

IMG_7150

ターコイズカラーやワインカラーに墨を引き染めたことにより、深みありシックで粋な色合いの色無地が出来上がりました。

■ 正絹色無地ワイドサイズ ≪ターコイズブルーに墨黒【色重ね二度引き】≫

550800a

■ 正絹色無地ワイドサイズ ≪ターコイズグリーンに墨【色重ね二度引き】≫

550801a

■ 正絹色無地ワイドサイズ ≪江戸紫パープルに墨黒【色重ね二度引き】≫

550802a

■ 正絹色無地ワイドサイズ ≪京紫のワインに墨黒【色重ね二度引き】≫

550803a

■ 正絹色無地ワイドサイズ ≪京紫系ワインカラーに墨【色重ね二度引き】≫

550804a

先練り白御召しの高級白生地を使っているので、生地に張りがあり、しっかりとした上質の生地なので、着やすくシワにもなりにくい高級色無地着尺です。

シックな色なので、パーティー着物にも着こなせますし、礼装の帯を締めればお茶会にも着こなせます。そして、道中着などのコートや羽織にも使えるシックでおしゃれな特選ワイドサイズ幅の色無地です。

この品は、着物通販サイト京都wabitasの【小紋・色無地着尺コーナー】【色無地着尺コーナー】でご覧頂けます。

ショールームに現品を常設しておりますので、見てみたい方はショールームへのご来店受付をお申し付けください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »