単衣着物は6月(春単衣)と9月(秋単衣)に着る着物で、暦の上では衣替えの着物です。
ちりめんや紬などの素材で出来た着物に裏地を付けずに仕立てますが、最近では単衣用に開発された様々な素材ができています。
見た目では、5月からでも着こなせそうな素材などもあり、近年の温暖化の影響を受けて、各産地とも工夫を凝らした素材が生まれています。
そんな単衣着物用の素材の一つに、6月と9月だけではなく7月も着こなせる素材の一つが、絽縮緬(絽ちりめん)です。
【絽ちりめん】はその名の通り縮緬地に絽目を出して織り上げた縮緬素材です。
撚り糸によってシボが生まれ、駒絽に比べて肌触りにシャリ感があり、それでいてふんわり優しくさらりとした風合いで、単衣着物に適した織物です。
先に説明しましたが、本来は6月と9月の単衣の時期にお召し頂くものですが、7月初旬の冷房がきいた「ちょっと肌寒い」時などには、絽ちりめんの効果が活きます。
特に6月~7月のお茶会に着る着物でしたら、絽縮緬を染めた色無地きものがお薦めです。
紋を入れずに普段着に、一つ紋を入れて訪問着や付け下げ同様に、格調ある略礼装のとしても着こなせます。
単衣の時期の冠婚葬祭の着物として、特にお茶をされる方には欠かすことのできないお着物です。
京都wabitasでは、そんな絽ちりめん色無地着尺(反物)を【単衣の着物コーナー】から新しく揃えました。
絽の織物で最も品質の高い素材を生産している新潟県五泉産地で、その中でも特にクオリティーが高い上質品を創っているのが名門小熊機業さんで織り上げられた高級絽縮緬の生地に限定しました。
そんなクオリティーの高い素材の「訳あり」でお値打ちになった生地を使い、1色1色厳選した色を誂え染して創りあげた色無地の単衣着物がこちらです。

ちりめん独特のシボがシャリ感と、柔らかさを生んだ、最上質な絽ちりめんの色無地単衣用着尺です。

小熊機業さんの素材は、染付きがとてもよくて、シボの凹凸が綺麗な光沢を生んで綺麗に染め上がりました。
薄浅葱色の発色が綺麗で、爽やかな色に染め上げています。
織難があるということで、生地を見てみたら、「どこに織難があるの?」という疑念をいだくくらい綺麗な訳ありの生地です。


地味でもなく、モチロン派手でもなく上品で落ち着きあるシルバーグレーは、単衣着物に欠かせない色です。



最も優しい色のサーモンピンクです。

これもどこに、どんな織難があるのでしょうか
「綺麗な生地です」


最も渋めな色ですが、渋いという感じが全くなく、これも落ち着きある色です。

唯一この反物は上の画像の箇所に、横糸の織難があります。
といっても画像ではわかりにくいです。
1ヶ所だけなんで裁ち合わせが出来るので、仕立て上がりは安心です。
温暖化が年々増加傾向にあるので、単衣着物を着る期間が長期化しています。
お茶会など着物を絶対に着なければならない方などに絶対に重宝する絽縮緬の単衣着物用色無地は、着物通販サイト京都wabitasの単衣着物コーナーにございます。
色や現物を直に手に取って見てみたいという方は、実店舗のショールームに現品を常設しております。
ショールームの受付はこちらをクリックしてお申込み願います。
単衣きもの通販 京都wabitas