Archive for the '単衣の着物' Category

本麻の汗取りの紳士肌襦袢を半襦袢に使用

2017年5月23日 17時44分

まだ梅雨になる前の5月だというのに、日中の気温が連日30度を超える夏日が続いています。

5月12日~5月14日は京都で着物ファミリーセールを開催して、その間は3日間とも着物を着ていたのですが汗ずくになりました。

暦的にはまだ袷の時期ですが、初日の着物はお召しの単衣で長襦袢は本麻、肌着はアウトラスト、足袋は本麻という着こなしで忙しく動き回りました。

アウトラストの肌着も気持ちよかったのですが、いざ動くと流石に汗が噴き出てきました。

2日目の13日は更に気温が高く朝から汗をかくほどなので、透け感の無い夏着物を着ました。

午後から肌着を本麻に着替えて完全に夏仕様の着こなしになりましたが、やっぱり麻は気持ちよかったのですが、汗かきの私は着物に汗がにじんでないかを常に気にしてました。

さすがに麻の肌着を着て、その上に麻の長襦袢を重ねて着てるので着物には一切にじんでませんでしたが、最終日は新しく作った本麻の汗取り襦袢を着てみることにしました。

本麻リネン汗取り肌着

麻の長襦袢を着尽くしてしまったので、半襦袢としてこれを着てその上に単衣の着物を着ました。

この肌着使用の汗取り襦袢ですが、衿を広衿にしているので半襦袢のように着ても違和感はありませんでした。

本来なら重ね衿のように半襟を付ければ、まさしく長襦袢を着ているように見えるのですが、衿付けをしている時間がないのでそのまま着用しました。

汗をよく吸収する汗取りの麻綿が付いているので、安心して着こなせました。

麻綿が付いてる箇所は下記の通りです。

【背中の筋と両脇】

本麻リネン汗取り肌着

 

そして、胸に流れる汗をとめるつもりで付けた【下前の衿の部分】

本麻リネン汗取り肌着

 

長襦袢を着てない分通気性があり気持ちよく着れました。

暑かった3日間を通して、最終日が一番気持ちよく着こなせました。

使い方は肌襦袢のような仕様で創ったのですが、衿を広衿にしているので少し短めな半襦袢使いも可能です。

今年も暑い夏が来るのは間違いなしです。

着物や浴衣など和服を着る際に汗が一番気になりますよね。

着物通販サイト京都wabitasでは、紳士物の汗対策に非常識な発想から創った広衿仕様の肌襦袢を2017年の夏に御用意させていただきました。

自分でも使ってみて納得の品です。

特に仕事や普段着などに和服をしょっちゅう着られる方にお薦めの商品です。

夏の肌着や着物に麻の品が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

貴重な野蚕糸紬のぼかし染:正絹反物<全5色>

2017年4月22日 15時03分

野蚕糸使いのオシャレなボカシ紬の反物を追加し、全5色取り揃いました。

もう織られることの無い貴重な織の染紬です。

どれも紬らしくカジュアル感ある色合いの普段着趣向な方にお薦めの品です。

■ 野蚕糸ぼかし後染紬 ≪格子紬に横段ぼかし≫ 

IMG_1253 IMG_2062
IMG_2070 IMG_2077
IMG_2081

まずは、新色の4色からご紹介します。

・生成りに淡い青藤

IMG_2066 IMG_2065

上品な青みのある藤色で、素材感が残るレトロでオシャレな後染紬です。

・淡いブルーに藤パープル

IMG_2074 IMG_2073

淡いブルーに藤パープルといったシンプルな色使いで横段にボカシ友禅を染めています。

・淡いブラウンにパープル

IMG_2079 IMG_2078

淡いブラウンとパープルの色彩がレトロ感あり、綺麗で幻想的な染め上がりです。

・薄浅葱に淡い黄緑

IMG_2082 IMG_2084

薄いブルーと淡い黄緑の綺麗な色に染め上がっています。

 

続いて、先行販売した色をご紹介します。

・生成りクリームに淡い若草ブルー

IMG_1261 IMG_1262

 

軽くてシャリ感があるので着回ししやすく、無地感覚のボカシ染なので帯合わせも簡単かと思います。

気軽なお出かけはモチロン、美術館巡り、お食事会、観劇などカジュアルな着こなしができる野蚕糸使いの後染紬の反物です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物に粋な紬のぼかし染正絹反物

2017年4月14日 15時57分

5月開催のファミリーセール入場受付中の着物通販の京都wabitasから、粋な紬の男着物を新しく染め上げました。

まず生地になってる紬の反物ですが、織は丹後の機屋さんで男性用に使えるように1尺1寸のキングサイズの幅で特別に織っていただいた白の紬です。

IMG_2085

■ タテ絣模様の白紬地 ≪粋な縞キングサイズ≫ 

タテに黒の糸で細かな縞を織っています。

IMG_2086

 

それにタテ絣のような模様を織った紋織物です。この生地に紬の糸をヨコに入れて織りました。

ヨコに入った節糸とタテ絣の模様が重なり、格子のような模様にも見える粋な生地です。

様々な紬の生地がありますが、本品は紬のシャリ感を持つのと、ちりめんの柔らかな感じを併せ持った着心地に拘って織っている紬です。

この紬の生地を、京染の引き染工房へ持っていき、男の着物として使えるようにシックな色彩でボカシ友禅に染てもらいました。

出来上がった作品は6タイプでしたが、既に完売した色があり全4色が今現在ございます。

こちらの4色です。

■ 男物キモノ紬のぼかし染着尺 ≪タテ縞紬にグレー段々染≫ 

350021

タテに流れのある生地に対して横段にボカシてもらったら、シンプルでこんなに粋な染め上がりになりました。

 

350021a

 

節糸が色で浮かび上がって紬らしいレトロな感じも出ています。

 

350021c

 

男物らしく無地感で、それでいて色に変化を加えていい感じの反物に出来上がりました。

350021d

 

色違いはベージュもございます

■ 男きもの紬のぼかし染着尺 ≪タテ縞紬にベージュ段々≫ 

350022

グレー共々落ち着きある粋な色合いです。

 

350022b

 

次はタテに染め分けした粋なボカシです

■ 男の着物に紬のぼかし染着尺 ≪タテ縞紬に藤茶の染分け≫

350023

縦引きの染め分けぼかし染です。左右に色を徐々に変えて染めていく高い技量のいる染職人さんの匠の技が光る作品です。

 

350023e

 

男物にはありそうであまり見かけない粋な色に染め上がってきました。

ベージュは上品で落ち着いた色に染め上がりました。

■ 紬のぼかし染着尺 ≪タテ縞紬にベージュの染分け≫

350024

無地のように見えて無地ではない微妙な色の変化を上手く染めていただけました。

 

350024a

350024b

350024d

 

この紬の着物は単衣の男着物としても使えます。

41cm以上あるので裄の長い男性には嬉しい反物のはずです。

単衣だけにこだわらず、袷用としても着こなせる紬の新しい男物着尺は、着物通販サイト京都wabitasの粋な男着物長襦袢コーナーでお求め頂くことが出来ます。

また、5月のファミリーセールまで売れずに残っていたらモチロン持ち込む予定です。

男の高級着物が格安でどこよりも豊富に揃う着物通販の京都wabitas(ワビタス)

5/12~5/14ファミリーセール入場受付中

 

先練白お召しを染めたボカシ染の着物(反物)

11時13分

5月12日から開催の着物ファミリーセールに並べる品を厳選中ですが、5月開催なので案内にもありますが夏物を含めた単衣着物が中心となるので、薄物素材からお召し、ちりめん、紬など単衣に重宝する素材の反物を厳選中です。

そんな品物の一つで単衣専用という品ではありませんが、単衣着物にもできるお召し素材の生地を染めた染着尺をご紹介致します。

上質なお召しを白で織り上げた高級白お召しの生地を素敵なボカシ友禅を染め上げた逸品です。

先練の白お召しで、染め上がりが最高に魅力的な反物です。

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【青】≫

IMG_1279

横段で色を変えながら重ね染ボカシを手引き染で染め上げた、幻想的で綺麗な染着物です。

 

IMG_1280

 

菱菊の格調ある文様が光沢で浮かび上がり、上質感漂う商品です。

IMG_1282

 

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【藤】≫

IMG_1291

落ち着きある配色で藤色を染めています。

 

IMG_1299

 

上品な着物になりそうです。

IMG_1297

 

■ 先練お召しボカシ染着尺 ≪菱菊文様:夢幻ぼかし【薄黄】≫

IMG_1268

最も派手な暖色系を使っていますが、爽やかな感じに仕上がっています。

 

IMG_1274

 

ベージュに薄っすらとピンクを加えているような絶妙に素敵な色使いと、手染でしか出来ない重ね具合が見事の一言です。

IMG_1275

 

何故お召が優れているかというと、いろいろ詳しく言うと沢山の良さがありますが、一番は着心地がいいのとシワになりにくいという点が挙げられます。

お召は本来先染織物のことを言います。

先染は少し硬めのシャリ感ある生地質ですが、この反物は白お召しで染物なので風合いは先染に比べて柔らかく、ちりめんよりもシャキッとした着心地いい商品です。

それとどこが先練なのかというと、下の画像をご覧いただければわかりますが

IMG_1300

全体に入った地模様とは別に、菱菊の文様が光沢の具合で全体とは別にクッキリ浮かび上がってきます。

 

IMG_1289

 

この部分だけを染めているわけではありません、糸を変えていることにより織で浮かび上がって見えます。

IMG_1287

 

画像では限界があり良さを表現できませんが、実際の反物を見ると綺麗にきらっと浮かび上がってきます。

裏地を付けて袷仕立てにも良し、裏を付けづに単衣着物として仕立てるも良しの、白お召しをボカシ染した上質な反物は、着物通販サイト京都wabitasの小紋コーナーでご覧いただけます。

現品の数が限られていますので、5/12までに完売しなければファミリーセールにも並べる予定です。

正絹高級反物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

5/12~5/14ファミリーセール入場受付中

 

野蚕糸の紬:染きもの(反物)

2017年3月29日 17時23分

正絹の反物を扱う着物通販サイト京都wabitasでは、正絹小紋など柔らかモノ素材を中心に品ぞろえをする中、2年くらい前から紬の品揃えにも力を入れてきました。

先染の紬で自動織機で織った紬もあれば、手織りの紬も少ないですが揃えて紬着物好きなユーザーの方々のご期待にお応えしております。

昨年より牛首紬や小千谷紬を染めた後染の紬も増えて少しづつですが、品揃えにバリエーションがでています。

そんな紬の着物コーナーに野蚕糸の紬を染めた、ボカシ染のオシャレな反物が新しく出来上がりました。

■ 野蚕糸紬ぼかし染 ≪格子紬に横段ぼかし≫

IMG_1264

 

素材感を活かすため色使いはシンプルにしましたら、凄く魅力ある紬の着尺が完成しました。

IMG_1253

 

生成りの部分は素材そのものの色です、横段に若草色などをボカシ染で引いています。

IMG_1260

IMG_1259

 

金色のように見える野蚕糸がレトロ感ありカジュアルな着物として素敵な反物です。

IMG_1262

IMG_1261

 

無地感に近い上品な色使いなので、裏地を付けづに単衣着物にして着ても良さそうです。

軽くてシャリ感ある織上がりは、紬好きな方にはお薦めの1品です。

この紬は着物通販サイト京都wabitasの紬コーナーでご覧いただけます。

正絹反物を扱う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

単衣キモノにさわやか縮緬色無地と、正絹ぼかし長襦袢のコーディネート

2017年3月28日 12時45分

年々単衣キモノの重要性がが高まってきています。

今年(2017年)のように三月末なのに肌寒い日が続くと、「今年は夏が遅くなるのかな」と思いがちです。

異常気象の近年は突然暑くなったり、急に冷え込んだりと全く読めなくなっています。

しかし、毎年5月に入り10日過ぎには、いきなり夏が来たように気温が上がります。

「やっぱり単衣の着物を用意しておくべきだった」と言われる方が毎年おられると思います。

着物だけでなく衣類全体に着こなしが難しいですが、欲しい着こなしは単衣~夏を通して着れる着物があれば嬉しいですよね。

着物通販サイト京都wabitasでは毎年この時期(3月~5月)にお薦めしている素材が、絽や無地の単衣~夏に使えるちりめんの反物です。

その中でも浜ちりめんの薄物三越縮緬の「さわやかちりめん」を使っている染物は、絽目もなく無地の縮緬なので、使い方によっては5月のキモノとして着こなせて、6月、7月、8月、9月、10月まで着こなせる重宝する生地です。

8月の盛夏期間は少し着こなしが難しいかもしれませんが、長襦袢を軽くするなど工夫すれば着こなせるんです。

そんなさわやか縮緬の色無地を数色で取り扱っています。

しかし、人によっては地模様の無い生地の色無地は寂しすぎるので、お茶会でしか着こなせないから扱いをためらうことがあるようです。

そんな方に、今回長襦袢とのコーディネートをセット販売でご提案致します。

表地の着物になるさわやか縮緬の無地は、色も淡いので透け感があり下に着る長襦袢は白や無地でないと色が写ってしまうので、オシャレな長襦袢は下には着れませんでしたが、このセットは逆な発想で、しっかりした色でボカシ染した単衣の長襦袢を下に着て、長襦袢のボカシ模様を表に見えるようにワザとしました。

さわやかちりめん色無地とボカシ染メッシュ長襦袢のセット:サーモンピンクの色無地にカスミボカシの長襦袢

さわやか縮緬の色無地はサーモンピンク

IMG_6651

これにローズピンクでカスミに染めたメッシュで織りの単衣長襦袢

50000527

この2点を重ねると、こんな感じのむっくりとしたボカシ染の着物地に変わります。

↓    ↓    ↓

900910

 

長襦袢の生地は着心地・通気性のいいメッシュ織

900910b

 

 

染ボカシの反物よりもいい感じに見えるセットです。

もう1色

ベージュの色無地にローズピンクの長襦袢(カスミぼかし)

ベージュの色無地を先ほどのローズピンクの長襦袢と重ねたら

900911a

 

こんな感じの素敵な色になりました

900911

 

これならこのままでもお茶会に着こなせそうですね。

少しオシャレ感を出せばこんな感じに、同じベージュの色無地を使ってみました。

この市松のボカシ色に染めた友禅長襦袢を重ねると

50000524

こんな感じ  ↓   ↓   ↓

900913

素敵です

他の色もご覧ください。

薄い色のさわやか縮緬の色無地に、

IMG_6659

こんな綺麗な水色の市松を重ねてみました

50000522

そしたら こんな感じになりました

900912a

 

上品な色に変わりました

900912

 

紫系もございます

50000525

 

この長襦袢が下なら、こんな感じに

900914

 

 

この色目の長襦袢なら、

50000521

 

こんな感じの単衣着物になります

900915

いままでは下の長襦袢が写らないように気を使ってきましたが、逆転発想でこんなオシャレな着こなしも出来るんです。

この高級素材のさわやか縮緬の色無地と、扱いやすい正絹メッシュ織の長襦袢を2点合わせて、サイトでは大変お求めやすいセット価格にせっていしております。

着物通販サイト京都wabitasでは正絹着物に拘って単衣用の高級素材を他にもたくさん取り扱っています。

難しい着こなしのお役にたてるよう品揃えをしていきたいと思います。

正絹の単衣着物が豊富で格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

七緒に掲載商品:単衣にお薦めタッサー&バンブーを織込んだ染着尺

2017年3月7日 16時49分

人気の着物季刊誌:七緒の春号が本日発売されました。

IMG_0978

この春号は単衣着物特集ということで、きものスタイリストさんが探してこられた単衣の着物や反物をコーディネートして、今流の着こなし術を掲載されています。

そんな七緒に京都wabitasの品物が単衣の着こなしとして掲載されています。

IMG_0974

(80Pと118Pに掲載されてます)

そんな七緒に掲載された商品がこちらです。

■ 七緒の春号に掲載商品 5月単衣にお薦め着尺 ≪丹後先練紋意匠ぼかし染(タッサー&バンブー)≫ 

サーモンピンク

IMG_0760

ライトな灰グレー

 

IMG_0767

 

ライトなグレー 

IMG_0774

ライトな若草グリーン 

 

IMG_0780

以上の4色のうち3色が七緒に掲載されています。

IMG_0975

単衣の着こなし術として、きものスタイリストさんが帯や小物をコーディネートしておられるので、とても参考になります。

IMG_0977

なぜ単衣のアイテムとして取り上げられたかというと、色はモチロン素材も単衣の着こなしに適している商品だからです。

生地は丹後の機屋で織られた格子模様の光沢ある紋意匠の生地で、格子の模様を織るのに凹凸が出来て風通しが良いのも単衣に適しています。

それにこの生地の横段の模様はタッサー(野蚕糸の一種)とバンブー(竹繊維)、それに後染のボカシ染の三段の繰り返しになっています。

IMG_0785

 

タッサーは染まりにくい繊維で、下の画像のようにゴールドに輝いてるようにみえます。

↓   ↓   ↓   ↓

IMG_0783b

 

バンブーはライトグリーンの光沢ある繊維で織られています

↓   ↓   ↓   ↓

IMG_0761b

 

タッサーとバンブーの合間を染で色付けしてボカシ染しています。

 

IMG_0766b

 

 

■ 七緒の春号に掲載商品 5月単衣にお薦め着尺 ≪丹後先練紋意匠ぼかし染(タッサー&バンブー)≫サーモンピンク

IMG_0766

 

生地にはこの細かな格子の模様で光沢が出て、染めの発色も良く見える素敵な染物になりました。

IMG_0763

5月単衣にお薦め着尺 ≪丹後先練紋意匠ぼかし染(タッサー&バンブー)≫若草

IMG_0781

IMG_0786

5月単衣にお薦め着尺 ≪丹後先練紋意匠ぼかし染(タッサー&バンブー)≫グレー

IMG_0776

IMG_0777

 

5月単衣にお薦め着尺 ≪丹後先練紋意匠ぼかし染(タッサー&バンブー)≫灰グレー

IMG_0771

IMG_0772

 

以上の4色です。

七緒にはこのうち3色が掲載中です。

5月単衣はまだまだ先なようでアッという間にきてしまいます。

仕立て期間を考えると3月末では遅いです、3月中旬くらいには仕立てに出してギリギリになるかもしれません。

5月はゴールデンウィークが間に入るので仕立て屋さんが大忙しです。

和裁士の人手不足は深刻で、仕立て期間がどんどん長くなっているのが実情です。

この商品を含め単衣を創るならとにかくお早めに御用意するのをお薦め致します。

この七緒掲載商品は着物通販サイト京都wabitasの【単衣の着物コーナー】でご覧いただけます。

正絹単衣の着物を豊富に揃える着物通販の京都wabitas(ワビタス)

単衣きもの・夏着物の仕立てのご用意についてお知らせ

2017年2月21日 17時31分

3月から5月、そして6月にかけてのお誂え仕立てについて京都wabitasからお知らせです。
この時期は単衣着物や夏着物に浴衣の仕立てが国内及び海外の仕立て屋さん共に一斉に入ります。
どれも至急品ばかりで、和裁士の数が圧倒的に足りないのが現状です。

単衣着物や夏の着物をご用意されるご予定の方は、時期は早めでも、1ヵ月は余裕を見て早く仕立てに出されることをお薦め致します。

和裁士の人手不足問題は今後も改善が難しいと思われますので、早め早めのご準備をお願い致します。

国内手縫いでも6月に着用予定なら、遅くとも4月には仕立て出しした方がいいです。

5月はゴールデンウィークが入りますので、10日間は無いものとお考えください。

同じように5月の着用予定なら2月末~3月中旬にはお仕立てに出すように余裕を持ったご準備が今後も必要になります。

いつもは出来る特急仕立てもこの時期は受けることが出来ないので、前もってお知らせ申し上げます。

着物通販サイト京都wabitasから単衣仕立てのご用意についてお知らせでした。

正絹反物が格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

全通の本場琉球名古屋帯:南風原花織の貴重な帯、最後の1本

2016年11月25日 17時24分

先日ユーザー様から「単衣の着物にも合わせる使い方が出来る花織の帯で全通がありませんか」というご要望がありました。

スグに各メーカーさんなどに問い合わせましたが、全くありませんでした。

米沢や他の産地にも問い合わせたのですが、私共の関係先では六通などのポイントで織っている帯はあるのですが、全通の花織は全くありませんでした。

申し訳なく手配できないことをお伝えした後で気付いたのですが、京都wabitasの琉球帯コーナーで南風原花織の全通名古屋帯が1本だけ残っているのを忘れていました。

■ 本場琉球南風原花織 九寸名古屋帯(未仕立て品) ≪九寸:道屯織(仕立て代込)単衣にもオススメ≫

3001204

 

本場琉球の逸品物です。

スグにそのユーザー様にお伝えしたら、大変感激されていたのですが、色が着物と合わないためお求めはされませんでした。

しかし、素材的に大変気に入られ貴重な商品というのも分かって頂けたようでした。

5本ほどの扱いで最初手配して始めたのですが、コツコツと数名のユーザー様にお求めいただき、いつの間にか残り1点になっていました。

軽くて締めやすい、そして最大の魅力は全通なので柄出しを気にすることなく締めることができます。

もし、同じように全通花織の名古屋帯をお探しの方がおられましたら、最後の1本限りになりますが、今ならショールームで保管しております。

サイトからでもお電話でも受け付できますので、ご要望に合うようでしたら気軽にお問合せ下さい。

3001204r

この帯は着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーの琉球紅型染・絣コーナーからご覧いただくことができます。

3001204t

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

小松織物謹製の白鷹お召し仕立て裏地サービス企画

2016年11月22日 11時06分

着物通販の京都wabitasでは、サイト上京都のショールームで、伝統の板締め絣の白鷹お召しを揃えております。

IMG_2412

日本の伝統的工芸織物でもある小松織物さんの白鷹お召しの反物を、仕立て+裏地代をサービスして企画しております。

一人でも多くの白鷹ファンの方のご要望にお応えするため企画しております。

仕立ては袷でも単衣でも承りますし、仕立ては国内手縫いです。一級和裁士による安心のオーダーメードの誂え仕立てなので、着慣れたお着物の寸法で仕立てます。

品物はサイトで取り扱ってる現品のみとなります。

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 小松織物工房:黒地絣 

IMG_5028

IMG_5034

 

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 小松織物工房:白地絣 

IMG_5046

IMG_4738

IMG_4732

 

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 小松織物工房(雪輪)

IMG_2415

IMG_2420

 

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 小松織物工房(松皮菱)

IMG_5043

IMG_2409

以上の4点となります。

素材感が素晴らしい品です、お薦めは単衣着物です。

単衣の時期ほど着こなしが難しくなります。

この白鷹お召しは、どんな単衣向き素材の着物よりもお薦めしたい高級でプレミアムな織物です。

高価な品ですが、それ相応のハイクオリティーな誰もが一度は着てみたい逸品です。

白鷹お召しも揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »