Archive for the '着物' Category

アンティークな破れ麻の葉模様の小紋

2020年10月7日 9時07分

 

夢二の世界観をイメージしてデザインされた反物の中からのご紹介です。

大柄のモダンな模様を、レトロな配色で染め上げています。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪破れ麻の葉【エメラルドグリーンにオレンジ】≫

IMG_8679

エメラルドグリーンが鮮やかなカラー。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪破れ麻の葉【ブラックにパープル】≫ 

5007032c

ブラックで落ち着きながらもパープルの模様が個性的です。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪破れ麻の葉【ワインレッドにブラック】≫

5007031c

ワインレッドのカラーがとても上品な配色です。

 

 

小紋ももちろんですが、これからの季節に羽織として仕立てるのもとっても素敵です。

 

 

アンティーク柄の小紋は他にもございます。

どれも上品ながらも他にはないようなオシャレな反物となっております。

 

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

小千谷紬の訳あり品:着物~羽織

2020年9月18日 15時54分

着物通販の京都ワビタスは半期の決算を10月に迎えます。10月には完全予約制によるキモノ決算ファミリーセールを開催します。

ファミリーセールに来れない方々のために、サイトで決算月ならでの価値ある商品をご用意していきす。

例えば、これからご紹介する紬の高級サンプル生地で創った染物もそうです。

格子を織った高級小千谷の白紬の反物がサンプル品として残されていたのですが、

301009a

それを引き取って染に出して出来上がってきたものを、サンプル特価品としてご用意させて頂きました。

出来上がってきたのがこの2点です。

■ 小千谷紬の正絹染着尺:決算品≪格子織の紬に墨紫染≫

IMG_8063h

紬らしさが滲み出ていてレトロ感溢れるシックな紬の染着尺(反物)になりました。

IMG_8065

「シックにカジュアル」そんな言葉がピッタリ当てはまる、おしゃれな紬着尺です。

IMG_8064

【サンプルの生地】

サンプルの生地といっても、サンプル用に織ったわけではなく、最初は複数反織って商品化された生地です。追加でご注文が取れるように生地屋さんや機屋さんが現反を1反サンプルとして残されている生地です。

本品は特別にそのサンプル用で残されていた生地を譲って頂いたもので、凄く価値のある品といえます。

色はもう1色あります。

■ 小千谷紬の正絹染着尺 ≪格子織の紬に紫染≫

IMG_8059

渋くて深みある紫色のオシャレな染め上がりです。

IMG_8060

IMG_8061

滑りも良くてシャリ感があり丈夫な生地質で、カジュアル派の方、特に紬が好きという方に是非着ていただきたい、上質の生地質です。

次の1品は、もの凄く希少な紬のサンプル生地を、同じように誂えて染めた創作逸品物です。

■ 小千谷紬の正絹染着尺【サンプル生地使用】 ≪野蚕紬に重ね引き染≫

IMG_8067

染める前の生地だけでも凄くレトロな感じの「これぞ紬」そんな生地を、同じようにシックな色に染めてみました。

機屋さんが既に活動されてませんので、詳しい糸使いなど分からないのですが、見る限り特殊な糸が使われていると思われます。天蚕糸・野蚕糸・赤城糸等々紬の産地ならではの特殊な糸が使われている究極といえる紬の生地です。

そんな紬を染めて出来た反物は、素晴らしい作品になりました。

■ 小千谷紬の正絹染着尺【サンプル特価】 ≪野蚕紬に重ね引き染≫

IMG_8066

荒々しいカジュアルな生地を、シックな色に染めた素晴らしい反物です。

IMG_8069

貴重なサンプルの生地を使ってるので、凄くリーズナブルでお求めやすくなっています。

袷や単衣向きな紬はこの3点ですが、夏の長着(キモノ)や羽織ものにも使える薄物の生地も、高級小千谷紬のサンプル生地にありました。

■ 小千谷紬の薄物染着尺【サンプル使用】 ≪薄物紬地に引き染ぼかし≫

2409667

紬の丈夫なオーガンジーという感じの高級素材がサンプル白生地の中から見つけて、同様に譲ってもらいました。それも新たに染めてみたのですがどうでしょう、素敵な染物が出来上がりました。

2409667a

サンプルの生地でしたので、中には横段に見える箇所もあります。これも、ならではです。

2409667d

おススメは塵除けコートや羽織ですが、夏仕様の着物にもできる、凄く丈夫な生地なので長着にもOKです。

もう1点も同様です。

2409666c

■ 小千谷紬の薄物染着尺【サンプル特価】 ≪簾(すだれ)織:墨黒≫

2409666

簾のように隙間ある横段に織られた高級紬地です。少し生地がレトロな生成りになっていたので、黒に近いシックな墨黒に染めてみました。

2409666d

どれの生地もそうですが、小千谷の大新織物さんが織った紬地は、質感が他の紬地と違い凄くいいです。

2409666a

透け感がオシャレな羽織になること間違いなしの、サンプル生地を使った価値ある創作逸品物です。

今回ご紹介させて頂きました5点は、全て1点モノで同じモノは無い貴重な品なのです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物かすみ御召しを復刻

8時32分

京都ワビタスでは男性着物用に御召しを多数そろえるようにしてきました。

西陣織の御召し

丹後の御召し

米沢織の御召し

白鷹織の御召し

といった具合に、お召しは男性キモノには欠かせないアイテムとなりました。

そんな御召しの中でも、何年も前から扱っていた高級御召しで、すぐに出て無くなってしまった人気の御召しが、米沢の鈴源織物謹製かすみ御召しでした。

鈴源織物さんがなくなってからその後、ワビタスでは何としてもあの素晴らしい御召しを再現できないか、いろんな産地に行って織ってもらえないかお願いしてみたのですが、殆ど断られました。

理由は、見た目以上に難しいというのと、アイテムが男性用ということでした。

男物となるとどうしても「数が出ない」「長続きしない」「幅が広い」「無地感」という様々なデメリットが機屋さんにあるため、断られました。

どこの機屋さんも、自分の所の機場を継続するため生産性を組まれていて、新たに計画変更が出来ないのと、大きなリスクを抱えることができないのです。

このご時世なので、機屋さんの気持ちはよく分かります。

諦めていた時に、1社だけ米沢のメーカーさんが「やってやれないことはない」というようなことを言っていただきまして、かすみ御召し復刻にむけてスタートを切ることができました。

しかし、いざ色々と取り組んでもらっていくと、その織の難しさが色々とでてきました。

何よりも、サンプルでも何でも織らないと分からないということなので、規格を立ち上げてから「この方法で織ってみます」というように織ってみたら「ああでもない」、「こうでもない」ということで、いろいろと試行錯誤の繰り返しになりました。

試行錯誤しているため、試験織した反物が積み上がるばかりで、メーカーさん機屋さんからすると、本当にしんどいことばかりだったと思います。生産中にできたサンプルの在庫は全て保証して引き取るということで、こちらもリスクを持って挑みました。何度も米沢まで行って状況を聞きながら挑戦は続きました。

そんなことを約2年間繰り返ししていく中で、産地から再度織れた品を見てほしいという要請が入りました。その織上がりは、鈴源御召しとは100%同じという織上がりではなかったのですが、質感、表情などは凄くクオリティーの高い生地でした。まして、「この生地の方がいいのではないか」と思うほどでした。

カスミの光沢感は凄くきれいでした。「ようやくここまで来た」という高揚感と「ほっとした」という安心感が生れたのを、今も覚えています。

それでもまだ試験段階なので、この感じで正に見本を現品織で織ってもらうことにしました。それが織り上がったのが昨年末~今年の初めだったと思います。

夏・単衣用として織った品(絹上布)が出来上がったので先に発表しました。
6000085b 6000084c 6000083d 6000087c 6000086a

絹上布は特駒撚糸を使って透かしのある上質の織物に仕上がっています。

しかし、絹上布は特駒の糸を使ってシンプルに織れたので、言ったら御召しを織るのに比べると楽なんです。最大に難しい袷用の御召しは、使う糸本数も多いのと種類の使い分けが凄く重要になってきます。

こちらが一切妥協を許さないので、生産者側はたまったものではなかったと思います。これも全ていい商品を創り、ユーザー様のお役に立ちたいという想いが強いからです。

夏単衣モノを織りながら、併用しながら出来上がってきた御召しは素晴らしい反物でした。

■ 特選かすみ御召し男着尺 ≪粋なパープル≫

IMG_8088

鈴源御召しには無かった、粋な色合いの紫色です。ヨコに2色の色糸を使っているので、見る角度によってシックな紫に見えたり、ワイン掛かった紫に見えたりします。それに紋織でもないのに綺麗に光沢が出て高級感溢れる御召しとなりました。この光沢感こそがカスミの御召しの良さでもあります。

■ 特選かすみ御召し男着尺 ≪紺に金茶≫ 

IMG_8100

この他、紺、銀鼠、赤(ワイン)などが、最初のぶっつけ本番サンプルで織り上がってきた品です。

御召しは着こなし方によって、フォーマルにもカジュアルにも着こなせるため、現代では男性着物の中でも一番の代表的な商品です。その御召しにも様々な御召しがありますが、着物通販サイト京都wabitasでは、かすみ御召しを定番の中心商品にしていく予定です。

産地のメーカーさん、機屋さんが苦労してサンプル織りして頂いた品を元にして、再度これから色を決めて素晴らしい御召しを創作していきます。

既にベースになる経糸の色は3色用意済なので、あとは緯糸の色が決まれば織り始められます。

色出しが最大に難しいのですが、厳選に厳選を重ねながら最高にいい品に仕上げて、早くご提供させて頂けるように、もう少し汗をかいて頑張りたいと思います。

かすみ御召しは、男の着物として創作致しますが、シックな無地感の着物として男性・女性共におすすめできる反物です。

現在織り上がったお召しは、ショールームに常設中ですし、10月のキモノ決算ファミリーセールでもご覧いただけます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹小紋プレタの着物をYahoo!ショッピングから販売のお知らせ

2020年9月10日 13時23分

着物通販京都ワビタスのYahoo!ショッピングから、正絹プレタの着物を現品限り格安価格で販売することになりました。

正絹小紋を仕立てした裏地も付いたプレタの袷着物です。

殆ど新品状態の仕立て上がりで、即着用できる正絹着物が大変お求めやすい設定価格での取り扱いになります。

例えばこんな感じの素敵な小紋を染めた正絹の着物になります。

IMG_0437IMG_0443

生地は変わり古代縮緬が主で、1点だけ大島の生地の着物もあるので、商品説明を良くチェックしてみてください。

【商品の説明】

このプレタの着物ですが、リサイクル着物のような中古品とは違う点が多数あります。この着物を扱うことになった経緯及びお値打ち感をお伝えできればと思い書かせて頂きました。

この着物を扱うことになったのは、京都の染屋さんから約10点ほどの現品を買ってもらえないかという依頼からでした。

その染屋さんでは呉服屋さん用に、誂え着物のパンフレットブックを制作されていました。

古くなった着物を染め替えする用に、いくつもの小紋柄を全てモデルさんに着せて撮影して製作された、凄いパンフレットのブックです。

その撮影用に染めた正絹小紋の反物を、モデル仕様のサイズに仕立てした着物が今回取り扱うことになった着物です。

よくあるプレタの着物には、洗える着物(ポリエステル)やリサイクル着物(中古)がありますが、本品との違いをご説明致します。

【洗える着物(ポリエステル)との違い:クリーニングなど】

洗える着物(ポリエステル)との違いは、正絹とポリエステルとの素材が違います。なので本品は洗うことは出来ません。洗い加工やドライクリーニングになります。

【リサイクル着物(中古品)】

本品もリサイクルといえば、そのカテゴリーに入るのかもしれませんが、リサイクル店にある古着や中古着物とは異なります。

その違いですが、古着などのリサイクル着物は探せば凄く価値のあるモノに巡り合うことがあります。しかし、それが体型に合って着れるかどうかが問題になります。

昔の女性体型は現代の女性体型に比べて小さいため、裄が短いキモノが圧倒的に多いと聞きます。

なので、身長160cm以上の少し背の高い女性が着れるようなリサイクル着物は少ないそうです。現代は身長160cm以上ある女性は普通におられますし、どちらかというと多い方です。

若い女性の方はお金も無いので、リサイクル店に行って着物を探されるのですが、希望にあう裄サイズの着物に巡り合うことは少ないと思います。

そんな方にとって、今回ご紹介するプレタの着物は、モデルさん仕様のサイズになっているので、少し背の高い女性にとっては、凄く価値あるプレタの着物だと思います。

しかも、撮影用に使われただけなので、殆ど新品と同じでキレイな状態です。同じリサイクル着物でも本品は未着用の新古品になります。

【寸法】

お一人のモデルさんに合わせた下記寸法となっています。

≪着用モデルサイズ≫
身丈166cm、袖丈49cm、裄68cm、前巾25cm、後巾30cm、衿下80cm、衽巾15cm

【素材】

着物本体は全て正絹(絹100%)です。1枚だけ大島の生地がありますが、それ以外は変わり古代縮緬を使ってあります。

裏地の胴裏及び裾回し(八掛)には、全てポリエステル100%の生地が付いています。

それでは全柄の画像をご覧ください

IMG_0360IMG_0366IMG_0374IMG_0397IMG_0414IMG_0426IMG_0436IMG_0446IMG_0528IMG_0535IMG_0543IMG_0560IMG_0567

全部で13着になります。

(サイトで売れてしまうと売り切れとなります。ブログ上には画像は残りますがご了承下さい)

≪大島の着物≫

IMG_0362

この1着だけは、大島風の小紋柄を染めてあり、生地も大島を使ってあります。

IMG_0364

他の着物は、変わり無地の古代縮緬になります。

IMG_0437

IMG_0441

≪巻き糊調の着物≫

IMG_0367

IMG_0370

IMG_0371

IMG_0379

IMG_0382

IMG_0392

IMG_0420

IMG_0423

IMG_0424

IMG_0432

IMG_0434

≪野菜柄小紋の着物≫

IMG_0403

IMG_0408

IMG_0411

≪鮫小紋の着物も1着≫

IMG_0545

IMG_0544

IMG_0547

≪可愛いおしゃれ小紋の着物≫

IMG_0562

IMG_0564

IMG_0565

≪レトロなロウケツ調のストライプ小紋の着物≫

IMG_0569

IMG_0572

IMG_0573

≪藍染風小紋の着物≫

IMG_0537

IMG_0540

IMG_0542

≪御所解模様の着物≫

IMG_0531

IMG_0533

IMG_0534

≪ピンク色小紋の可愛い着物≫

IMG_0448

IMG_0449

IMG_0453

アップ画像を見て頂いても分かるように、新品状態のキレイな着物です。気に入ったタイプがあれば全て現品1着限りなので、早めに手配下さい。

価格は全て均一となります、Yahoo!ショッピングをご確認下さい。凄くお求めやすい設定価格になっていますし、送る時には、たとう紙に入れて送料無料でお送り致します。

正絹キモノの良さを、一人でも多くの方に感じて頂きたくご用意させて頂きました。

京都wabitasの本サイトは、小紋や御召しに紬など高級呉服の反物や帯を扱う通販サイトですが、Yahoo!ショッピングは、本サイトに無いような着物や麻製品にマスクを扱っています。

それぞれに魅力ある品を揃えてありますので、これからもご覧ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹の色無地着物(きもの)

2020年9月8日 17時34分

当たり前ですが、着物には染物・織物がありますが、染着物には訪問着や小紋などの柄を染めた着物と、反物を無地1色に染めた色無地の着物があります。

今回は秋に向けて色無地着物を現代風の着こなし方も含めて見直したいと思います。

色無地の着物というと、紋を入れて格式高いフォーマル着物として、結婚式や茶道(お茶会)など改まった場所に着る着物として親しまれてきました。

友禅染のように柄が無いので扱いやすく、セミフォーマルな着こなし方が主流になっています。

ネット通販の広まりで、東レのシルックのように洗える色無地着物や、見本帳で好きな色が選べる企画品など、色無地は多くの呉服店が取り扱われています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)でも、正絹の反物で様々なタイプの色無地を独自に誂えて現品を揃えています。

そんな色無地着物ですが、色無地に限らず着物自体のカジュアル化が進んでいるため、色無地よりも小紋などカジュアル着物を揃えるように変わってきているように感じます。

ワビタスでは、生地の質にこだわった色無地、織り模様に拘った色無地を扱っていますが、あくまで「着物はファッション」というとらえ方で、お客様にはフォーマル~カジュアルまで着こなせるようにご提案しております。

まずはワビタスが扱っている正絹色無地着尺をお浚いしたいと思います。

まずは、正倉院文様を反物の中に100柄や88柄織りあげた、光沢がありエレガントな八掛付きの色無地です。

色無地着尺:特選丹後紋意匠正倉院文様「八十八選と百選」

550230b

このように横段になって地模様が変わっていくという、丹後の機ならではの魅力溢れる色無地着尺です。地模様が次々変わるので、何処にどの柄がくるかは分かりません。光沢がキレイで色の発色を引き立ててくれます。仕立て上がった着姿が凄くエレガントで綺麗なので、お茶会にも着られますが、パーティー着物としてドレッシーに着こなして頂けるので素敵です。

550227p

550223r

全てに共八掛を織っています。下の画像で見える模様が八掛の地模様です。

IMG_8051

そして、4丈の色無地にかわり、ワビタスの色無地の定番となってきたのが次にご紹介する高級白お召しの反物を染めている先練りお召しの色無地着尺です。

先練り白御召し:色無地

鳳凰紋や宝尽くし、麒麟菊などの格調ある模様の生地を染めているタイプです。

IMG_8044

この色無地最大の特徴は、ハイクオリティ&ハイセンスです。

ハイクオリティは、先練りの糸を織り込んだ白お召しの生地質です。反物を持ってみると、その良さがスグに分かります。普通の紋意匠のような柔らかモノの生地と比べると、シャキッとした生地質は、たるみが出ないというか、凄く着心地がいいです。先染織物の御召しほど硬くないので、「硬すぎず、柔らかすぎない」という言葉がピッタリ当てはまります。

先練りお召し【麒麟菊文様の色無地】

IMG_8046

お茶会着物や結婚式やパーティーに、自信を持っておすすめできる色無地です。

IMG_8047

いい生地質は染付も凄くいいんです。染屋さんが絶賛されているほどで、薄い色から濃い色まで綺麗に染まります。

IMG_8048

着物だけでなく、コートや羽織にも素敵です。

先練りお召しの色無地は、格式高い地模様だけでなく、ちょっとモダンにオシャレな地模様もあります。色目によっては、小紋よりもオシャレな感じに染め上がっているタイプもあります。

先練りお召し【丸に鳳凰紋の色無地2色】 斬新なカラーを染めたのですが、凄く人気があります。

IMG_8041

先練りお召しシダ亀甲文様 シックな色から上品な色まであり、これも人気ある品です。

IMG_8039

IMG_9877

無地小紋のようにエレガントでオシャレな色無地です。

20170832c

先練りお召し【洋花グラデーション】

IMG_8040

光沢が効いて凄く幻想的な色無地着尺になりました。

20170827a

20170828b

普通の紋意匠と少し異なるのは、糸だけではなく二重組織になって地模様が浮き織になっているところです。次の色無地を見ていただくと、よく分かります。

先練りお召し色無地【唐草文様:レモンクリーム】

IMG_8053

これら色無地は、フォーマルな袋帯を合わせてセミフォーマルな着物としても素敵ですし、同じ袋帯でもシャレ袋帯を合わせるとパーティー仕様の素敵な着物にもなります。名古屋帯を合わせれば、見事にカジュアル着物にもなります。

これが現代版色無地の魅力です。

他には、高級紋古代ちりめん地を染めている、両面織の色無地がございます。

■ 特選紋古代縮緬色無地【両面織:反物】 ≪唐草に鳳凰≫

IMG_7149

表は唐草、裏は鳳凰紋が浮かび上がる、紋織の特徴を活かした紋古代縮緬の色無地着尺です。

550504e

予算を抑えたい方には、少し安価な色無地として、紋意匠縮緬を染めた色無地があります。

正絹丹後紋意匠唐草の色無地

IMG_3590

550250d

カジュアル感のあるタイプの切子調の麻の葉文様の生地を染めた色無地もございます。

IMG_8054

小紋のようにオシャレな色無地です。

IMG_8056

この他に、手が長い方に嬉しい幅の広い生地を染めた、フリーサイズの色無地もあります。

ワイド幅の正絹色無地

IMG_3116

550803b

ワビタスは男性物の反物も多数取り扱っているので、染物&織の反物を合わせると、幅の広い無地着尺は沢山揃っているんです。

色無地の着物は単衣にも袷にも選ぶことができます。

誂え方に選択肢が多いのも色無地の特徴ですね。

呉服屋さん業界では「色無地は売れない」というようなことを言われてるようですが、ワビタスでは年々増えている(売れが)状況です。

染色・織り・地模様など、シンプルな中に工夫と説明があれば、色無地の着物は、まだまだ需要の多い着物と思います。

着物通販サイト京都ワビタスでは、今後も色無地キモノには力を入れて取り組んでいきます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

アンティーク柄の小紋

2020年9月2日 13時41分

京友禅のカジュアル小紋をご紹介します。

どの柄もレトロな彩りで染め上げた、アンティーク調のオシャレな小紋となっております。

単衣・袷の小紋にはもちろん、羽織やコートなどに仕立てるのもお素敵です。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪矢絣【ブルーとブラウン】≫

IMG_7633

生地にはタテのストライプ模様を織った、光沢のある丹後紋古代を使用しております。

IMG_7635

クリーム色の地色に、淡いブルー・ブラウンのカラーで矢絣が描かれており、大柄ですが上品な反物です。

矢絣模様は無地ではなくグレーやエメラルドグリーンのカラーで模様が入っているのがオシャレです。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪破れ麻の葉【エメラルドグリーンにオレンジ】≫

IMG_0128

こちらの生地も丹後紋古代の白生地を使用しています。

エメラルドグリーンのカラーで、生地の光沢感がさらに生かされています。

IMG_0140

パッと目をひく様な鮮やかなエメラルドグリーンに、オレンジの濃淡で描かれた破れ麻の葉の模様です。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪夢二デザイン:キノコ≫

IMG_0154

生地には八丁撚糸を使ったしわになりにくい、本三越の高級ちりめんです。

やわらかくて、肌触りがよく着心地はとても良いです。

IMG_0151

レトロなキノコ柄が可愛らしい反物です。

グリーンのキノコに遊び心があふれるデザインです。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪ダイヤにハート【グレーとブルー】≫

IMG_0171

 

こちらは縦ストライプ模様に織り上げた丹後紋意匠の白生地を使っています。

IMG_0168

 

ダイヤ模様を抜いた大きなストライプで、チューリップやハートが所々に散りばめられています。

 

 

このほかにも、京都wabitasカジュアル着物のコーナーでは普段着に気軽にコーディネートして頂ける小紋を多数ご用意しており、新しい商品も続々と追加しておりますので、よろしければご覧ください!

カジュアル小紋|着物(きもの)の通販 京都wabitas(ワビタス)

9月も着られる麻着物≪男女ともにプレタの着物≫

2020年8月26日 10時26分

着物通販サイトが昨年の秋に新商品として発表した、ヘンプ&リネンのルポワン染め麻着物は、ショールームのみで取り扱ってきました。

9月にも着れる麻の着物として、ショールームにご来店いただいたお客様に、生地の質感や着心地、色合いなどの感想をお聞きしながら、この夏よりワビタスのサイトに再度アップしています。

■ ルポワン染麻着物(反物) ≪H&Rルポワン【ブルー】≫

900730

頂いたご意見や感想で出たのが、「木綿の着物よりも着やすい」「着ていて涼しそう」「可愛い」「おしゃれ」などでした。

麻着物というと、近江縮や小千谷縮のように、シワを付けてシボのある夏に着る着物ですが、このルポワン染の麻着物はシボを作らずに、綿の着物のように平織りの生地そのままに仕立てる着物として、創作した本麻の着物です。

IMG_9031

着用時期ですが、6月の単衣時期から着れます。涼しい麻の生地なので、モチロン盛夏の時期にも着れますし、色がカジュアルな濃い色なので9月の単衣着物としてが一番ピッタリ着こなせそうです。

何故9月用に麻着物を創ったのかというと、ここ10年近くはお盆が明けて9月になってもまだまだ盛夏と変わらない暑い気候となっています。なので単純に秋にも着れる夏の着物を作ったのです。

糸の表面のみ染色して内部は白に残し、仕上げ工程の洗いで色を落とすことがで、デニム調に仕上がるルポワン染した糸で織っているので、デニムの着物のようにオシャレな着物に仕上がっています。

IMG_9395

この麻着物を女性用と男性用で、本仕立てしてプレタの着物として販売もさせて頂きました。

IMG_9240

この着物の特徴を再度ご紹介しますが、使っている麻糸はタテにリネン(麻)で、ヨコにヘンプ(麻)を織った本麻着物です。

普通一般に小千谷縮など麻着物に使われる麻はラミーです。使っている麻の素材だけでも今まであまりなかった生地と言えます。

リネンは麻の中で一番優しい麻というイメージがあり、ラミーに比べると柔らかな質感です。ヘンプですが、これは今まであまり着物には使われてきませんでしたが、このヘンプの持つ天然の機能性が凄いんです。

麻の中でも最も抗菌性に優れた繊維なのです。医薬品などにも使われるほどです。雑草のように無農薬でも育つ植物なので、雑菌が繫殖せず清潔さを保ち、天然のUVカット効果もあります。生地は丈夫で使い込むほどに馴染み、消臭性に優れ汗の臭いもぐんぐん消します。呼吸する繊維なので適湿を調性し、速乾性に優れ蒸れずに快適です。また、これら効果は洗濯しても失われません。

「この優れた効果を持っている繊維で着物を作りたい」という想いから創作して1年後、沢山の方々にご愛用頂くことが出来ました。ウィズコロナの時代に、麻が持つ力は必ず役に立ちます。

ウイルス除去とは関係ありませんが、抗菌性に優れているというだけでも頼りになります。

このヘンプを使った麻着物H&Rルポワン染は、三色の着物があります。女性用にサイズをMとL、男性用にLサイズ(身長175cmの体型)でご用意させて頂きました。

着物は年々カジュアル化が進んでいます。これからは着物はファッションとなりますから、是非興味を持って頂ければと思います。

今8月の末ですが、気温は平均で35度と真夏と変わりません。この調子なら9月はモチロン、10月初旬くらいまで暑くなりそうな気がします。

そんな暑い日本ですが、一人でも多くの人に着物を着て頂きたい、着物をもっと広めたいという想いを込めて創作した麻着物です。

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【ブルー】「夏~秋単衣」≫ 

IMG_9235

紳士物

900708

900708c

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【パープル】「洗えます」≫

IMG_9154

紳士物

900709

900709d

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【グリーン】「洗えます」≫

IMG_9160

紳士物

900710

900710c

京都wabitasは、これからも産地にあるいい素材を使い、着物通販という位置でから、新しいキモノの提案をしていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新作:織の着物「長井綾織りの着尺」男着物と婦人物

2020年8月25日 14時16分

着物通販サイト京都wabitasでは、小紋や色無地など染の反物を扱うとお共に、お召しや紬などの先染で織った織の反物を、紳士物も含めて沢山扱っています。

その中でも最近増やしてきているのが、置賜紬の名品です。

米沢織や白鷹織などの、みちのくの織物です。

米沢に行くと市内にあるメーカーさんの織物は、米沢織の品として見ています。最近取り上げているのが、米沢市内から離れて長井や白鷹にある機屋さんの織物です。

有名なのは白鷹お召しですが、それらとクオリティでは全く劣らなく、いい品を織っているのが、長井にある長岡織物さんで織られる織物です。

長岡織物の長岡正幸氏は、置賜紬の伝統工芸士です。絣の技術での伝統工芸士の資格をお持ちのようですが、私どもが気に入って取扱っているのは、光沢ある綾織りの反物です。

女性物用に織った「市松グラデーション」や、「まるまなこ」といった綾織の反物は、素人目に見ると日本の伝統的工芸織物でもある黄八丈の反物に似た織上がりです。

見た目は無地感でシンプルで、質感が素晴らしく、ワビタスが扱うシンプルでハイクオリティな作品の代表的な品です。

そんな長井の綾織り着尺にいくつか追加で新しい品が織り上がりましたので、ご紹介致します。

婦人物用の反物幅の品と、男女ともに誂えて頂くことができる幅広の品の両方あります。

まずは、市松グラデーションに追加の2点

■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪絣縞にグラデーション≫

IMG_7944

大小の市松模様が複雑に並んでグラデーションに見える、無地感の織物に絣風に縞を入れて粋な織物になっています。

IMG_7948

もう1点は、透明感あるグレーの無地です

■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪グラデーション【白グレー】≫

IMG_7924

上品で素敵な色に織り上がっています。ジャガード織(紋織)では無いので、丈夫な生地で着やすさは間違いなしの逸品です。

IMG_7928

生地の質感は、白鷹織や黄八丈など日本の代表的な織物と変わらないハイクオリティな織物です。

男着物なら、こちらも黄八丈っぽい雰囲気がでた2点の綾織り着尺が織り上がりました。生地幅を41cm以上の誂え幅にして織ってもらってます。

■男の着物: 長井織物男着尺【先染】 ≪擦れ縞に極小綾織:金茶≫

IMG_7940

黄八丈の鳶八の色目に似た生地に織り上がっています。

IMG_7941

男性用に41cm幅で織ってもらいましたが、モチロン女性の方にもおすすめできる素敵な織物です。

IMG_7943

そんなに硬い生地質でな無いので、羽織にしても粋です

IMG_7942

もう1点は、さらにシックな墨黒です

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪擦れ縞に極小綾織:墨黒≫

IMG_7932

人気の墨黒は、織上がりもシックでおしゃれです

IMG_7935

IMG_7936

IMG_7937

ワビタスの男着物コーナーでは、この他にも粋な長井の織物がございあす

■ 男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子絣に縞織:墨茶≫

IMG_7703

IMG_7705

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子ストライプ綾織:墨鼠≫ 

IMG_7717

IMG_7722

■男の着物:長井織物男着尺【先染】 ≪格子ストライプ綾織:鳶茶≫

IMG_7710

IMG_7715

この他にもいくつかございます。

長岡織物さんの創る質感は画像だけでは伝わらないと思います。

そんな方は、一度ショールームへお越しください。京都wabitasのサイトで扱う品は全てショールームに置いてあります。

気軽にご覧頂くことができますし、品物を確認するだけで、お買い上げがなくても結構です。

是非一度見に来てください。

京都wabitasは、丹後・小千谷・米沢・長井・白鷹の良質な反物を揃える着物通販サイトです。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

決算前の「訳あり品」セール:男きもの高級織物着尺

2020年4月26日 15時43分

男着物(着尺)コーナーでは、高級お召し着尺、米沢謹製の綾織り着尺など、上質な男性用幅広で織った先染織物着尺のB反お値打ち品がサイト上からお求め頂くことができます。

産地に行ったりして見つけた、凄く価値ある品々が沢山入荷してきました。

男性用に着物(長着)や羽織はモチロン、女性の方でも素敵な品々が沢山あります。

■ 男着物紋お召し【反物】「少々難あり」B反品 ≪ヘリンボン縞:墨黒無地≫ 

220501

画像ではお伝え出来ないのが、生地の良さです。凄くいい織物なんで、男女ともにおすすめです。

220501c

■ 特選かすみ御召し男着尺【サンプル品の反物】 ≪臙脂「訳アリAB反」≫

220401

220401e

220403

220403a

※シルバーグレーのカスミお召し

220404

220404b

これら「かすみ御召し」の着尺は、以前に定番であった御召しを復刻するために、何度も試行錯誤を繰り返してサンプルを織った品々です。サンプル品のB反といえども、凄くいい品なので本当に価値ある品と思って頂きたいです。

カスミ御召しの復活は、あと少しです、ご期待ください。

次は、米沢織の高級綾織り男着尺のB反処分品です。

■ 男着物【特選綾織着尺】「少々難あり」B反品 ≪米沢織:網代菱格子≫シルバーグレー

220504

凄くよくできた綾織り着尺で、お召と遜色ない着尺です。モチロン生地幅42cmあるので、男性着物として使える逸品です。

※グレー

220503

220503b

※墨紺のシックな色

220502

220502b

■ 男着物【正絹綾織着尺】「少々難あり」B反品  ≪米沢織:綾風ベージュ≫

IMG_9116

IMG_9117

 

■ 男着物【特選綾織着尺】「少々難あり」B反品 ≪米沢綾織:波ヨロケ縞≫

IMG_9209

IMG_9213

IMG_9218

 

女性の方でも誂えて頂ける上品な色もあります

■ 男着物【正絹綾織着尺】「少々難あり」B反品  ≪米沢織:綾風ライトブルー≫

220515

220515c

220515d

カジュアルなストライプを織ったタイプもございます

■ 米沢綾織男着尺まるまなこ「少々難あり」B反品 ≪東匠猪俣謹製:優雅≫

220508

いい生地です

220508b

再び御召しに戻ります。強撚糸を使った本お召しの高級男着尺も2点

■ 男着物【正絹本お召し】「少々難あり」処分特価 ≪米沢織:特選本御召し≫

IMG_9129

強撚糸の御召しはもう1色あります

IMG_9121

IMG_9124

 

丹後で織った粋な紋お召しもAB反が2点あります。

■ 男着物お召し【反物】  ≪ヘリンボンAB反:青系◆訳あり◆≫

 

4001015

この他にも、カジュアルな着尺~無地感の着尺まで、何処にもないくらいの訳ありお値打ち着尺が、只今サイト上でお求め頂けます。

ワビタスの男着尺は、カスミ御召し・白たかお召しをはじめ、今後もいい品に拘り品揃えしていきます。

男の正絹着物が豊富にそろう着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

絽の附下:夏着物(正絹反物)

2020年4月23日 9時06分

正絹夏着物コーナーに、絽の生地で染出し中だった附下着尺が出来上がってきました。

ご紹介する商品も、最上質な五泉の高級三本絽で750gの生地を使っています。素材(生地)を第一に拘っているので、染はシンプルに上品な京友禅で仕上げてあります。

「盛夏の装い着物」

■ 正絹絽の附下:三本絽(特選750g反物) ≪淡いクリームに彩り七宝≫

241017a

細かな絽目で上質な三本絽なので、遠目には無地の生地のように見えるハイクオリティな生地を使っています。なので染付も良く、ご覧のように彩り綺麗で上品な染付で、七宝文様が染め上がっています。

241017d

241017

夏着物なので、シンプルに上品な柄付けをお願いして、染めて頂いた新品です。

241017c

この他にあと2柄あります。

■ 正絹絽の附下:三本絽(特選750g反物) ≪四つ菱に象った華模様≫

241019a

 上品な色にエレガントな柄を染め付けてあります。

241019c

241019

上品な夏の装い着物として、お茶会などに着こなして頂ける品です。

241019d

もう1柄

唐草にモダンな桐の花

241018a

桐の花模様の葉の中に、いろいろと柄が入って、これも上品に仕上げています。

241018c

ピンク系の色なのですが、藤色にも見えて落ち着きあるシックな色なので、着用して頂ける年齢幅が帯の使い分けで、若い方、中年配、ご年配の方まで着こなせます。

241018

今回ご紹介した絽の附下着尺は、京都wabitasの【正絹:夏着物】コーナーでご覧いただくことができます。

着物通販サイト京都wabitasでは、このように正絹の夏着物用の反物も揃えています。正絹の夏着物を着られる方は、夏場のお茶会や結婚式などの装い目的が多いです。そんな方々のために、附下、色無地を中心に染物や先染の織物も含めて、今後も品揃えしていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »