Archive for the '着物' Category

25周年!

2008年4月16日 9時41分

皆様もご存じのとおり、東京ディズニーランドが開園25周年を昨日迎えました。

「夢の国へようこそ」という言葉がぴったりはまる。というのも駅を降りてからのロケーションから違いますものね!

もちろん訪れた回数は非常に少ないのですが、「またここへ来たい!」という気持ちにさせてくれます。

そしてランド(シー)へ入園してからもゲスト(お客様)に対してのキャスト(従業員?)の人達の「心づかい」が嬉しいですよね。

浦安市もすごいですね。毎年新成人の方を成人式の時にご招待!

ディズニーリゾートが振り袖姿の方でいっぱい。

そして成人される方に合わせて、親御さんも着物姿で!

そんな光景を想像するだけで気持ちがワクワクします。

又、リピーターの多さも凄いですよね。来場者の約9割の方がリピーター!

それだけお客様の心を満足させている表れですものね。

当社も、このサイトのお客様にご満足いただけるよう、「またこのお店で」と心に思っていただくように努めていきます。

よろしくお願い申し上げます。 

京都wabitas(ワビタス)

きもので、割烹!

2008年4月15日 18時29分

 おいしいと聞けば、まず行ってみる。

仕事にも恋にもは引っ込み思案なのに(?)、食べ物に関しては超チャレンジャーな私・・・。

そんな私が最近ハマっているのが、オーナー板さんの割烹店です。

講釈ではなくて出す料理で「こだわり」を分からせてくれるような板さんと、

その恋女房の女将さんがやってるような、小さな割烹が大好きなのです。

そういう店に行くときは、可能な限り着物です。

店の内装、出てくるお料理、板さんや女将さんの雰囲気に合わせて、着ていく着物を何日も前からあれこれ考えます。

 女友達と一緒のときはみんなで着物で行って店の人を嬉しがらせ、オジサマと一緒のときは自分だけ着物でちょっとびっくりさせるのが、昨今の私のひそかなヨロコビです。

 皆様、このような私におススメのいいお店があったら、ぜひお教えくださいませ。

京都wabitas(ワビタス)

京都文化博物館

2008年4月11日 16時14分

ひさしぶりに京都文化博物館へ行きました。

今回、「乾山の芸術と光琳」が開催されており、見ることにしました。

江戸時代に京都の焼物に革命を起こした尾形乾山とそのお兄さんである絵師、尾形光琳の作品が展示されていました。

乾山は京都鳴滝の法蔵禅寺に窯を開き常識をくつがえした発想で個性的な作品をつくったそうです。

京都御所近くの呉服屋(雁金屋)の三男として生まれたこともあり、きものの図案を参考にし焼物の柄として取り入れたとのこと。

兄、光琳とコラボレーションした「十二ヶ月和歌花鳥図角皿」はさすがの作品でした。

兄、光琳が絵を描き弟、乾山が焼く。

かっこいいですねー。

見に来られたお客さんもいっぱいで乾山と光琳の作品に魅了した一日でした。

京都wabitas(ワビタス)

細見美術館

2008年4月10日 18時12分

細見美術館のお茶室が楽しいですよ!

 お茶仲間二人と、三人一緒に、よくお茶会やらお茶の美術展やらに着物で行っています。

 この日連れ立って行ったのは、京都岡崎にある「細見美術館」。室町時代から福岡で作られていた名品「芦屋釜」の展覧会を観てから、最上階にあるお茶室でお抹茶をいただこうという計画です。

 展覧会はさておき、楽しかったのはお茶室遊び。

「茶の湯体験」コース(2名より、1名1500円、前日の午前中までの予約制)を申し込んでおいたので、係の人がいろいろ説明をしてくださって、一人ずつお茶を点てさせてもらったりもしました(ほんとはお点前してみたかった・・・)。

 お茶の美術館の茶室だけあって、お軸やしつらえも立派なうえに工夫があって「さすが!」。この日の御詰めは一保堂、御製は末富。どちらも大変おいしくいただきました。

京都wabitas(ワビタス)

春の風物詩

2008年4月9日 17時47分

京都では、さまざまな学校で入学式がありました。

真新しい制服(少しブカブカ気味)に包まれた新入生は、本当に可愛らしくほのぼのと見えるものですよね。

新しい門出、本当におめでとうございます。期待と緊張で胸いっぱいでしょうが、今の新鮮な気持ちをキープして、新しい学校生活にチャレンジして下さいね。

入学式と言えば着物姿の方も…?

お子様の晴れの式には、やはり着物を!と思っていただける方が増えれば、とってもうれしいです。

箪笥にはねむっているけれど、晴れの舞台のデビューはまだ!

ぜひこの陽気のいい季節にデビューさせてみてはいかがでしょうか。

京都wabitas(ワビタス)

道後へGO!

2008年4月7日 8時34分

道後温泉へ行ってきました。

ものすごく良い天気で花粉症の私にはちょっとつらいかな?

露天風呂の湯加減バッチグー。

湯けむりの中から見える景色はサイコーです。

着物姿の仲居さんが、右往左往と忙しそうに走りまわられていました。

そういえば、今は春休みの真最中?(^o^)/

楽しい余暇を過ごせました。

京都wabitas(ワビタス)

球春!

2008年4月4日 18時10分

春といえば、高校野球そしてプロ野球も開幕!

高校野球は今日が決勝戦で、沖縄尚学が優勝しましたね。(オメデトウゴザイマス)

プロ野球はというと、パリーグはなんとなんと楽天が首位!でもまだ全6チームのゲーム差が少ない。
セリーグは、戦前の予想通り3強3弱の模様です。(が順位予想はだいぶ違う感じが…)
まあ、ペナントレースは、まだ始まったばかり。これからも秋まで熱い戦いが繰り広げられそうです。

野球といえば、昔の写真で着物?にもんぺ姿にバットを担いでる。
というような写真を見たことがあるような記憶が…。昔の草野球は、そのようなきもの姿でみんなやっていたかも知れませんね?
(そういえば柄も、絣というか小紋柄というか)でも白黒写真なので柄までは、よくわかりませんよね。

今年は、一度は着物姿で球場へを目標にしてみましょう(大沢親分のように?)

京都wabitas(ワビタス)

ガソリン

2008年4月2日 18時24分

暫定税率期限切れにより価格が安くなる!消費者にとってはうれしい限り。
とはいっても 地球温暖化のことを考えれば、車で走り回る事も考えものかも知れませんね。

私は、マイカー通勤ではございませんので、個人的にはあまりガソリンのことは関係ないのですが…

ただせっかくガソリンが安くなるなら、思い切って車で少し遠出でも!

もちろん運転に慣れていないし、事故などには十分注意して
(特に着物を着て、運転するなら)。
桜が見頃のうちに、勇気を出して「頑張ってドライブ」と思っております。

京都wabitas(ワビタス)

新しい息吹!

2008年4月1日 18時26分

4/1 今日が入社式の会社も多いことと思います。

春の訪れというには少し寒すぎるぐらいの京都でしたが、

希望に胸を膨らまし、輝かしい未来を創造する「新しい息吹」の皆様に

早く暖かい日差しがふりそそぎますように!

そして、一人でも多くの方が着物に関心を持っていただきますように

京都wabitas(ワビタス)

繁盛亭

2008年3月31日 12時40分

 大阪天満宮・繁盛亭に行ってみました。

 昨年9月大阪天満宮にオープンした寄席「繁盛亭」。

 関西では60年ぶりの、ファン待望の落語専門の定席小屋とか。名前のとおり、人気の噺家さんの切符や一門会はすぐに売り切れる繁盛ぶりです。

 私は、NHK朝の連ドラ「ちりとてちん」で草原にいさんを演じる桂吉弥が、日曜の夜席に出るのを見つけて、かろうじて残っていた2階席の切符をゲット。やっぱりNHK効果はすごい・・・。

 当日は、宝石柄のアンティーク泥大島に、薔薇の真っ赤な塩瀬の帯をしめて、上からベージュの長羽織という、私的解釈の落語コーディネートでいそいそと。ちなみにここは着物で行くと100円キャッシュバックしてくれるのです。

そして、吉弥ひきいる桂米朝一門16人による、落語あり、漫才あり、手品ありの3時間を堪能しました。

正直、おもしろかったです。「これで2千円は安い!」と思いました。

帰りに歩いて10分、天満の商店街の中で大阪名物「安いふぐ」食べて、幸せ?になった日曜日でした。

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »