

- 衿【えり】
- 首のまわりを囲んで、前胸元で交差する細長い部分のこと。
- 衿先【えりさき】
- きものの衿の先端の部分のこと。
- 衿幅【えりはば】
- 衿の幅のこと。
- 掛け衿【かけえり】
- 共衿ともいい、衿の汚れを防ぐために、衿の上にさらにつけた衿のこと。
- 衿下【えりした】
- きものの衿先から褄先までの間のこと。
- 袖幅【そではば】
- 袖の幅。袖と身頃が接続する袖付けから袖口の先までの長さのこと。
- 袖口【そでぐち】
- きものの袖から腕を出すために開いた部分。
- 肩山【かたやま】
- 肩の一番高い部分前身頃と後身頃の折りめの山のこと。
- 袖丈【そでたけ】
- 袖の長さのこと。袖山から袖下までの長さ。
- 袖山【そでやま】
- 袖の一番上の部分、袖の前部と後部の折り目のところ。
- 振り【ふり】
- 袖付けから袖下までの開いた部分のこと。
- 前幅【まえはば】
- 前身頃の裾の幅のこと。またはその寸法のこと。
- 上前【うわまえ】
- きものを着て前を合わせたときに上になる部分。
- 下前【したまえ】
- きものを着るとこに下側になる部分。
- 前身頃【まえみごろ】
- きものの前部の身頃のこと。袖と衽の間の肩から裾までの部分をいい、右前身頃と左前身頃があります。
- 衽【おくみ】
- 前身頃に縫いつける半幅の細長い布のこと。
- 衽下がり【おくみさがり】
- きものの肩山から衽先までの寸法、およびその部分のこと。
- 裾【すそ】
- きものの腰にあたる部分より下全体。またはきものの下の縁のこと。
- 身八つ口【みやつくち】
- きものの身頃の脇の開き、またはその寸法。
- 褄先【つまさき】
- 褄の先端のこと。衿下と裾の出会う角のこと。
- 合褄幅【あいづまはば】
- きものの衿先の付け止まりでの衽の幅のこと。
- 剣先【けんさき】
- 衽の上端で肩山に最も近いところで剣のように先のとがったところのこと。
- 抱き幅【だきはば】
- 身八つ口の下の位置から衽付けの縫い目までの横幅をいう。
- 袖付け【そでつけ】
- 袖と身頃が接続する部分のこと。
- 後幅【うしろはば】
- 後身頃のでき上がり幅のこと。背縫いから脇縫いまでの間の裾の寸法。
- 背縫い【せぬい】
- 左右の後身頃の中央になるところを縫い合わせた縫い目のこと。
- 裄【ゆき】
- きものの背縫い最上部から、肩山を通り袖口までの寸法。
- 身丈【みたけ】
- きものの身頃の丈の長さのこと。
- 肩幅【かたはば】
- 身頃の背縫いから袖付けまでの幅のこと。またはその寸法。
- 後身頃【うしろみごろ】
- きものの身頃で、肩山から後側の部分。
- 衿肩あき【えりかたあき】
- きものの肩に衿をつけるために、あらかじめ裁ってあけたところ。
- 繰り越し【くりこし】
- 衿を抜いて着るためにとる肩山と衿肩あき断ち切り位置との寸法の差。およびその部分。
- 脇縫い【わきぬい】
- きものの両脇にある、前身頃と後身頃を縫い合わせた縫い目。